新卒の就活面接は、多くが自己紹介から始まります。適切な自己紹介ができなければ、面接官に「意気込みが感じられない」「社会人として必要な対応力に乏しい」といったネガティブな印象を与えてしまう可能性も。
本記事では、自己紹介の書き方や話し方のコツの解説、そしてアピールポイント別や業界別「すぐに使える自己紹介の例文」をご紹介します。対策を万全にして、自信をもって面接に臨みましょう。
目次
面接官は就活面接の自己紹介から何を見ている?3つの目的
自己紹介は、評価と無関係ではありません。下記のような3つの目的があります。
- アイスブレーキングで場を和ませるため
- 人柄やコミュニケーション力を見るため
- 入社意欲の高さを見るため
自己紹介をする際は、上記の目的を理解した上で面接官が知りたいことを伝えられるよう意識しましょう。
1.アイスブレーキングで場を和ませるため
緊張は本来のあなたらしさを知る上で妨げとなります。そのため、企業は自己紹介というアイスブレーキングによって、緊張をほぐし、あなたの素の姿を知ろうとしています。
緊張しがちな面接の冒頭で自己紹介を促すことで、学生が話しやすい雰囲気をつくり、自然体のコミュニケーションによって、人柄や性格を知りたいと考えているのです。
2.人柄やコミュニケーション力を見るため
企業は自己紹介を通して、学生の人柄やコミュニケーション力を測ろうとしています。面接官は、限られた時間のなかで「どんな人柄なのだろうか?」「自社の社風に合う学生か?」といったことを見ています。
また、面接では緊張してしまい、まくし立てるような早口になったり声が小さくなったりしがちです。誤った敬語を使うケースも多く見られるため、言葉遣いや話し方にも気を付けましょう。
3.入社意欲の高さを見るため
面接官は自己紹介で「学生の入社意欲の高さ」も見ています。面接官は、学生がどれだけ高い入社意欲を持っているのか知りたいと考えています。
入社意欲を伝えるには、堂々と話すことはもちろん、自分の価値観や目標と企業側の理念が一致するポイントを見つけ簡潔に伝えることが大切です。自己紹介で「本気で志望している」という意気込みが伝わるような自己紹介を考えましょう。
dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化します!診断結果はそのままキャリアノートに反映できるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくもなります。診断を受けて、自分のやる気がどこにあるのか探ってみましょう。

就活面接の自己紹介は1分間で印象を残そう!

自己紹介は初対面の面接官に、 自分が何者かを伝えることが主な目的です。「簡単に自己紹介をお願いします」と言われた場合は、「自分の基本的な情報」を簡潔に伝えましょう
自己紹介で伝えるべき3項目
- 基本情報……氏名や学校情報(学部、学科系統、学年)
- 自己PR……趣味やガクチカといったパーソナルな情報
- 熱意……入社意欲が伝わる一言
自己紹介を話す時は、1分間にまとめるのがポイントです。「面接官が聞きたいこと」を意識して必要なことを簡潔に伝えましょう。
自己紹介の構成は「基本情報」+「自己PR」+「熱意」の3つで考える
自己紹介は、基本情報+自己PR+熱意の3つで構成しましょう。
(1) 基本情報の伝え方
「はじめまして。〇〇大学☓学部△学科から参りました、□□■■と申します」と名乗りましょう。大学名や学科等は略さず正式名称を伝えることが大切です。
(2)簡単な自己PR
次に、自分自身を知ってもらうために欠かせない、パーソナルな情報を入れましょう。 例えば、趣味や大学時代に力を入れたこと(ガクチカ)のほか、ガクチカがない場合は、特技や性質などでも問題ありません。 ポイントは、“あなたらしさ”が伝わることです。
ともすれば自己PRのようになる可能性もあるため、あくまで自己紹介後のPRに布石を残すことを意識して小出しにすると良いでしょう。
(3)熱意
自己紹介を述べた後、挨拶や意気込みを伝えましょう。学生によっては「このような貴重なお時間を頂き、ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝える人もいます。
基本的には「常に新しいことへ挑戦し続ける御社の姿勢に強い魅力を感じ志望しました。本日は宜しくお願い致します」という具合に、意気込みを1~2文程度で語り、最後に挨拶をする流れが理想です。
5分で完成!AIがあなたの強みを分析し、自己PRを自動作成する無料サービスをご存知ですか?「色々考えているけど、自分紹介のネタが見つからない」と悩んでいる方は、dodaキャンパスの自己分析サポートを活用して、新たな視野を採り入れましょう!

