就活の軸とは、仕事内容や働き方、目指したいキャリアなど、「あなたが仕事選びで絶対に譲れない条件」のこと。
軸が曖昧だと企業選びに迷いが生じ、ESや面接での志望動機、自己PRの一貫性も失われてしまいます。
本記事では、就活の軸の決め方を6ステップで整理し、面接での答え方とESの書き方を解説。あなたが大切にしたい価値観を就活の軸にし、納得できる就活を進めましょう。
dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映できるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。

目次
就活の軸とは?企業が質問する意図と重要性

「企業がなぜ就活の軸を聞くのか?」を理解しているかどうかで、面接やESでの伝え方にも差が出ます。企業側の狙いをふまえ、採用担当者に刺さる回答ができるよう準備しましょう。
企業が就活の軸を質問する理由
企業が就活の軸を尋ねる目的は、下記2点です。
- 自社との適合性の見極め:価値観が自社の事業・社風と合うか
- 志望度の把握:なぜ他社ではなく自社なのか
就活の軸は、「企業との相性」と「志望度の本気度」を見極める重要な判断材料であり、採用担当者がもっとも注目するポイントの一つです。
ミスマッチを避けるうえで就活の軸は重要
入社後に「想像と違った」と感じるミスマッチは、就活の大きなリスクです。就活の軸を定めておけば、以下のような効果があります。
- 自分の価値観に合わない企業を避けられる
- 自分に合った環境で強みを発揮できる
軸を持たないまま企業を選ぶと、「内定がもらえるならどこでもいい」という気持ちになってしまう傾向に。あなたが納得できるキャリアを築くためにも、明確な就活の軸は欠かせません。
就活の軸を決める3つのメリット

1)志望企業を効果的に絞り込める
「成長できる環境」「社会貢献性」など、あなたが譲れない軸があれば、条件に合わない企業を早い段階で候補から外せるでしょう。結果として、志望度の高い企業だけに集中できるため、情報収集やエントリーの質も高まります。
2)職種選びに迷わなくなる
「チームで成果を重視」なら営業・企画など、「専門性を極めたい」なら研究・技術など、軸を基準に職種を選べます。
3)面接やESで一貫した答え方ができる
「社会貢献ができる仕事がしたい」という軸があれば、自己PRでもボランティアでの経験を語り、志望動機でも同じ思いをアピールできます。
関連記事
就活の軸の決め方と回答文の作り方【6ステップ】

「就活の軸を決めた方がいい」と言われても、明確な答えを出すのは簡単ではありません。迷ったときは、下記の6ステップを順に試してみましょう。
まずは自分を深く理解することが出発点。自己分析や他己分析、インターンシップでの体験を重ねながら、最終的にES400字/面接60秒で語れる形に落とし込むのが理想です。
1.自己分析で価値観を棚卸しする
就活の軸を決める第一歩は、自分を知ることです。これまでの経験を振り返り、価値観や性格、強み・弱みを洗い出しましょう。
- なぜその経験をしたのか
- そこで何を得たのか
- なぜ自分にとって大事なのか
といった問いを繰り返すと、あなたらしさが見えてきます。
さらに他己分析(友人や先輩、家族からの意見)を組み合わせると、主観と客観の両面から理解が深まり、自分でも気づかなかった一面を発見できます。
関連記事
AIがあなたの強みを分析してくれる無料のサービスをご存知ですか?「自分がどんな職種に向いているのかわからない」と悩んでいるなら、ぜひ試してみてください!自分が気づいていない意外な強みが見つかるかもしれません。

2.やりたくない仕事や避けたい環境を書き出す
「やりたいこと」が明確でないなら、逆に「やりたくないこと」を書き出して軸を考えてみましょう。
- ノルマが厳しい仕事は避けたい
- 土日勤務が多い業界は合わない
- 顧客対応メインの職種はやりたくない
こうした「NG条件」を書き出していけば、あなたが重視したい軸が見えてくるかもしれません。
3.ガクチカからあなたの強みを見つける
学生時代に力を入れた経験(ガクチカ)を振り返ると、あなたの強みや価値観が浮かび上がり、あなただけの就活の軸が見えてくることも。
部活で経験したリーダーシップ、イベント企画で発見できた課題解決力といった「あなたが感じた強み」を就活の軸として言語化すれば、説得力のある答えに発展します。
4.好きや興味をWill/Can/Mustで整理する
「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(求められること)」の三つを掛け合わせると、就活の軸が明確になることもあります。
- Will(やりたい):例)教える、企画する
- Can(できる):例)プログラミング、データ分析
- Must(求められる):例)福祉、人材育成
この3つが重なる領域が、自分がもっとも力を発揮できる就活の軸になります。
5.業界研究やインターンシップに参加する
多様な企業に触れて視野を広げ、長期インターンで合う/合わないを体感します。インターンシップは、「机上の自己分析」を「実体験」に変える重要な機会です
6.結論→経験→志望動機で400字に仕上げる
最後は、自己分析で得た内容を「ES」や「面接」で伝えられる形にまとめましょう。
文章構成の流れ
- 結論:就活の軸
- 理由:その軸を持つようになった背景
- 具体例:裏付けやエピソード
- 志望動機:その軸を企業でどう生かすか
この流れでESなら400字、面接なら60秒に収まる文章を用意すれば、一貫性のある伝え方ができます。

dodaキャンパスの「業界研究ファイル」では、人気12業界の業界動向やビジネスモデル、求められる人物像なども無料で把握できます。
就活の軸の見つけ方

面接でやESで就活の軸を語る際、もっとも大切なことは結論から述べる ことです。ダラダラと背景を語ると伝わりにくいため、PREP法(Point→Reason→Example→Point)を活用しましょう。
面接で答えるときの流れ(1分フォーマット)
面接で就活の軸を答える際は、短時間でわかりやすく伝えることが大切。時間の目安は1分以内に収めましょう。
- 冒頭で「就活の軸」を結論として提示する
- 一文で理由を説明する
- 学生時代の具体的な経験を一つ紹介する
- 企業での生かし方で締める
この流れを意識すれば、面接官に伝わりやすく一貫性のある回答になります。
ESで書くときの流れ(400字フォーマット)
ESでは、面接よりも詳しい根拠や背景を加えて説得力を高める必要があります。
- 結論として就活の軸を一文で提示する
- 軸を持つようになった経緯や理由を書く
- 具体的な経験(状況→行動→結果→学び)を示す
- 志望企業でどう生かせるかを書く
この構成で書けば、400字でも筋道の通った文章になり、読み手に納得感を与えられます。
好印象を与える答え方のコツ
就活の軸を伝える際は、話し方や内容の工夫で面接官の印象が大きく変わります。
- 自己PRや志望動機と一貫性を持たせる
- 数字や成果を盛り込み具体性を高める
- 企業の特徴と結びつけて伝える
この3点を意識すれば、説得力が増し「自分の考えが整理されている学生」として評価されます。
避けるべきNGな答え方
どんなに立派なことを語っても、答え方を誤るとマイナス評価につながります。
- 「成長したい」など抽象的すぎる表現
- 一貫性がない回答
- 「仕事よりプライベートを充実させたい」など自己中心的すぎる答え
これらを避け、明確かつ前向きな軸を伝えることが、信頼感のある回答につながります。

