「志望動機の作り方やコツを押さえ、人事に刺さる志望動機を作りたい」
そんな風に悩む就活生の皆さんへ、人事がどんな視点でチェックしているかをはじめ、志望動機の作り方やコツ、志望動機におけるNG例まで徹底的に解説します。
目次
履歴書やESの志望動機で人事が見ている点とは?
志望動機を通して人事はどんな点を見ているのか、3つに絞って解説します。
■志望動機で人事が見ている3つのポイント
- 志望度の高さ(=なぜこの会社なのか)
- 企業との相性(=自社の社風や人物像にマッチするか)
- 入社後の活躍イメージ(=どんな貢献ができるか)
1.志望度の高さ(=なぜこの会社なのか)
企業は、応募者が「本当にこの会社に入りたいのか」を重視しています。そのため、「他社ではなく自社を選んだ理由」が必要です。
業界全体に共通する話ではなく、その企業独自の魅力に触れることがポイント!例えば、「独自の技術」や「社風」、「事業の将来性」など、企業ならではの強みに共感し、具体的に語ることで熱意が伝わります。
2.企業との相性(=自社の社風や人物像にマッチするか)
企業は、社風や求める人物像に合う人材を求めています。そのため、志望動機では自分の性格や価値観が企業とどのように一致しているかを示すことが大切です。
「協調性を大切にしている」「チャレンジ精神がある」など、自分のスタンスが企業文化と合っているとアピールすることで、採用後にミスマッチが起こりにくいと判断されます。
3.入社後の活躍イメージ(=どんな貢献ができるか)
人事は、入社後にどんな活躍ができそうかを志望動機から読み取ります。そのため、自分のスキルや経験を踏まえて「この会社でどう役立てるか」を具体的に伝えることが重要です。
例えば、「プロジェクト経験で得た調整力を生かして業務を進めたい」など、会社での活躍をイメージさせられれば、好印象につながります。
「自分に合った働き方が分からない」となっている方は、まず診断してみるのも一つ。
dodaキャンパスのキャリアタイプ診断は、質問に答えていくだけであなたに合った働き方を5分程度で診断できます。

■志望動機のクオリティで評価は変わる!?
志望動機のクオリティは、面接官が応募者の「志望度」と「企業理解度」を見極める重要な判断材料です。
どれだけ優れた経歴であっても、「なぜこの会社を選んだのか」が曖昧であれば、入社意欲が低いと受け取られてしまう可能性があります。一方、企業の理念や事業内容をしっかりと理解したうえで、自分の経験や価値観と結びつけた志望動機は、説得力があり評価されやすくなります。
採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるかどうかは、志望動機の質にかかっていると言っても過言ではありません。
志望動機の基本構成と作り方のコツ
ここでは、志望動機をスムーズに書き進めるための基本ステップを紹介。順を追って考えることで、自分だけの説得力ある志望動機が作れるようになります。
志望動機の基本構成
- 企業のどの部分に惹かれたか(業界や企業研究を基にする)
- 自分の価値観や経験とどう結びつくか
- 入社後にどんな貢献ができるか
上記の流れを押さえることで、企業への理解と自分の強みの両方をバランスよく伝えることができます。
志望動機の作り方のコツ
【STEP1】企業選びの軸を整理する
まずは「自分が企業選びで重視しているポイント」を明確にしましょう。
例えば「成長できる環境」「社会貢献性」「風通しの良さ」など、価値観に基づく軸を洗い出すことで、企業選定や志望動機の説得力が高まります。
この段階で自分の就活の「軸」が定まっていないと、どの企業にも通用するような曖昧な志望動機になりがちです。
【STEP2】企業の特徴を深掘りする
企業の特徴を深く理解することは、他社との差別化を図るうえで欠かせません。公式サイト、ニュース、社員インタビューなどを通じて「他社にはない魅力」を探しましょう。
