多くの人が避けては通れない一次面接。
そのため、「一次面接で落ちる理由は何だろう?」、「一次面接の質問例や回答方法を知りたい!」といった悩みを抱える方も多いことでしょう。
そこで今回は、一次面接の一般的な特徴から避けるべき行動まで詳しく解説していきます。頻出質問や、その回答例についても紹介しますので「自分だったらどう答えるかな?」と考えながら読んでみてください。
本記事を通して、一次面接に向けて今すべきことを学び、自信を持って一次面接に臨むための準備をしていきましょう。
目次
企業からオファーが届くベネッセの就活支援サービス「dodaキャンパス」は活用されていますか?あなたを魅力に感じた企業から、早期選考などの特別オファーをもらうことができます。登録が未だという方は、ぜひ登録しておきましょう。
一次面接の一般的な特徴とは?
選考では、大多数の企業が複数回の面接を行います。そして、一次面接や二次面接といった選考のステップごとに異なる特徴があり、面接官がチェックしている観点もさまざまです。
本項では、一次面接がどのような特徴を持つのかについて解説します。
一次面接の目的は自社とマッチする人材を見極めるため
一次面接の主な目的は、自社が求める人材像とマッチする人材かどうかを見極めることが目的です。
一般的に、書類選考を通過した応募者と企業が初めて対面で顔を合わせるのが、一次面接という場合が多いでしょう。
そのため、対面でのコミュニケーションでしか把握できないコミュニケーション能力や、基本的なビジネスマナー、自社が求める人材像と乖離がないかといった事柄を一次面接でチェックします。
また、応募者が殺到してしまった場合、一次面接で明らかに自社にフィットしない人材をふるいにかけるといった目的もあります。
一次面接の形式の多くは集団やオンライン
一次面接の形式で多いものとして、集団面接やオンライン面接が挙げられます。これは、多数の応募者を効率よく選考するためです。
特に人気のある企業では、応募人数が非常に多く、一人ひとりに十分な時間を割くのが難しいため、集団面接が選ばれます。また、場所や時間の制約が少なく、準備の手間やコストを削減できるオンライン面接も、コロナ禍をきっかけに増加傾向にあります。
オンライン面接では、マイクやPCなどの準備が必要となるため、間違いなく使用できるかの事前確認が必須です。機器の不具合は仕方のない部分もありますが、「事前準備ができていない」と思われる可能性もあります。
一次面接の面接官は人事や現場社員
面接は、最終面接に向けてステップが上がっていくほど役職が高い社員が面接官を務める傾向にあります。
そのため一次面接では、人事部門の担当者や現場社員が担当することも少なくありません。
彼らは将来の同僚として、社会人としての基本的なマナーや応募者が職場で協力的に働けるかどうかを判断していると考えられます。
彼らは入社後に直属の上司になる可能性もあるため、互いに働きやすい関係を築けるかどうかも重要な評価ポイントです。
一次面接の判断基準はスキルや能力
すでに解説した通り一次面接は、多くの応募者を一定数に絞り込むために人事担当者や現場社員によって行われます。
人事担当者や現場社員によって観点に違いはあるものの、「会社で働くための必要最低限の能力が備わっているか」を重要なポイントとしてチェックしています。
ここで言う必要最低限の能力とは、仕事上のあらゆる場面で必要とされるコミュニケーション能力やビジネスマナーなどです。たとえ面接官が歳が近くて話しやすい人だとしても、くだけすぎずに真摯な態度でアピールしましょう。
なお、海外業務が主となる企業では語学力が求められるなど、より実務に近しい能力が求められる場合もあります。
一次面接にかかる時間
一次面接にかかる時間は、一般的に60〜75分程度で他の面接と比べて短い傾向にあります。理由として、一人あたりにかけられる時間が挙げられます。一次面接は集団面接が多いため、60分であったとしても一人にかけられる時間は10分程度です。
時間が短いため必然的に質問数も限られ、一人あたり3〜4つの質問に。質問数が限られることで応募者は事前に準備しやすくなる一方、限られた時間内で自分をどれだけ効果的にアピールできるかが重要だといえます。
短い時間を最大限に活用し、自分を精一杯アピールしていきましょう。
「自己PR内容をブラッシュアップしたい」「今の内容で大丈夫か不安…」という方は、プロによる添削を受けてみませんか?ベネッセの添削サービスは無料!お一人お一人の内容をしっかりと読んで、フィードバックが受けられます。
【頻出】一次面接でよく聞かれる質問と回答例
時間が限られ、質問内容が絞られる一次面接。
エントリーシート(以後、ES)へ記載されている内容に関する質問など、事前対策が可能です。ここでは、頻出質問とその回答例について、面接官の質問意図も踏まえて6つ解説します。
頻出質問
- 自己紹介をしてください
- 志望動機を教えてください
- 学生時代に力を入れたことは何ですか?(ガクチカ)
- 自己PRをお願いします
- 長所と短所を教えてください
- 逆質問:最後に何か質問はありますか?