仕事内容や希望のキャリア別|就活の軸一覧60選と例文

就活の軸を考えるときは、下記4つのカテゴリに分けて「どの軸を重視するか?」整理してみましょう
就活の軸を考えるときの4つのカテゴリ
- 事業内容や将来性に関する就活の軸
- 働き方やキャリアに関する就活の軸
- 社風や企業文化に関する就活の軸
- 職種や仕事内容に関する就活の軸
【1】事業内容や将来性に関する軸
一つ目は、「社会貢献を事業の柱としている企業で働きたい」など、事業内容や将来性を就活に軸にする考え方です。 自分の考えと、企業の特徴を照らし合わせながら軸を考えると答えが見つかります。
事業内容や将来性に関する就活の軸15選
- 社会的意義がある企業で働きたい
- 市場シェアが高い企業で活躍したい
- 技術開発に重きを置いている企業で自分の力を試してみたい
- ブランド力が高い企業で最先端の仕事がしたい
- 将来性や成長性を重視したい
- グローバルなビジネスを経験したい
- スタートアップ企業で可能性を試したい
- 新技術やイノベーションを推進する企業で挑戦したい
- ユニークな事業に取り組んでいる企業で働きたい
- 自社開発商品やサービスに強みがある企業で新商品を開発してみたい
- DXやITの分野で先駆者となっている企業でスキルを生かしたい
- 事業規模が大きく業界の影響力が高い企業で働きたい
- サステナビリティ経営に取り組んでいる企業がいい
- 多角経営をしている企業でさまざまな仕事にチャレンジしたい
- 地元経済の発展に寄与している企業で地元のために働きたい
ESの例文 | 私が就職活動の軸として重視しているのは、将来性の高い事業に携わり、社会価値を提供できる企業で働くことです。大学時代、環境ビジネスを研究テーマにしたゼミに所属し、再生可能エネルギー市場の成長性や技術革新が社会課題の解決につながることを学びました。その経験から「自らの成長を社会の発展に直結させたい」という想いを持つようになりました。 実際に研究発表の準備では、新技術を調査・分析し、チームで議論を重ねる中で、将来性のある分野に挑戦することの意義を強く実感しました。 貴社は再生可能エネルギーを含む新規事業に積極的であり、今後も成長が期待できる企業だと考えています。私はこれまで培った分析力とチームで成果を上げる力を生かし、事業の拡大と社会への貢献を両立させていきたいです。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、将来性のある事業を展開している企業で働き、社会に持続的な価値を届けることです。大学で環境ビジネスを学び、再生可能エネルギーの技術革新が社会課題の解決につながることを知りました。 その経験から、成長分野に挑戦し続ける環境でこそ、自分の力を最大限に発揮できると考えています。 御社は新規事業への投資や社会課題解決に積極的であり、私の軸と一致しているため、ぜひ貢献したいと考えています。 |
【2】働き方やキャリア形成に関する軸
二つ目は、働き方やキャリアに関することを就活の軸にする方法です。 自分がその企業で働くイメージを持ちながら、「どんな将来を望んでいるか?」を考えながら軸を考えましょう。
働き方やキャリアに関する就活の軸15選
- 自己成長できる機会が多い企業で働きたい
- 早期キャリアアップが期待できる企業で自分のスキルを生かしたい
- 将来性がある企業でキャリアを築きたい
- グローバルな仕事に挑戦できる企業で自分の視野を広げたい
- 裁量権が大きい企業で仕事をしてみたい
- 仕事と生活のバランスが取れる企業で長期的に働きたい
- 挑戦できる環境のある企業で新しいスキルに挑みたい
- リーダーシップを育てる企業で将来的にリーダーとして成長したい
- 異なる分野に挑戦できる企業で多様なキャリアを積みたい
- 新しい技術に触れられる企業で技術力を高めたい
- メンターシップが充実している企業で先輩から学びたい
- 持続可能な成長を目指す企業で長期的なキャリアを築きたい
- 性別や年齢を問わず平等にキャリア成長の可能性がある企業で挑戦したい
- 新卒社員にも昇進の機会がある企業で自分の力を試したい
- 自分の意志でキャリアチェンジできる可能性のある企業がいい
ESの例文 | 私が就職活動で重視している軸は、自己成長できる環境でキャリアを築き、将来的にリーダーとして組織に貢献することです。 大学ではゼミ活動の中でプロジェクトの責任者を務め、メンバーをまとめながら課題解決に取り組みました。その経験を通じて、主体的に動き、仲間を巻き込んで成果を出すことにやりがいを感じました。一方で、知識やスキルが不足しているとリーダーシップの発揮にも限界があることを痛感しました。 この学びから、社会人になっても新しい知識を吸収し、自らを高め続けられる環境に身を置きたいと考えるようになりました。貴社は若手のうちから大きな裁量を持ち、多様な挑戦の機会が与えられると伺っております。私は自分の強みである主体性を発揮しながら、リーダーとして成長し、将来的には事業推進や組織づくりに貢献していきたいです。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、成長できる環境でキャリアを築き、将来的にリーダーとして活躍することです。 大学ではゼミ活動で責任者を務め、仲間をまとめながら課題解決に取り組みました。その経験から、挑戦の機会を通じて成長できる環境でこそ力を発揮できると実感しました。 御社は若手にも裁量が与えられ、挑戦できる風土があると伺っています。その環境で自分の力を磨き、将来的には組織をけん引する人材として貢献したいと考えています。 |
dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映できるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。