事業内容だけでなく、企業理念や働き方、社風などにも目を向け、自分の価値観や興味とマッチするポイントを見つけることが重要です。
【STEP3】自分の経験や強みを結びつける
企業の特徴を把握できたら、自分の経験や強みとどう結びつくかを整理しましょう。
過去の経験や学びをもとに、「この会社でどのように貢献できるか」「なぜこの環境で働きたいと思ったのか」を伝えることで、面接官に納得感のある志望動機を届けることができます。 あなた自身の具体的なエピソードを盛り込むことにより、説得力を高めることができるでしょう。
自分の強みを言語化することで悩んでいる人は、生成AIがあなたの強みや魅力を言語化してくれるdodaキャンパスの「自己分析サポートAI」を活用してみましょう。5分程度であなたの経験をもとに、適確な表現を提案してくれます。

志望動機の書き出しと締めくくり

志望動機は、書き出しで読み手の関心を引き、締めくくりで熱意を印象付けることが重要です。それぞれのポイントと書き方のコツを見ていきましょう。
志望動機の基本的な構成
- STEP1:結論「私が貴社を志望する理由は…」
- STEP2:理由や根拠「具体的には…」
- STEP3:入社後のビジョン「入社したあかつきには…」
- STEP1:STEP4:熱意や意気込み「…〇〇していきたい」
この流れに沿って書くことで、読み手に分かりやすく、伝わりやすい文章になります。
志望動機の書き出し
書き出しでは、企業を志望する理由の「核」となる部分を簡潔に述べましょう。たとえば「○○という理念に共感し、自分もその実現に携わりたいと思った」など、自分の価値観との接点を示すと効果的です。
志望動機の締めくくり
締めくくりには、入社後の抱負や貢献したいという意欲を表現し、「自分の経験やスキルをどのように活かしたいか」を明確に示しましょう。 「貴社の一員として、○○の分野で貢献したいと考えています」のように、前向きな意思表明が理想的です。
志望動機で評価され辛いNG例文
抽象的/汎用的すぎる
「人の役に立ちたい」「成長できる環境で働きたい」といった、どの企業でも使えるような内容や表現は、「本当にこの会社を志望しているのか?」と疑問を持たれてしまいます。
志望動機には必ず“具体性”が必要です。「どのように役に立ちたいのか」「どの点で成長できると考えたのか」まで掘り下げましょう。
企業理解が浅い/自己PRと志望動機の区別がない
志望動機では「その企業でなければならない理由」と「その企業で自分がどのように貢献できるか」を語るべきです。
また、自己PRと志望動機が混在した内容もNGです。企業の情報と自分の経験を具体的に結びつけ、語れるようにしましょう。
テンプレ丸写し/熱意が伝わらない
志望動機は形式に頼らず、自分の言葉で語ることが大切です。たとえ内容が整っていても「あなたらしさ」や「本気度」が感じられなければ、企業の心には響きません。
具体的な経験や価値観を盛り込み、あなた自身の想いを表現しましょう。
<NG例>
私は御社の「人を大切にする」という理念に共感しました。大学ではサークル活動に励み、リーダーシップを発揮しました。将来は社会に貢献できる人材になりたいと思っており、御社で多くのことを学び、成長していきたいと考えています。
<改善ポイント>
×抽象的な表現が多い:「人を大切にする」など汎用的なフレーズだけでは、どの企業にも当てはまる内容です。
×企業との接点が弱い:企業研究に基づいた具体的な理由(サービス・業務内容・価値観など)を盛り込むべきです。
×自己PRとの混同:自分の強みを述べるのは大切ですが、「なぜこの企業で生かしたいのか」という結びつきが必要です。
志望動機の例文【業界編】

各業界ごとの、ESや面接時に役立つ志望動機の例文をご紹介します。
