就活において、自分をいかに理解できるかは、納得の内定を獲得するために重要。しかし、自己分析だけで本当に自分を理解できたのかと悩む方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、周りの人に自分はどういった人だと思うかを聞く「他己分析」を行ってみましょう。
この記事では、他己分析を行うメリットや、他己分析のやり方などを解説していきます。「自分のことが分からない…」と悩む方は必見です。
目次
他己分析とは?
他己分析とは、自分の性格や長所・短所を、他の人に聞いて客観的に自分を分析する方法です。自分で自分を分析する自己分析とは違い、第三者からの意見を聞く他己分析は、より客観的に自分を理解できることが特徴です。
自分の強みや弱み、どういった人間なのかを知っておくことは、就職先の企業を選ぶ上で必要不可欠。また、採用担当者に自分をアピールするためにも、自分を理解することは重要です。このことから、多くの就活生が就活を始めると自己分析に取り組んでいると思います。
しかし、自分ひとりで自分を理解しようとすると、どうしても主観的になり偏った見方になってしまうことも。そのため「自己分析」と「他己分析」を両方を行うことで、深く自分を理解することにつながります。
自己分析については、以下の記事をチェックしてみてください!
他己分析をする3つのメリット
1.客観的な意見で、自己分析をより説得力のあるものにできる
深く自己理解をするには「いかに客観的に自分を見れるか」が大切になります。
他己分析をすると、他者からみた自分を知ることができるので、客観的な視点を得やすいのがメリットです。自己分析で得られた結果と他の人からの評価が同じだった場合、自分の特性がより確かなものとなり、就活における軸もブレにくくなるでしょう。また、自分の強みを他の人からの意見も合わせて整理することで、説得力のある自己PRをつくることもできます。
反対に、自分ではこうだと思っていても他人からの評価が全く異なることもあり得ます。
自分で行った分析を他己分析とすり合わせて、認識のズレがないか確認してみると、自己理解が深まるのでオススメです。この時、自己分析と他己分析にズレがあったとしたら「良い発見」と捉えることも大切です。
2.自分では気づけなかった、新しい自分に出会うことができる
相手にどう映っているかは、自分にはわからないもの。
そのため、自分が気にも留めていなかったことが、他の人からみると長所になりうることも。逆に、自分では長所だと思っていた部分が、客観的に捉えるとマイナスな面になっていることもあります。
このように、自分で気づけなかった長所や短所を発見できるのが、他己分析の大きなメリットです。他人に聞くというステップを通ることで、より「自分らしさ」を知ることにつながるでしょう。
3.面接対策にも使える
他己分析では、外見や仕草など「自分では確認することのできない部分」も聞くことができます。そうした意見は、面接対策にも使えるでしょう。
内面はすぐに変えられなくとも、外見や仕草は意識することで、ある程度変えることができます。身だしなみや癖など、改善すべきところを指摘されたなら積極的に変えていきましょう。
他の人の評価が面接官の評価と等しくなる可能性が高いことから、自分の評価をどうプラスに見せられるか、面接官の視点にたつことも忘れないようにすると効果的な対策につながります。
このように、他己分析には様々なメリットがあり、やってみたいと思われた方も多いと思いますが、なかなか周囲に他己分析をしてもらうことが難しいという方は「AIを使ってみること」も1つの手です。
dodaキャンパスの『自己分析サポートAI(β版)』は、過去取り組んだこと(中学・高校時代のことでもOK)や、現在取り組んでいることを入力すると、AIがその取り組みから想定される 「あなたの強み」を教えてくれます。
さらに、その強みを利用した自己PRの参考文をAIが自動で作成!自己PRをより魅力的に改善するためのアドバイスも一緒に教えてくれるので、ぜひ試してみてください。
他己分析のやり方とオススメの質問7選
他己分析では、誰に何をどのように聞くかが大切になります。ここでは「他己分析のやり方」と「他己分析にオススメの7つの質問」についてご紹介します。
STEP1:他己分析して欲しい相手を選ぶ
まずは他己分析をお願いしたい相手を選びましょう。ひとりではなく、できるだけ複数人からの意見をもらうと、客観的な意見を得やすくなります。
他己分析を初めてやるという方は、家族や仲の良い友人など、依頼しやすい相手からお願いすると、スムーズに始めやすいのでオススメです。
STEP2:質問内容を整理して、他己分析を依頼する
依頼したい相手が決まったら、他己分析で聞きたい質問内容を整理しましょう。
他己分析では「相手からいかに詳しく引き出すか」が大切になりますので、私のことどう思う?といった漠然とした質問内容だと、自己理解が深まる回答を得にくくなります。
他己分析に慣れていないという方は、まずは以下の7つの質問をしてみてください。
他己分析で聞きたい7つの質問
・長所/短所と感じる所はどこ?