【3】社風や企業文化に関する軸
三つ目は、社風や企業文化を就活の軸にする考え方です。 企業の公式サイトを見たり、インターンシップに参加したりすると、その会社の社風や企業理念が見えてきます。そのなかにあなたの考えとマッチするものがないか、探してみましょう。
社風や企業文化に関する就活の軸15選
- 風通しの良い企業がいい
- 公平な評価制度を重視したい
- 社内イベントなどが多く楽しい企業がいい
- 社員表彰制度などに力を入れている企業がいい
- 新人サポートが手厚い企業がいい
- 倫理観が高い企業がいい
- 多様性への理解を重視したい
- 常にイノベーションを意識している文化がいい
- 表彰制度が手厚いなど評価制度が充実している企業がいい
- 相互評価を大切にしている会社がいい
- CSR活動に熱心な企業がいい
- 地域社会への貢献を重視したい
- 地域経済に貢献している企業がいい
- 地域への教育支援に重きを置いている企業がいい
- SDGsへの取り組みを重視したい
ESの例文 | 私が就職活動で重視している軸は多様性を尊重し、風通しの良い社風の中で成長できることです。 大学では留学生とのグループワークに多く参加し、異なる価値観を受け入れながら成果を出す難しさと楽しさを学びました。その経験から、多様な考えを尊重し合える環境でこそ、自分の力を最大限発揮できると実感しました。また、組織においては公平な評価制度が整っていることも重要だと考えています。努力や成果が正しく評価されることで、社員一人ひとりが意欲的に取り組めると信じています。 貴社はダイバーシティ推進や社員同士の活発なコミュニケーションを大切にしていると伺いました。私はその文化の中で、自分の強みである協調性と主体性を発揮し、チームに貢献しながら成長していきたいです。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、風通しが良く、多様性を尊重する社風の企業で働くことです。 大学で留学生と協働した経験から、異なる価値観を受け入れることで自分自身の視野が広がると実感しました。 御社は社員同士のコミュニケーションを大切にされており、多様な人材が活躍できる文化があると伺いました。その環境で協調性を発揮し、チームの成果に貢献したいと考えています。 |
【4】職種や仕事内容に関する軸
四つ目は、職種や仕事内容で就活の軸を考える方法です。 事務職で周りをサポートしたい、リーダーシップが生かせる仕事がしたいといった就活の軸があります。
職種や仕事内容に関する就活の軸15選
- 最新の技術に触れていたい
- 研究開発ができる企業がいい
- 誰かの課題解決に役立つ仕事がいい
- 自分の専門知識を活かせる職種で働きたい
- クリエイティブな仕事で自分の発想力を生かしたい
- データ分析や統計に強い職種で論理的思考を発揮したい
- プロジェクトでリーダーシップを発揮したい
- コンサルティング職で企業やクライアントに提案できる仕事がしたい
- マーケティング職でブランド戦略や市場分析に携わりたい
- エンジニア職でプログラミングや技術力を生かしたい
- 研究開発職で新しい技術や製品の開発に関わりたい
- 企画職で商品やサービスの戦略立案に携わりたい
- 営業職でクライアントとのコミュニケーション能力を生かしたい
- 国際業務や海外営業でグローバルな経験を積みたい
- 人事職で採用や組織開発に携わりたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、専門知識を活かしながら人々の課題解決に貢献できる職種で働くことです。 大学ではデータ分析を中心に学び、統計を用いた調査研究を数多く行ってきました。その過程で、複雑な情報を整理し、分かりやすく伝えることで周囲の意思決定に役立てられることにやりがいを感じました。さらに、アルバイトではチームのリーダーを任され、課題を整理し役割分担を明確にしたことで、業務効率を改善できた経験があります。こうした経験から、自分の強みである分析力とリーダーシップを掛け合わせ、企業や社会に貢献できる職種に就きたいと考えるようになりました。 御社はデータ活用や新規事業の推進に注力しておられると伺いました。私はこれまで培ったスキルを活かし、課題解決に向けた提案や実行を通じて御社の発展に貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、自分の専門知識を活かし、課題解決に直結する仕事に携わることです。 大学ではデータ分析を学び、研究活動を通じて情報を整理し活用する力を磨きました。加えて、アルバイトでリーダーを務めた際には、課題を見つけ改善策を実行する中で、組織を動かす面白さを実感しました。 御社のプロジェクトにおいても、自分の強みを発揮し、成果につながる提案ができると考えています。 |
【業界別】就活の軸一覧75選と例文