自己紹介をしてください
自己紹介では下記の順番で話すと分かりやすい内容になります。
- 自分の所属(大学、学部、学科)
- 名字と名前
- 大学時代の経験
- 結びの言葉
回答例
△△大学△△部△△学科の4年、△△です。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。
大学ではマーケティングを専攻し、特に消費者行動の研究に勤しんできました。この学びを、消費者に寄り添った提案を行う御社のマーケティング部門でも活かしていきたいと考え、応募いたしました。
本日はどうぞよろしくお願いします。
自己紹介は面接の冒頭で求められることが多い質問です。自己PRと混同してしまう学生もいますが、明確に面接官の質問意図が異なるため注意しましょう。
面接官は自己紹介を通して、あなたの人となりを知ろうとしようとしています。内容だけでなく表情や声の大きさにも気を配りましょう。
また、自己PRや長所といった後述のエピソードに少し触れておくのもテクニックの1つです。後ほど話をした際に、面接官の頭にスッと入りやすくなるでしょう。
志望動機を教えてください
志望動機は「なぜその企業に応募したのか」「その企業で何がしたいのか」についてエピソードも交えて説明します。
回答例
私が御社を志望する理由は、御社の「環境保護を通じて持続可能な社会を築く」という企業理念に深く共感したからです。
私は大学で環境科学を専攻し、環境保全技術の研究に携わってきました。その中で、人の生活が環境に与える影響の大きさを強く実感しました。そして、自分の子供や孫の世代が今と変わりなく自然に囲まれて生活できるよう、社会人になってからも環境保護に関わっていきたいと強く感じるようになりました。
大学で学んだ知識を活かして御社に貢献するとともに、御社の企業理念のもとで私の目指している目標も叶えていきたいです。
一次面接で志望動機を聞くのは、応募者の入社意欲を確認するためです。どの企業にも展開できる汎用回答では面接官の胸には届きません。多くの学生を見ている面接官は「使いまわしの回答だな」と、すぐにわかってしまうのです。
そのため、重要なのは「その企業ならではの独自性のある動機」。念入りな企業研究や業界分析も踏まえた上で、自分とのマッチングをアピールしていきましょう。
学生時代に力を入れたことは何ですか?(ガクチカ)
学生時代に力を入れたことでは、下記の順番で話すと面接官に伝わりやすいでしょう。
- 力を入れた事柄
- どうして力を入れたのか
- 力を入れたとわかるエピソード
- その事柄から得た学び
回答例
学生時代、私は学内のマーケティング研究会に力を入れました。
マーケティングに興味を持ったのは、消費者行動の心理を科学的に解析し、それをビジネスに活かす点に魅力を感じたからです。
3年生の研究会活動で、実際に地元の小売店と協力して商品プロモーションの企画に参加する機会がありました。顧客の購買データを分析し、ターゲット層に合ったキャンペーンを提案するという内容です。分析から実践まで一貫して関わり、最終的には店舗の売上が前年比20%増という成果を出すことができました。
この経験から、データを基に戦略を練り、実行する力が身につきました。入社後は、この経験を活かして貴社のマーケティング戦略にも携わり、売上アップに貢献したいと考えています。
面接官はガクチカから、「課題に直面した際に何を考え、どう行動するか」といった応募者の価値観や行動の傾向を判断しようとしています。
したがって、質問に対して素直に「〇〇を頑張りました」と伝えるだけでは回答として不十分です。
また、勘違いする学生も多いですがガクチカは自慢大会ではありません。もちろん大きな成果があればベストですが、面接官が期待しているのは成果ではなくプロセスであることを忘れないようにしましょう。
自己PRをお願いします
自己PRは「自分を採用すると企業にメリットがある」という視点を忘れず作成することが大切です。
回答例
私の強みは、臨機応変な対応力です。
大学3年生で文化祭の実行委員として活動していた際、私たちは急な予算削減に直面しました。与えられた予算では例年同様の内容で開催することは難しく、実行委員内ではイベントを削減する以外に方法がないという話になっていました。
しかし、削減されるイベントの中には地域密着型のものもあり、楽しみにしてくれている地域の方のためにも、私はどうしても諦めることができませんでした。そして、このイベントが全国でも〇〇大学だけで行われているという点に気が付いた私は、スポンサー企業を開拓できないかと考え、探索にあたりました。
結果、スポンサーが見つかったことでイベントは計画通りに実施され、地域の方からも喜びの声をいただくことができました。
御社に入社してからもこの強みを活かし、突発的な困難も乗り越えることで会社の目標達成に貢献していきたいと考えています。