1分間で話せるように簡潔に書くのがポイント
新卒面接の自己紹介は1分間で話せるよう、簡潔にまとめましょう。人が1分間に話す文字量の目安は300文字程度だと言われています。それ以上になると早口な印象を与えてしまいます。また、必要以上の内容を話すことも控えましょう。
ただし、企業によっては「30秒以内で」や「2分以内で」など、想定していた1分とは違う時間を指定される場合もあります。どのような指示があっても臨機応変に対応できるよう、「30秒バージョン」や「2分バージョン」など、いくつかのパターンも用意しておきましょう。
【アピールポイント別】自己紹介の例文9選

自分の強みや性格をアピールする自己紹介の例文
自分の強みや性格をアピールするときは、自己紹介のなかで具体的なエピソードを含めるとよいでしょう。はじめに結論から話し、その根拠となるエピソードを話すと説得力も増します。
リーダーシップをアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科の□□■■と申します。私の強みはリーダーシップがあるところです。在学中は学生サークルの代表を務め、メンバーの意見をまとめ上げ、年間イベントの企画・運営に力を入れてまいりました。
リーダーとしてチームを引っ張る中で培った統率力と責任感を、貴社でも活かしていきたいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
協調性をアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科の□□■■と申します。私の強みは協調性です。大学ではゼミ活動を通じて、チームでの研究に取り組んでまいりました。メンバーとの円滑なコミュニケーションを心掛け、意見の違いを乗り越えてプロジェクトを成功させた経験があります。
この協調性を活かし、貴社でもチームワークに貢献したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
チャレンジ精神をアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科の□□■■と申します。私の強みは協調性です。大学ではゼミ活動を通じて、チームでの研究に取り組んでまいりました。メンバーとの円滑なコミュニケーションを心掛け、意見の違いを乗り越えてプロジェクトを成功させた経験があります。
この協調性を活かし、貴社でもチームワークに貢献したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
ガクチカをアピールする自己紹介の例文
ガクチカを自己紹介に含める場合も、具体的なエピソードと、それによってどのような力が身に付いたのかを話しましょう。また、そのガクチカで培ったスキルを企業でどう生かすのかを積極的に伝えると好印象です。
アルバイト経験をアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科の□□■■と申します。在学中は〇〇でのアルバイトに力を入れておりました。 私自身、顧客の立場で嫌な思いをした経験から、アルバイト先では常にお客さまの視点や立場に立つことを意識いたしました。この小さな積み重ねが職場の上司に評価され、最終的にはアルバイトリーダーを任せていただくことができました。
このような小さな気づきを忘れず、貴社でも売り上げ貢献に努めたいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
サークルでの経験をアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科から参りました、□□■■です。大学で所属している〇〇サークルでは、広報をメインに加入者を増やす方法を模索し、最終的にメンバーを◯人増やすことに成功しました。
そのおかげで大きな大会へ出場するチャンスを得て、▼▼大会で◯位という結果を残せたことは、すべて仲間との連携のおかげだと感じています。この経験から、私は仲間同士の協力が非常に重要なものだと感じ、御社の~~という企業姿勢に強く共感しております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
勉強に力を入れたことをアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科から参りました、□□■■です。大学では◯✕を専攻して◯✕が人のために繋がることを研究しておりました。大学ではこの研究に力を注ぎました。私自身はこの粘り強さが自身の強みだと考えております。 特に、授業以外の知識習得にも力を入れました。大学図書館で◯×関連の書籍を自主的に読み、試験以外の時間も勉強に時間を費やしました。
この粘り強さや勤勉さを貴社でも活かし、地道に成長して参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
特技や資格をアピールする自己紹介の例文
特技や資格を自己紹介に入れる方法もあります。特技などをアピールするときは、どのような特技を持っているのかを簡潔に伝え、取り組んだ背景や努力の過程などを伝えるとよいでしょう。
また、その特技や資格を企業で生かせる方法があれば、アピールするのもおすすめです。
語学力をアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科の□□■■と申します。学生時代に英語力を高めるため、TOEICで900点を取得し、アメリカへ半年間の留学も経験いたしました。異文化理解とコミュニケーション能力には自信があります。
この語学力を活かし、貴社の海外展開に貢献したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
ITスキルをアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科の□□■■と申します。在学中に情報技術者試験を取得し、独学でウェブアプリケーションの開発も行ってきました。プログラミング言語はJavaとPythonを習得しております。
これらのITスキルを活かして、貴社のシステム開発プロジェクトに貢献したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
資格取得をアピールする自己紹介の例文
〇大学☓学部△学科の□□■■と申します。大学での学びを深めるために、日商簿記2級とファイナンシャル・プランナーの資格を取得いたしました。財務や経理の知識には自信があり、数字を扱う業務を得意としております。
この強みを活かし、貴社の財務部門で活躍したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
業界ごとの伝え方やポイントについては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削