応募予定の企業や、自分が興味のある業界に当てはめて、自分なりの志望動機を作ってみましょう。
「社会を支えるインフラ業界で未来を築きたい」
インフラ業界を志望する際は、社会的な意義や、環境保護に関するビジョンなどに触れると良いでしょう。
例文①
私が御社を志望する理由は、「持続可能な社会の実現に貢献したい」という強い思いがあるからです。大学では環境科学を専攻し、再生可能エネルギーの研究に取り組んできましたが、エネルギー問題の解決が未来の社会にとって不可欠であると痛感しています。
御社は、最先端の技術を用いたクリーンエネルギーの普及に努めており、その姿勢に深く共感しています。入社後は、技術開発部門で新しいエネルギーソリューションの研究・開発に携わり、御社で活躍することはもちろん、持続可能な社会のために貢献していきたいと考えています。
「IT業界で最先端技術の進化に貢献したい」
IT業界を志望する際は、最先端技術への情熱や、技術を通じて社会をより良くしたいという意欲を伝えましょう。
例文②
私が御社を志望する理由は、最先端技術の開発に携わり、社会をより便利で豊かにしたいと考えているからです。プログラミングやデータサイエンスを学ぶ中で、AIやIoTがもたらす可能性に強い興味を抱きました。
貴社は業界をリードする〇〇の技術力で知られており、私も学生時代に培った技術知識を磨き、御社の〇〇事業に貢献していきたいと考えています。入社後は、エンジニアとして新しい技術の研究開発に取り組み、社会に新たな価値を提供していきたいです。
「食品業界で人々の健康と生活を支える仕事がしたい」
食品業界を志望する際は、食の重要性や健康への貢献意欲を伝えると良いでしょう。
例文③
私が御社を志望した理由は、食品業界で人々の健康と生活を支える仕事がしたいと考えているからです。食品は人々の生活に欠かせないものであり、その品質や安全性は社会全体に影響を与えます。
大学では栄養学を学び、食と健康の関係について研究を重ねてきました。御社は常に高品質な食品を提供し、〇〇分野では圧倒的なシェアを誇っておられる点に魅力を感じています。入社後は、商品開発部門で新たな健康食品の開発に携わり、多くの人々の健康に貢献したいです。
「教育業界で次世代を育てるサポートをしたい」
教育業界を志望する際は、教育の重要性や自分の経験、次世代育成への情熱を具体的に伝えましょう。
例文④
私が御社を志望した理由は、教育を通じて次世代を担う人材育成をサポートしたいと考えたからです。教育は、未来を担う子どもたちを育てる重要な分野です。学生時代には家庭教師のアルバイトを通じて、教えることの楽しさと責任を実感しました。
貴社は革新的な教育プログラムを提供しており、その取り組みに強く共感しています。入社後は、教育コンテンツの企画・開発に携わり、子どもたちの成長をサポートすることで社会に貢献したいです。
「金融業界で顧客の資産形成を支援したい」
金融業界を志望する際は、経済を動かす仕事をしたいという熱意や、顧客の資産形成を支援したいという率直な気持ちを伝えると、入社熱意が伝わります。
例文⑤
私が御社を志望した理由は、顧客の資産形成を支援したいと考えたからです。金融業界は経済の血流とも言える重要な分野です。大学では経済学を学び、資産運用や金融商品の知識を深めました。
貴社は会社の利益だけではなく顧客第一主義を掲げ、独自の金融サービスを提供しておられる点に魅力を感じています。入社後は、ファイナンシャルアドバイザーとして、顧客一人ひとりに最適な資産運用プランを提案し、信頼される存在になりたいと考えています。
「広告業界でクリエイティブな発想を形にしたい」
広告業界を志望する際は、クリエイティブなアイデアを形にし、広告を通じて人々の心を動かしたいという熱意を伝えると良いでしょう。
例文⑥