業界別の「就活の軸」も見ていきましょう。実際の面接で使える「就活の軸の答え方」の例文もご紹介します。
なお、就活の軸について考える際には、先輩の体験記も参考になるはず!以下記事も参考にしてみてくださいね。
IT業界
IT業界で就活の軸を考える際には、自分がどのような技術に魅力を感じるのかを整理するのがポイント。技術革新が早い分野ならではの、「新しい技術に挑戦したい」、「成果主義で実力を試したい」といった軸があります。
IT業界における就活の軸
- 新技術の開発に積極的な企業で働きたい
- イノベーションを意識している企業がいい
- 成果主義の企業で働きたい
- スタートアップや急成長中の企業で、スピード感のある仕事がしたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、IT技術を通じて人々の生活をより便利で豊かにすることです。大学ではプログラミングを専攻し、アプリ開発やシステム設計を通じて「技術が社会に与える大きな影響力」を実感しました。特に、ゼミ活動で地域商店街向けの簡易アプリを開発した際、利用者から「業務が効率化された」と感謝の声をいただいた経験は大きな原動力となっています。 この経験を通じ、技術は単なるツールではなく、社会課題を解決し人々の暮らしを改善する力があると確信しました。 御社はAIやクラウドサービスなど最先端技術を活用し、新しい価値を創出しておられると伺いました。私は大学で培った知識と粘り強く挑戦する姿勢を生かし、御社の事業を通じて人々の暮らしをより便利で快適なものに変えていきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、IT技術を活用して暮らしを便利にすることです。大学でプログラミングを学ぶ中で、アプリ開発を通じて利用者の課題を解決できた経験があり、技術が社会に役立つ手応えを感じました。 御社の革新的なサービス開発に携わり、自分の知識を活かして人々の生活をより良くすることに貢献したいと考えています。 |
メーカー業界
メーカー業界で就活の軸を考えるときは、「モノづくりを通じて何を実現したいか」を意識しましょう。その会社が作る商品や、提供する技術を通して「社会にどう影響を与えたいか?」を整理すると、明確な軸が見えてきます。
メーカーにおける就活の軸
- 常に新しい技術に触れていたい
- 研究開発に力を入れている企業で働きたい
- SDGsや持続可能な社会に貢献したい
- 自分のアイデアを形にしたい
- 製造現場での改善や改革に携わりたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、ものづくりを通じて環境保護に貢献することです。大学では海洋プラスチック問題と生態系への影響をテーマに研究を行い、持続可能な社会を実現するためには製品や素材の選択が大きな役割を果たすことを学びました。また、ゼミ活動では代替素材の提案やリサイクルの仕組みづくりに取り組み、課題解決型の思考と粘り強さを養いました。 メーカーは、商品開発や生産活動を通じて直接的に社会に影響を与える立場にあると考えています。 御社は環境に配慮した製品開発やサステナビリティ経営に積極的に取り組んでおられると伺いました。私はこれまで培った知識と経験を活かし、御社の製品を通じて環境負荷を低減し、次世代に誇れる社会づくりに貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、製品開発を通じて環境保護に貢献することです。大学では海洋プラスチック問題を研究し、持続可能な社会の実現には企業のものづくりが欠かせないと学びました。 御社の環境配慮型の製品開発に強く共感し、自分の知識を活かして環境問題の解決に取り組みたいと考えています。 |
金融業界
金融業界では、「人や企業をどのように支えたいか?」を考えると、軸を決めやすくなります。「地域経済の発展に関わりたい」「専門性を磨きたい」など、社会的役割や大切にしたい目標などを整理していくと、納得できる就活の軸が作れるでしょう。
金融業界における就活の軸
- 金融商品やサービスを通じて人々の生活を支えたい
- 地域の中小企業をサポートする企業がいい
- 企業の成長や経済発展に貢献する仕事がしたい
- 財務分析や資産管理のスキルが磨ける企業がいい
- 社会的貢献と企業の成長を両立させる企業で働きたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、金融を通じて地域企業の成長を支援することです。日本には独自の技術や強みを持ちながらも、資金面の課題に直面している中小企業が数多く存在します。大学ではゼミ活動を通じて企業金融や地域経済について学び、資金調達が企業の発展に直結する事例を調査しました。特に、金融機関の融資によって地方企業の技術が世界へ展開された事例を知り、金融の社会的意義を強く感じました。 私は、資金を提供するだけではなく、企業と伴走しながら課題解決をサポートできる金融機関で働きたいと考えています。 御社は地域に根差した支援を続けておられ、地元経済と共に成長してきた実績を持っていると伺いました。私も御社の一員として、金融の力で地域企業の発展を支え、持続可能な社会づくりに貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 金融を通じて企業の成長を支援することです。大学のゼミで地方企業の資金調達の事例を学び、金融が企業の挑戦や発展を後押しする大きな力になることを実感しました。 御社の地域密着型の支援に魅力を感じており、私もその一員として企業と地域の成長に貢献したいと考えています。 |
マスコミ業界
マスコミ業界の軸を考えるときは、「情報を通じて、世の中にどんな価値を届けたいか?」を考えましょう。「人々を動かすコンテンツを発信したい」など、メディアを通じて影響を与えたいことを具現化すると、面接やESでも良い印象を与えられます。
マスコミ業界における就活の軸
- 社会問題に敏感な企業で働きたい
- 自分のアイデアを尊重してくれる企業で活躍したい
- 社会にインパクトを与えるコンテンツを提供したい
- 発信力を高めることができる企業がいい
- クリエイティブな制作環境が整っている企業で働きたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、正確で価値ある情報を発信し、社会に影響を与えるメディアで働くことです。大学ではメディア論を専攻し、ニュースの正確性や速報性が社会の意思決定に大きく影響することを研究しました。その中で、誤った情報が社会不安を招く一方、信頼できる報道が人々の行動を前向きに変える力を持つことを学びました。また、ゼミ活動では学生新聞の編集に携わり、自ら取材した記事が学内で反響を得た経験から、発信の責任とやりがいを実感しました。 御社は質の高いジャーナリズムを重視し、社会的責任を果たす報道姿勢を貫いておられると伺っています。私はチャレンジ精神と粘り強さを活かし、公共性の高いメディアとして御社の活動に貢献し、社会に価値ある情報を届けていきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、社会に正確で影響力のある情報を発信することです。大学ではメディアの公共性について研究し、正しい報道が人々の意思決定を支える重要な役割を果たすと学びました。 御社の高いジャーナリズム精神に共感しており、私も正確で価値ある情報を届けることで社会に貢献したいと考えています。 |
広告業界
広告業界では、「アイデアや企画を通じて、社会や人に何を伝えたいか?」を考えることが重要。自分の強みを広告制作や戦略にどう生かすかを整理していけば、自然と軸が定まります。
広告業界における就活の軸
- 社会的なメッセージを届ける仕事がしたい
- 自分のアイデアで人々の心に残る広告を作りたい
- 多様なクライアントと関わり、自分の知識と視野を広げたい
- ブランド戦略に関わり、企業の長期的な成長に貢献したい
- マーケティング調査や分析に携わりたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、人々の心に残り、行動を変える広告をつくることです。大学ではマーケティングを専攻し、消費者心理や購買行動に関する研究を行いました。その中で、広告が人々の意識を動かし、購買やブランドへの信頼といった具体的な行動につながる力を持つことに強い魅力を感じました。また、ゼミ活動では企業との共同プロジェクトで広告企画を提案し、SNSを活用した施策が実際に採用され成果を生んだ経験があります。 この経験を通じて、アイデアを形にし社会に影響を与える仕事にやりがいを感じました。 御社は、独創的な発想とマーケティング戦略を融合させ、クライアントの課題解決に大きく貢献されていると伺いました。私は学んだ知識と挑戦心を生かし、御社の広告制作に携わり、消費者と企業をつなぐ価値ある広告を生み出していきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、人々の心に残る広告をつくり、行動に変化をもたらすことです。大学でマーケティングを学び、広告が消費者心理に与える影響を研究しました。 御社のように、クリエイティブと戦略を融合させた広告制作に携わり、クライアントの課題解決に貢献したいと考えています。 |