・第一印象でどんな人だと思った?
・関わってから第一印象とのギャップはあった?
・これまでの思い出で印象に残っているエピソードは?
・どんな時にイキイキしているように見える?
・改善・伸ばした方がいいと思うことは?
・他の人に紹介するとしたら、どんな人として紹介する?
他にも自分が気になることがあれば、どんどん付け足していきましょう!
STEP3:自己分析と他己分析を照らし合わせる
色々な人から意見をもらったら、必ず自己分析と照らし合わせてみましょう。自己分析と他己分析を繰り返すことで、自分のパーソナリティがより一層はっきりとしてきます。
自己分析で出した結果と、他己分析の内容があっていれば、エピソードなどを付け加え、自己PR文や志望企業を考えていきます。反対に、自己分析と他己分析の結果が異なっているならば、なぜそのような結果になったのかを振り返った上で、再度自己分析をしてみましょう。
自己分析については、以下の記事がオススメ!
STEP4:自己PRや企業を選ぶ方向性に反映する
自己分析と他己分析を照らし合わせ、自分の特徴が見えてきたら、自己PRや企業を選ぶ方向性に反映していきましょう。
他己分析の結果を自己PRに反映できると、より説得力のある自己PRにブラッシュアップすることができるので、非常にオススメです。
また、自己分析と他己分析をやることで、より自分が大切にしたい価値観が見えやすくなり、企業を選ぶ方向性についても納得感が増すはずです。
そうすれば、選考途中で必ず質問される「志望動機」も納得感の高い回答がしやすくなるため、選考を優位に進めることにつながります。
他己分析でおさえるべき3つのポイントとは?
1.自分のことを「よく知ってる人」と「あまり知らない人」の両方から話を聞く
他己分析のメリットは、客観的な視点を得られることです。
そのため、他己分析をお願いする相手として「自分のことをよく知ってる人」と「あまりよく知らない人」それぞれから話を聞けると、より客観的な意見を得やすくなります。
また、回答が偏ってしまわないよう、年齢や立場、自分との関係などいろいろな人に話を聞くことも大切です。
自分のことをよく知ってる相手の例
・家族、親戚
・仲の良い友人、先輩、後輩
・恋人
自分のことをよく知らない相手の例
・バイト先の同僚、先輩、後輩
・キャリアセンターの職員
・大学の教授、講師
家族や友人、大学の先輩や後輩、はたまたバイト先や大学のキャリアセンターの方など、他己分析は聞く人が多いほど、より深い分析をすることができるでしょう。
他己分析の結果を得る方法は、直接対面でも、メールやSNSでアンケート形式で答えてもらってもかまいません。
2.率直な意見をもらえるよう目的を伝える
自分のことについて答えてもらう場合、親しい関係性の人ほど、率直な意見がもらいづらくなります。
しかし、他己分析ではなるべく相手から率直な意見・感想をもらえる方が効果的ですので、相手にしっかり目的を伝え、率直な意見をもらうように依頼するようにしましょう。
「就活で使う自己PRを考えるために意見が欲しいんだけど…」という形で切り出すなどすれば、相手も真剣に回答してくれるはずですので、ぜひ試してみてください。
3.質問は具体的に!なぜを繰り返し深掘りする
漠然とした質問では答える相手も困ってしまうため、質問は具体的にして、できるだけ詳しく聞くことを心がけましょう。
相手から回答が得られたら、可能な限り「なぜそう思ったのか?」を深堀すると、自分では気付けなかった自分の特徴に気付きやすくなります。
そのように思うきっかけになったエピソード等も一緒に聞けると、より自分の理解も進みやすくなるので、ぜひ詳しく聞いてみましょう。
周りの人の力を借りて、内定を獲得しよう!
他の人に自分のことを聞く、というのは少し恥ずかしいもの。また、時には「そんな風に思っていたの?!」とショックを受けることもあるかもしれません。
ですが、他己分析は、自己分析に煮詰まっているときの突破口となってくれるはず。なにより、いろんな方法を使い自己分析をやりきったという実感は、自信にもつながります。家族や友人、先輩などの力を借りながら、内定獲得を突破しましょう。就活生同士なら分析もしやすいので、ぜひ友人を誘って自己分析をしてみてくださいね。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削