私が御社を志望した理由は、広告業界で自分のアイデアを形にし、多くの人に影響を与えたいと考えたからです。広告業界では、人々の心を動かすクリエイティブな仕事が求められると思っています。
大学でマーケティングを学ぶ中で、消費者心理やブランディングに興味を持ちました。貴社は独自性の高い広告キャンペーンで業界をリードしておられ、私もそのクリエイティブな環境で自分のスキルを磨きたいと思います。入社後は、企画部門で新しい発想を持った広告を生み出し、企業と消費者をつなぐ架け橋になりたいです。
「不動産業界で住まいを通じて人々の暮らしを支えたい」
不動産業界を志望する際は、住宅や土地に関わる仕事を通じて「人々の生活を支えたい」という気持ちを素直に伝えましょう。
例文⑦
私が御社を志望した理由は、不動産業界で住まいを通じて人々の暮らしを支えたいと考えたからです。学生時代にボランティアで高齢者の生活支援を行った経験から、安心して暮らせる住環境の大切さを実感しました。
貴社は他社に先駆けて多様なニーズに応える住宅開発を行っておられ、その取り組みに共感しています。入社後は、営業としてお客様の理想の住まい探しをサポートし、快適な暮らしに貢献したいです。
「自動車メーカーで次世代のモビリティ開発に貢献したい」
自動車業界を志望する際は、企業が提供している独自性のある技術や、持続可能な社会への貢献意欲を具体的に伝えると良いでしょう。
例文⑧
私が御社を志望した理由は、自動車メーカーで次世代のモビリティ開発に貢献したいと考えたからです。自動車業界は技術革新が著しく、次世代のモビリティが注目されています。
私は大学で機械工学を専攻し、電気自動車や自動運転技術に興味を持ちました。貴社は最先端の技術開発に積極的で、海外の企業からも注目されていると伺っています。私も、御社で自動運転技術の開発に関わり、入社後は新たなモビリティの実現をきっかけに、持続可能な社会に貢献したいです。
「官公庁で社会全体を支える政策の立案・実行に携わりたい」
官公庁を志望する際は、公共の利益への貢献意欲や、社会課題の解決への熱意を具体的に伝えましょう。
例文⑨
私が〇〇庁を志望した理由は、社会全体を支える政策の立案・実行に携わりたいと考えたからです。官公庁は公共の利益のために政策を立案・実行する重要な機関です。
大学では政治学を学び、公共政策の重要性を理解しました。特に地域活性化や福祉政策に関心があり、入庁後はこれらの分野で社会課題の解決に取り組みたいです。公務員として責任感を持ち、公正な社会の実現に貢献したいと考えています。
「コンサルティング業界で企業の課題解決を支援し、成長に貢献したい」
コンサルティング業界を志望する際は、企業の課題解決への熱意や、専門的な知識を生かしてクライアントの成長に貢献したい」という意欲を具体的に伝えると良いでしょう。
例文⑩
私が御社を志望した理由は、コンサルティング業界でクライアント企業の成長に貢献したいと考えたからです。コンサルティング業界は、企業の課題解決を支援する専門的な知識とスキルが求められます。
大学で経営学を学ぶ中で、戦略立案や組織改革に興味を持ちました。貴社は多様な業界の企業に対してコンサルティングサービスを提供しており、卓越した専門性と実績に魅力を感じています。入社後は、コンサルタントとしてクライアントの課題解決に全力で取り組み、信頼される存在になりたいです。
志望動機の例文【職種編】

職種ごとの志望動機の例文についてもご紹介します。自分が目指す職種に合わせて、志望動機を整理してみましょう。
「営業職として、顧客の課題解決に全力を尽くしたい」
営業職を前提として志望動機を書く時は、「営業で何をやりたいか?」「顧客とどう関わっていきたいか?」ということを語ると良いでしょう。
自分のメリットだけではなく、顧客課題の解決を通じて事業の発展に寄与したい、という点をアピールすると説得力が増します。
例文⑪