不動産業界
不動産業界で軸を考える際は、「暮らしや街づくりにどう関わりたいか?」を意識しましょう。自分が関わることで、人々の生活をどう変えたいのかを考えることで、具体的な軸が見えてきます。
不動産における就活の軸
- 街づくりや地域開発に携わりたい
- 大規模な開発プロジェクトに携わりたい
- 法律に関する知識を活かせる職種で働きたい
- 高齢者や子どもが安心して過ごせる住環境を作りたい
- 都市計画やインフラ整備に関わる仕事がしたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、人々が安心して暮らせる街づくりに貢献することです。大学では都市計画や地域社会のあり方について学び、住環境が生活の質や地域の活力に直結することを実感しました。特にゼミ活動で地域の再開発プロジェクトを調査した際、利便性だけでなく、安全性やコミュニティ形成まで含めた総合的な街づくりの重要性を学びました。また、昨年の台風被害のボランティア活動を通じて、住まいが人の生活基盤であり、安心感を支える大切な要素であることを実感しました。 御社は災害に強い住宅開発や地域全体の再開発に積極的に取り組まれており、持続可能で安心できる街づくりを推進していると伺っています。私はこれまでの学びと経験を活かし、御社の事業を通じて「人々が長く安心して暮らせる街」を実現していきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、安心して暮らせる街づくりに携わることです。大学で都市計画を学び、さらに台風被害のボランティア活動を通じて、住まいが人の生活を支える重要性を実感しました。 御社の災害に強い住宅開発に共感しており、安全で持続可能な街づくりに貢献したいと考えています。 |
旅行業界
旅行業界の軸を決めるには、「人にどんな体験を届けたいか?」を起点にすると整理しやすくなります。旅行を通じ、自分が実現したい価値を明確にしてみましょう。
旅行業界における就活の軸
- 人々に感動を与える仕事がしたい
- 地域活性化や地方経済に貢献したい
- 新しい観光プランやツアーを企画する仕事がしたい
- コミュニケーションを大切にする仕事がしたい
- 観光業界の課題解決や新しいビジネスモデルの構築に挑戦したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、人々に感動を与える旅行体験を創り出すことです。学生時代に訪れた地方で、現地の人々との交流や文化に触れた経験から、旅行が人生に大きな影響を与えることを実感しました。さらに、観光業界のインターンシップに参加し、地域資源を活用したツアー企画に携わった際に「この旅行が人生の転機になった」というお客様の声をいただき、旅行が単なる娯楽ではなく、人々の価値観や人生を変える力を持つと確信しました。 御社は国内外に幅広いネットワークを持ち、地域の魅力を最大限に引き出す旅行サービスを展開していると伺いました。私はこれまで培った企画力やホスピタリティを活かし、御社の一員として人々の心に残る体験を提供し、旅行を通じて地域の活性化や国際交流の促進にも貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、人々に感動を与える旅行を提供することです。学生時代に観光ツアーの企画に携わり、お客様から「この旅行が人生の転機になった」と感謝された経験があります。 御社の多彩な旅行サービスに携わり、人々の人生に深い印象を残す仕事をしたいと考えています。 |
教育業界
教育業界では、「人の成長をどのように支援したいか?」を軸に据えると方向性が定まります。自分の経験や関心と教育の社会的役割を結びつけることが重要です。
教育業界における就活の軸
- 教育を通じて社会貢献したい
- 次世代の人材育成に携わりたい
- ICTを活用した新しい教育手法に関わりたい
- 教育における格差を解消し、平等な学びの機会を提供したい
- 教育政策や制度改革に関わる仕事がしたい
ESの例文 | 教育を通じて人々の成長を支援することです。大学では教育学を専攻し、授業設計や学習心理学を学ぶ中で、「一人ひとりの特性に応じた学びを提供すること」が成長を促す鍵であると実感しました。また、ゼミ活動ではICTを活用した学習支援に取り組み、従来の指導法にとらわれず、オンライン教材や双方向型の授業設計を行った経験があります。その結果、学習意欲の向上や成績改善といった成果が見られ、教育の持つ可能性を改めて強く感じました。 御社は個別指導からオンライン教育まで幅広く展開し、学習者一人ひとりに寄り添った教育を実現されていると伺っています。私はこれまでの学びと実践経験を活かし、御社の教育サービスを通じて「成長の喜びを届けられる人材」として貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、教育を通じて人の成長を支えることです。大学で教育学を学び、特にICTを活用した学習支援に取り組んだ経験から、一人ひとりに合わせた教育の大切さを実感しました。 御社の多様な教育サービスに携わり、学習者の成長を直接支援していきたいと考えています。 |
商社業界
商社業界の軸を考えるときは、「ビジネスを通じて何を実現したいか?」を意識すると良いでしょう。国内外を問わず、ビジネスで自分の強みをどう生かすかを明確にすることが大切です。
商社業界における就活の軸
- グローバルな環境で活躍したい
- 大きなプロジェクトに関わりたい
- エネルギーや資源、食品など、多様な分野で働きたい
- チームで協力しながらプロジェクトを推進したい
- 地域経済や産業の発展に貢献したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、グローバルな環境で新しい価値を創出することです。大学では国際経済学を専攻し、ゼミ活動では新興国市場におけるビジネス戦略を研究しました。その中で、国際取引や投資が現地の産業発展や雇用創出につながる事例を学び、商社の社会的役割と成長可能性に強く魅力を感じました。また、留学経験を通じて異なる価値観を持つ人々と協働することの難しさと楽しさを体感し、グローバルなビジネスの舞台で働きたいという思いが一層強まりました。 御社は資源やエネルギー分野に加え、食品やDXなど多岐にわたる事業を展開し、新たな市場を開拓してこられたと伺っています。私はこれまで培った国際的な視野と挑戦心を活かし、御社の事業を通じて世界に新たな価値を提供し、地域や産業の発展に貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、グローバルな環境で新しい価値を創出することです。大学で国際経済を学ぶ中で、新興国市場の成長可能性に触れ、国際取引の意義を実感しました。 御社の幅広い事業展開に魅力を感じており、海外プロジェクトを通じて新しい価値を世界に届けたいと考えています。 |
「自分に合う企業がわからない」という方は、あなたを魅力に感じた企業からオファーが届くスカウト型就活サービス『dodaキャンパス』がオススメ。早期選考などの特別オファーももらうことができるため、ぜひ登録しておきましょう。