私が御社を志望した理由は、営業職として顧客の課題解決に全力を尽くしたいと考えたからです。営業職は、企業の最前線で顧客と接する重要な役割を担います。
学生時代にイベント企画のアルバイトを通じて、クライアントのニーズを理解し提案する楽しさを知りました。貴社は顧客満足度を最優先にしておられ、その方針にも強く共感しています。入社後は、顧客の声に耳を傾け、御社のサービスを通じて課題を解決することで、長期的な信頼関係を築き売上向上にも貢献していきたいです。
「マーケティング職でデータを活用し、ブランドを成長させたい」
マーケティング職を志望する際は、「データ分析や市場調査を通じてどのように企業やブランドに貢献したいか」を具体的に伝えると良いでしょう。
例文⑫
私が御社を志望した理由は、マーケティング職でデータを活用し、御社のブランドをさらに成長させたいと考えたからです。マーケティング職は、市場分析や戦略立案を通じて、企業の成長を支える重要な役割を担う職種です。
大学では統計学を学び、データ分析のスキルを身につけました。貴社はデータドリブンなマーケティングを推進しておられ、〇〇サービスでは業界のリーディングカンパニーだとお聞きしています。入社後は、マーケティング職としてデータ分析を通じて市場のニーズを的確に捉え、効果的な販売戦略を立案していきたいです。
「エンジニアとして技術力を生かし、新しい価値を創造したい」
エンジニア職を志望する際は、技術への興味や具体的なスキルを生かしてどのような価値を提供したいかを伝えると良いでしょう。
例文⑫
私が御社を志望した理由は、エンジニアとして自らの技術力を生かし、新しい価値を創造したいと考えたからです。大学では情報工学を専攻し、複数のプログラミング言語を習得しました。
貴社は革新的な技術開発で業界をリードしており、特に〇〇の分野では圧倒的なシェアを獲得しておられるとお聞きしています。入社後は、技術職として新しいプロジェクトに積極的に取り組み、社会に貢献する製品を開発したいです。
「事務職で正確さと効率を重視し、組織の運営を支えたい」
事務職を志望する際は、几帳面な性格や「組織をサポートしたい」という意欲を具体的に伝えることが大切です。
例文⑭
私が御社を志望した理由は、事務員として正確さと効率性を重視した業務を心がけ、組織の運営を支えたいと考えたからです。事務職は、企業の円滑な運営を支える重要な役割を担う職種だと思っています。
学生時代はサークルの会計を担当し、管理の大切さを学びました。貴社は業務効率化にも力を入れておられ、ホームページで公開されていた「社内〇〇プロジェクト」にも大変興味を持ちました。私も同じ環境で自分のスキルを生かしたいと考えています。入社後は、正確な事務処理と効率的な業務フローの構築に貢献し、組織の基盤を支えたいです。
「研究職で未知を探求し、社会の発展に貢献したい」
研究職を志望する際は、自分が解決したい課題や取り組みたい分野を明確にし、それが企業の研究開発とどのようにリンクするかを具体的に伝えると良いでしょう。
例文⑮
私が御社を志望した理由は、研究員として〇〇分野の課題を解決し、社会課題の解決に貢献したいと考えたからです。研究職は新しい知見や技術を生み出す役割を担い、社会の発展に直接貢献できる職種だと思います。
大学院では化学の研究に取り組み、ゼミでは新素材の開発にも取り組みました。貴社は研究開発に注力しており、社内には最先端の設備と環境が整っている点にも魅力を感じています。入社後は、自分の専門知識を生かして新しい製品や技術の開発に貢献したいです。
「人事として組織の成長を支える人材戦略を立案したい」
人事を志望する際は、人材支援や組織の成長にどのように貢献したいのかを具体的に示すことが重要です。
例文⑯
私が御社を志望した理由は、人事として組織の成長を支える人材戦略を立案したいと考えたからです。人事は組織の要であり、人材の採用や育成を通じて企業の成長を支える職種だと考えています。
大学では心理学を学び、人間の行動やモチベーションについて研究を重ねました。貴社は社員の成長を最重要視しておられ、私も同じ環境下で自分の知識を生かしたいと考えています。入社後は、採用活動や研修プログラムの企画を通じて、組織の発展に貢献したいです。
経理で企業の安定運営と成長を支援したい」
経理職を志望する際は、財務管理の重要性と、自分の知識やスキルを生かして企業の成長にどう貢献したいかを具体的に伝えると良いでしょう。
例文⑰
私が御社を志望した理由は、経理として企業の安定運営と成長を支援したいと考えたからです。経理は企業の財務を管理し、安定した運営を支える重要な職種だと思います。
大学では会計学を専攻し、日商簿記2級の資格も取得しました。貴社はグローバルな事業を展開しておられるため、海外でも通用する会計知識や財務管理にも挑戦したいと考えています。入社後は、正確な財務報告と戦略的な財務計画を通じて、御社の成長に貢献したいです。
志望動機の例文【働き方や職場環境編】

「若手社員が早くから活躍する会社で、裁量性高く仕事をしたい」
チャレンジ精神が旺盛なら、「若手でも裁量権がある仕事がしたい」といった熱意を志望動機に入れても良いでしょう。ただし、企業の風土や人事制度などをよく確認してから話すことが大切です。
例文⑱
私が御社を志望した理由は、年齢を問わず実力がある社員に裁量権が大きい仕事を任せておられる点に魅力を感じたからです。私は、経験が浅くても、早くから重要な仕事を任される環境で、自分の力を試したいと考えています。
学生時代にはゼミでプロジェクトリーダーを務め、自ら考え行動することの大切さを学びました。入社後も、自分のアイデアを積極的に提案し、〇〇プロジェクトのような大きなチャレンジをして御社の成長にも貢献したいです。
「お客様第一主義の企業理念に惹かれ、本当にお客様に喜ばれる仕事をしたい」
「顧客に対する考え方に共感したこと」を、志望動機に入れても良いでしょう。自分の価値観と、企業の顧客最優先の考え方が共通していることを具体的に伝え、自分がその理念をどう実践したいかを示すと説得力が増します。
例文⑲
私が御社を志望した理由は、御社の「お客様第一主義」という企業理念に強く共感したからです。私自身も御社のサービスに触れる機会があり、お客様対応やサービス面で他社より優れた高いレベルの対応をされていると感じました。
学生時代の接客業のアルバイトでも、お客様から直接感謝の言葉をいただいた経験があり、顧客満足度の重要性を実感しました。入社後は、お客様のニーズを深く理解し、他社には負けない期待を超えるサービスを提供し、御社の成長にも貢献したいです。
「成果が正当に評価される環境で、成長したい」
「成果が正当に評価される環境で働きたい」という思いを伝えたいなら、過去に成果を上げた経験や、その成果がどのように評価されたかを具体的に述べると良いでしょう。
例文⑳
私が御社を志望した理由は、成果に応じキャリアアップが可能な点に魅力を感じたからています。
学生時代に取り組んだ研究プロジェクトで、成果を出すための努力とその達成感を味わいました。入社後は、常に高い目標を設定し、自分自身を成長させることで、企業の発展に貢献したいです。

志望動機であなたらしさをアピールしよう!
志望動機は、企業への志望度・相性・活躍可能性の3つを伝える重要なパートです。
「なぜこの会社なのか」「自分がどんな価値を発揮できるのか」を具体的に伝えることで、採用担当者に強く印象づけられます。本記事では、志望動機の基本構成やNG例も紹介。さらに、自己分析や企業研究のコツも掲載中。 志望動機をブラッシュアップしたい方は、まずはdodaキャンパスに無料登録して、診断やAIサポートを活用しましょう!
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削
関連記事