小売業界
小売業界での就活の軸を考える際は、「消費者にどんな価値を届けたいか?」を明確にしましょう。「生活を豊かにしたい」「感動を与えたい」など、自分の思いをどう形にするかを考えると自然と軸が決まります。
小売業界における就活の軸
- 商品企画や販売促進に携わりたい
- 商品やサービスの価値を消費者に伝える仕事がしたい
- トレンドを捉えた商品やサービスを企画・提案したい
- 消費者を豊かにする商品やサービスを提供したい
- 人々の生活に不可欠な商品やサービスを提供したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、消費者のニーズに応じた商品やサービスを提供し、豊かな購買体験を創り出すことです。大学ではマーケティングを専攻し、消費者行動や購買心理を研究しました。 ゼミ活動では地域の商店と連携し、SNSを活用した販売促進企画を立案・実施した経験があります。その結果、集客数や売上の向上につながり、消費者の反応を直接体感することができました。この経験から「消費者と接点を持ちながら価値を届ける仕事」に強い魅力を感じ、小売業界を志望するようになりました。 御社は生活に密着した商品展開と高い顧客満足度を誇り、常に消費者の声を反映した店舗運営を行っていると伺っています。私は、これまでに培ったマーケティングの知識と企画力を活かし、御社の一員として消費者の生活を豊かにし、感動体験を提供する仕事に貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、消費者のニーズに応じた商品を提供し、豊かな購買体験を創ることです。大学でマーケティングを学び、実際に販売促進企画を立案した経験から、消費者の声を形にするやりがいを実感しました。 御社の強みである顧客満足度の高い店舗運営に携わり、生活を支える価値ある商品を届けたいと考えています。 |
自動車業界
自動車業界の軸を考えるには、「モビリティを通じて社会にどう貢献したいか?」を基準にすると決めやすいでしょう。「最先端技術の開発に携わりたい」「環境負荷の少ない社会を実現したい」など、技術革新の方向性と自分の関心を重ねることがポイントです。
自動車業界における就活の軸
- 人々の移動や生活を支えるモビリティを提供したい
- 最先端の技術開発に携わりたい
- カーボンニュートラルや環境に配慮した技術開発に携わりたい
- 自動車部品や材料技術の開発に携わりたい
- 地域社会や産業の発展に寄与するモビリティサービスを提供したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、自動運転やEVの技術を通じて持続可能なモビリティ社会を実現することです。大学では機械工学を専攻し、自動運転システムや電気自動車の効率化について研究を行いました。 特にゼミ活動では、EVの電力消費を最適化するプロジェクトに取り組み、省エネルギーと環境負荷低減の両立を目指しました。その過程で、技術開発が人々の生活を変えるだけでなく、社会全体の持続可能性に直結することを実感しました。自動車業界は経済や社会に大きな影響を与える基幹産業であり、新しいモビリティの形を世界に広める責任を担っていると考えています。 御社は自動運転やカーボンニュートラルに向けた技術開発に積極的に取り組んでおられると伺いました。私はこれまでの学びと挑戦心を活かし、御社の一員として未来のモビリティ社会の実現に貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、自動運転技術を通じて持続可能なモビリティ社会を実現することです。大学で機械工学を学び、EVの効率化研究を進める中で、環境負荷を減らす技術の重要性を実感しました。 御社の最先端の技術開発に携わり、未来の車社会の発展に貢献したいと考えています。 |
インフラ業界
インフラ業界の軸を定める際は、「社会基盤をどう支えたいか?」を出発点に考えると整理できます。インフラの社会的使命と「社会に対するあなたなりの考え」を重ねることで説得力のある軸が作れるでしょう。
インフラ業界における就活の軸
- 気候変動問題や環境保護に貢献する仕事がしたい
- エネルギー開発で地域社会に貢献したい
- 電力やガスのインフラ整備に携わりたい
- エネルギー価格の安定化やコスト削減に貢献する仕事がしたい
- スマートエネルギー技術で社会の持続可能性に貢献したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、持続可能なエネルギー技術を活用し、社会に貢献することです。大学ではエネルギー工学を専攻し、特に再生可能エネルギーの導入による環境負荷低減の研究に取り組みました。その過程で、気候変動問題の深刻さと、エネルギー供給の安定性を両立させることの難しさを実感しました。 また、地域のエネルギー利用調査に参加し、再生可能エネルギーの普及が地域社会の持続可能な発展につながることを学びました。インフラ業界は社会基盤を支える重要な役割を担い、電力やガスといった生活に欠かせないインフラを安定的に供給する責任があります。 御社は再生可能エネルギー開発やスマートエネルギー技術に積極的に取り組まれており、社会課題の解決に大きく貢献していると伺いました。私はこれまでの学びと挑戦心を活かし、御社の一員として持続可能なエネルギー供給に貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、持続可能なエネルギーを通じて社会に貢献することです。大学で再生可能エネルギーを研究し、環境保護と安定供給の両立の重要性を学びました。御社の先進的な取り組みに共感しており、技術革新を通じて持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。 |
人材業界
人材業界では、「人と企業をどうつなぎたいか?」を中心に軸を決めていきましょう。「人の成長を支援したい」「企業の採用をサポートしたい」など、人材ビジネスを通じ、どんな価値を提供したいかを明確にするのがポイントです。
人材業界における就活の軸
- 人材採用を通じて人や企業の成長に寄与したい
- 採用マーケティングやブランディングに関わる仕事をしたい
- 若手や未経験者のキャリア形成をサポートしたい
- 人材育成や研修プログラムの企画に携わりたい
- 人と企業のマッチングを通じて社会に貢献したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、人と企業をつなぎ、双方の成長を支援することです。大学では経営学を学び、特に人材が企業の成長に与える影響について研究しました。また、キャリア支援団体の活動に参加し、就職活動に悩む学生への相談対応や企業担当者との交流を経験しました。その中で、人材のマッチングが個人のキャリア形成だけでなく、企業の発展や社会全体の活力につながることを強く実感しました。 人材業界は採用支援やキャリアコンサルティング、研修など幅広いサービスを通じて、人と企業の双方に直接的な価値を提供できる業界です。 御社は業界内でも幅広いネットワークと高い専門性を持ち、多様な人材の可能性を引き出していると伺いました。私はこれまでの経験と学びを活かし、御社の一員として人と企業の成長を支援し、社会に貢献していきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、人と企業をつなぎ、成長を支援することです。大学でキャリア支援活動に参加し、人材が企業の発展に直結することを実感しました。 御社の幅広い人材サービスに携わり、求職者と企業の双方に最適な価値を提供することで社会に貢献したいと考えています。 |
官公庁業界
官公庁業界の軸を考えるときは、「社会にどう貢献したいか?」を基準にするのがおすすめ。公共性の高い環境のなかで、自分のやりたいことをどう実現したいのか言語化すると軸が決まってきます。
官公庁業界における就活の軸
- 公共の利益に貢献する仕事がしたい
- 社会的インフラや福祉の整備に携わりたい
- 経済政策や社会保障に関わる仕事がしたい
- 政策立案や実施を通じて、社会問題を解決したい
- 住民の声を反映させた政策の立案をしたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、社会全体の仕組みを改善し、公共の利益に貢献することです。大学では公共政策を専攻し、行政が国民生活に与える影響の大きさを学びました。特にゼミ活動で地域課題に対する政策提言プロジェクトに参加し、住民の声を反映させた施策が地域の課題解決につながる可能性を目の当たりにしました。その経験から、政策立案や制度設計を通じて人々の暮らしを支え、社会の仕組みをより良くする仕事に携わりたいと強く思うようになりました。 官公庁は教育・医療・福祉・環境といった幅広い分野で国民の生活基盤を支えており、社会全体に長期的な影響を与える立場にあります。私は、貴庁の一員として公共の利益を第一に考え、国民の声を政策に反映させることで、持続可能で安心できる社会づくりに貢献していきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、社会全体の仕組みを改善し、国民生活に貢献することです。大学で公共政策を学び、地域課題に対する政策提言活動を通じて、行政が社会に大きな影響を与えることを実感しました。 貴庁の一員として、住民の声を反映した政策立案に携わり、より良い社会づくりに貢献したいと考えています。 |
コンサルティング業界
コンサルティング業界を目指しているなら、「課題解決を通じて何を実現したいか?」を軸に考えてみましょう。幅広い業界の課題に関わるからこそ、自分の強みをどう生かすかを明確にすることが必要です。
コンサルティング業界における就活の軸
- 論理的思考力や分析力を活かして働きたい
- 経営戦略やマーケティングの専門知識を深めたい
- 将来的に企業経営や事業運営に携わりたい
- 常に新しい知識を学び、自己成長し続けたい
- プロジェクトを通じて、多様なスキルを磨きたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、企業の課題を解決し、その成長を支援することです。大学では経営学を専攻し、経営戦略やマーケティング、財務分析を学ぶ中で、企業が抱える多様な課題を目の当たりにしました。特にゼミ活動で行った企業分析プロジェクトでは、財務データや市場動向を踏まえて改善提案を行い、データに基づく課題解決の面白さと社会的意義を実感しました。 コンサルティング業界は、経営資源を最適に活用しながら企業の課題を解決し、持続的成長を支援できる点に魅力を感じています。 御社は幅広い業界に対して高い専門性を持つコンサルティングを展開し、クライアント企業の成長に貢献されていると伺いました。私はこれまで培った分析力と粘り強く課題に取り組む姿勢を活かし、御社のプロジェクトに携わりながら、多様な業界に貢献し、自らも成長していきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、企業の課題を解決し、成長を支援することです。大学で経営学を学び、企業分析を通じてデータに基づく改善提案を行った経験から、課題解決の意義を実感しました。 御社で専門性を磨き、幅広い業界に貢献していきたいと考えています。 |
【職種別】就活の軸一覧25選と例文

職種別でも、どのような就活の軸が向いているのか考えていきましょう。
dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映できるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。

営業職
営業職における就活の軸を考えるときは、「お客様との関係を通じて何を実現したいか?」に焦点を当ててみましょう。「営業を通じ自己成長したい」「顧客の課題解決に取り組みたい」など、営業という仕事にあなたの目標を重ねていくと、自然と軸が見えてきます。
営業職における就活の軸
- 成果を追求し、自己成長を図りたい
- コミュニケーション能力を生かしたい
- 成果主義の企業で働きたい
- 人と接することを通じて価値を提供したい
- お客様の課題を解決できる提案力を磨きたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、自分の言葉で人の心を動かし、信頼関係を築く仕事に挑戦することです。高校・大学でディベート部に所属し、論理的に物事を整理し、相手に分かりやすく伝える力を磨いてきました。大会では、相手の主張に的確に反論し、納得感を持たせる発言が評価され、チームの勝利につなげることができました。 この経験から「言葉で人を動かす」ことに大きなやりがいを感じました。営業職は顧客の課題を把握し、最適な解決策を提案することで成果を上げる職種であり、自分の強みを発揮できるフィールドだと考えています。 御社は法人向けに高度な提案型営業を展開されており、顧客の事業成長に直結するやりがいのある仕事に携われると伺いました。私は、ディベートで培った論理性と表現力を活かし、御社の一員として成果を上げながら自己成長を続け、長期的に信頼される営業パーソンを目指したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、自分の言葉で人の心を動かす仕事をすることです。高校・大学でディベート部に所属し、論理的に考えを整理して伝える力を磨きました。 御社の法人向け営業に挑戦し、顧客の課題解決を通じて成果を出したいと考えています。 |
企画職
企画職に就きたいなら「自分の発想や分析力をどう形にしたいか?」を軸に考えてみましょう。「自分のアイデアで顧客ニーズを満たしたい」など、あなたの創造性を企業や社会でどう生かすかを考えると、具体的な軸が見えてきます。
企画職における就活の軸
- 創造力を発揮し、ユニークなアイデアを形にしたい
- 柔軟な発想で新しい市場やターゲットを開拓したい
- 最新のトレンドを把握し、他社に先駆けた商品企画をしたい
- 自分のアイデアで世の中にインパクトを与えたい
- イベントやキャンペーンなど、さまざまな企画を立案・実行したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、市場のニーズを捉え、新しい価値を創造することです。大学時代にはアルバイト先のカフェで、店舗運営の補助としてイベントや商品企画に携わりました。季節限定ドリンクの提案やSNSを活用したキャンペーンを企画した結果、売上が前年同期比で向上し、リピーターの増加にもつながりました。 この経験を通じて、自分のアイデアが形になり、消費者の行動や店舗の成果に直結するやりがいを強く感じました。また、ゼミ活動では市場調査やデータ分析を行い、消費者ニーズを的確に把握することの重要性を学びました。 御社の企画職では、これまで培った分析力と創造力を活かし、消費者の期待を超える商品やサービスを提案できると考えています。私は、御社の一員として新しい市場を切り拓き、社会にインパクトを与える企画を生み出していきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、市場のニーズに基づいて新しい価値を創造することです。大学時代にアルバイト先のカフェで企画を提案し、実際に売上向上につながった経験から、自分のアイデアが成果を生む喜びを知りました。 御社の企画職で、分析力と創造力を活かし、消費者に喜ばれる商品やサービスを提案したいと考えています。 |
事務職
事務職における就活の軸を決めるには、「組織をどう支えたいか?」を出発点にしてみましょう。几帳面さや調整力といったあなただけの強みを中心に軸を考えると、説得力のある回答ができるようになります。
事務職における就活の軸
- 几帳面な性格を生かしてコツコツ仕事がしたい
- 組織をサポートし、会社全体の業務効率を高めたい
- ITスキルを活用し、業務の効率化や自動化を推進したい
- 数字やデータの管理・分析に強くなりたい
- バックオフィス業務のプロフェッショナルを目指したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、周囲を支え、組織全体のパフォーマンス向上に貢献することです。学生時代はバスケットボール部のマネージャーとして、練習や試合の準備、ユニフォームや備品の管理などを担当しました。選手たちが安心して競技に集中できる環境を整えることにやりがいを感じ、成果が出たときには自分のこと以上に嬉しく思った経験があります。 また、ゼミ活動ではデータ集計や発表準備を引き受け、几帳面さと正確さを評価していただきました。事務職は、表に立つことは少なくとも、正確な情報管理や円滑な調整を通じて組織を支える重要な役割だと考えています。 御社は部門間の連携を重視し、社員一人ひとりが協力して成果を上げる文化を持っておられると伺いました。私はこれまでの経験で培ったサポート力と正確性を活かし、御社の円滑な業務運営を支えることで貢献していきたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、周囲をサポートして組織全体の成果につなげることです。学生時代にバスケ部のマネージャーとして選手を支え、成果に貢献できた経験から、裏方として支えるやりがいを実感しました。 御社の事務職として、正確で丁寧な業務を通じて組織の円滑な運営に貢献したいと考えています。 |
販売職
販売職では、「接客を通じてどんな価値を提供したいか?」を考えることが大切。「感動を与えたい」「売上を上げてやりがいを感じたい」など、提供したい価値観や目標を具体化していくと軸が明確になります。
販売職における就活の軸
- お客様に感動を与えるような価値を提供したい
- 常に目標を持ち、それを達成することで達成感を得たい
- コミュニケーション能力を活かして、顧客ニーズに合った商品を提供したい
- お客様に感動していただける接客をしたい
- 自分の提案を通じお客様に喜んでもらうことでやりがいを感じたい
ESの例文 | 私の就活の軸は、接客を通じてお客様に感動を与えることです。大学時代のアルバイトでアパレル販売を経験し、お客様一人ひとりの要望を丁寧に伺い、最適な商品を提案することを心がけました。その結果、「あなたのおかげで良い買い物ができました」と感謝の言葉をいただいたことがあり、自分の接客がお客様の満足や喜びにつながる大きなやりがいを実感しました。 販売職は単に商品を売る仕事ではなく、商品やサービスを通じてお客様の生活を豊かにし、信頼関係を築くことができる職種だと考えています。 御社は高品質な商品ときめ細やかなサービスで多くの顧客から支持を得ておられると伺いました。私はこれまでの経験を活かし、お客様の立場に立った接客を徹底し、信頼される販売員として御社のブランド価値向上に貢献したいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、接客を通じてお客様に感動を与えることです。アルバイトで販売を経験し、提案した商品を喜んでいただけた時に大きなやりがいを感じました。 御社でもお客様に寄り添い、信頼される販売員として貢献していきたいと考えています。 |
技術職
技術職の軸を考える際は、「技術を通じて社会にどう貢献したいか?」を基準にしてみましょう。自分の専門分野と、社会的ニーズを結びつけて考えることが重要です。
技術職における就活の軸
- 新しい技術を開発し、イノベーションを起こしたい
- 技術力で製品やサービスの品質を向上させたい
- 新しい技術を通じて、より便利で快適な生活を提供したい
- デジタル技術やAIを活用し、革新的な製品を生み出したい
- 自分の設計や開発した製品を世に送り出したい
ESの例文 | 私の就活の軸は、技術力を活かして社会課題を解決することです。大学では機械工学を専攻し、研究室ではエネルギー効率を高めるための設計プロジェクトに携わりました。限られた条件下で最適な解を導き出す難しさを経験しましたが、その過程で課題を技術で解決できたときの達成感と、社会に役立つ可能性に大きなやりがいを感じました。 また、学外インターンでは製造業の現場に入り、設計や改善提案を行った経験から、技術が現場の効率化や製品品質の向上に直結することを実感しました。御社は最先端の技術開発に取り組みながら、社会に貢献する製品を生み出しておられると伺っています。 私はこれまで培った知識と問題解決力を活かし、御社の新商品開発や技術革新に貢献するとともに、社会のより良い未来づくりに携わりたいと考えています。 |
面接の例文 | 私の就活の軸は、技術で社会課題を解決することです。大学で機械工学を学び、研究やインターンを通じて、技術が製品品質や生活の利便性向上に直結することを実感しました。御社の開発プロジェクトに携わり、自分の力を社会に還元していきたいと考えています。 |
就活の軸でよくある質問(FAQ)
Q:面接官に評価される就活の軸の例は?
A:面接官に評価されるのは、企業の理念や仕事内容とつながりが明確な軸 です。
- 社会に役立つ商品を広めたい→メーカーや商社で評価されやすい
- 地域経済を支える仕事がしたい→金融機関や地方自治体と親和性が高い
- 挑戦できる環境で自己成長したい→ベンチャーや成長産業で好印象
自分の強みや価値観を具現化し、応募先企業の理念や方向性と結びつけて伝えることが大切です。
Q:就活の軸はいくつが理想?
A:就活の軸は1~2個に絞るのがベストです。軸が多いと、本当に大切にしていることが伝わりにくく、面接やESでは説得力が弱まる可能性もあります。さらに、深掘り質問をされると一貫性ある回答ができずに、あなたの印象を下げてしまうことも。大切なのは、軸の数よりも、「なぜその軸が重要なのか?」あなたならではの考え方をしっかり伝えられるかどうかです。
Q:就活の軸の代表例は?
A:①事業・将来性 ②働き方・キャリア ③社風・文化 ④職種・仕事内容。自分の経験と価値観から当てはまるものを見極めましょう。
Q:本音の軸と建前の軸はどう整理すべき?
A:できるだけ本音をベースに言い換えを。一方で「給料が多い会社が良い」など、ついホンネが出てしまうことも。そんな時は次のように言い換えてみましょう。
- 給与が高い企業が良い→成果が正当に評価される環境で働きたい
- 有給休暇が多い会社が良い→ワークライフバランスを保ち、長期的に力を発揮したい
Q:就活の軸を決めるために今からできることは?
A:①自己分析(やりがいの源泉を特定)②他己分析③インターンで実地確認。具体的な行動を重ねることで、自分に合った就活の軸が明確になります。
Q:面接やESで不利になる軸はある?
A:自己中心的すぎる軸や、企業ニーズと大きく乖離 した軸は不利です。面接やESでは、「自分の強みを生かして貢献できること」を中心に語るようにしましょう。
まとめ|自分なりの就活の軸を決めて就活を進めよう
就活の軸を決めるのは難しいでしょう。しかし、就活の軸において正解はありません。大切なのは、自分が納得できる軸を定め、それを根拠を持って語れるように準備すること。
自分なりの就活の軸を決め、納得できる就活を進めていきましょう。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削
関連記事