面接官は自己PRによって、「応募者の能力が自社でどのように活かせるか」確認しようとしています。そのため、入社後の姿が具体的にイメージできるように伝えることが重要です。
また、面接官は初対面である応募者についてほぼ何も知りません。面接官から「本当にその強みある?」と思われないためにも、エピソードを交えて強みを伝え、より説得力のある内容にしていきましょう。
長所と短所を教えてください
長所だけを聞かれた際は「自己PR」と捉えて問題ありませんが、短所も聞かれたときは注意が必要です。短所については「長所の裏返しとして説明」するか、「改善しようとしている姿勢」を見せるよう留意しましょう。
回答例
私の長所は、目標に対する集中力と達成力です。
大学3年のゼミ共同発表でリーダーを務めた際、チームをまとめ上げ、短納期の中で質の高い成果を出すことができました。
一方短所は、完璧を求め過ぎてしまう点です。細部までこだわり過ぎるあまり、集中すると寝る間も惜しんで作業を進めてしまうときがあります。睡眠時間が足りなくなることで、ゼミ中に眠くなる日もあり、本末転倒となってしまった経験もありました。
集中するあまり周りが見えなくなってしまわないよう、今は優先順位をつけてミクロな計画も立てるようにしています。当日必須の内容に対して「集中力」という長所を発揮することで、効率的にタスクを処理できるようになってきました。
面接で長所と短所を聞く目的は「学生がしっかり自己分析出来ているか」を確かめたいから。
就活では自己PRをする機会が多いため、長所についてはスムーズに話せる学生が多いです。しかし、自分の弱点を話す「短所」はしっかり自己分析出来ていないと回答に詰まってしまいます。
そして短所を語る際、単に問題点を列挙するだけでは面接官に良い印象を与えるのは難しいです。例えば、「私の短所は怒りっぽいところです」と伝えても何もアピールすることができません。
「チャレンジ精神」という長所を言い換えると「慎重さに欠ける」という短所とも取れるように、短所は長所の裏返しと捉え、「無くす」のではなく「改善する」と考えると良いでしょう。また、例文のようにそれをどう克服しようとしているかも同時に伝える必要があります。改善策を述べることで、成長意欲と自己改善の努力が伝わるのです。
逆質問:最後に何か質問はありますか?
逆質問は自分の熱意を伝える最後の場です。好印象に繋がる質問をできるとベターですが「何か無理やり質問しないと」という考えは誤りです。質問の内容によっては悪い印象を与えてしまう可能性もあるため注意しましょう。
逆質問の良い例 | 逆質問の悪い例 |
---|---|
・御社で活躍していくために、今のうちに学んでおくべき内容があれば教えてください ・〇〇様が御社で働く中でやりがいを感じるのはどのような点ですか? ・〇〇様は入社前後で感じたギャップはありますか? ・御社のホームページにて〇〇事業を開始したと拝見しましたが、具体的な内容を教えてください |
・御社の企業理念や大切にしている考えはなんですか? ・給料はどのように上がっていきますか? ・福利厚生はどのようなものがありますか? ・今回の一次面接では何人通過予定ですか? |
逆質問は、面接官が学生の不安や不明点を解決するために設けてくれた場です。そのため、一般的に質問しないからといって大きく減点されることはありません。
しかし、「特にないです」といった淡泊な回答では企業に興味がないと取られてしまう可能性があります。「〇〇について疑問を持っていましたが御社の説明会を通じて解決できました」のように回答すると、しっかりと企業分析をしている印象を与えることができるでしょう。
また、質問をする際にはその内容にも注意が必要です。企業のホームページを見ればわかる内容や、業務に全く関係ない質問をすると、企業への興味関心が無いと思われる恐れがあります。上記の例も参考にしながら、企業研究を進める中で気になった疑問を面接官の立場になって投げかけてみてください。
これだけは押さえよう!一次面接の突破に向けた対策ポイント
ここでは一次面接を「面接前」「面接当日」「面接後」の3ステージに分け、各タイミングで押さえておくべき対策ポイントについて解説します。
<事前対策>
日本には昔から「段取り八分仕事二分」という言葉があります。これは、「物事を成功させるには前準備が非常に大切」と伝えるための言い回しで、準備段階で結果の8割が決まるという意味です。
8割は言い過ぎかもしれませんが、面接においても事前準備は本番の結果を大きく左右する大切な対策です。
事前準備で行うべき下記3つの内容について詳しく見ていきましょう。
事前準備のポイント
- 企業研究を念入りに行う
- 想定質問に対する回答を準備しておく
- 声に出して練習する
■ 企業研究を念入りに行う
企業研究の目的は、自分が応募する企業について詳しく知ることです。将来長く勤めるかもしれない企業についてよくわからないまま入社してしまっては、自分にとっても企業にとっても良くない結果を招きます。
そして、一次面接突破においても徹底的な企業研究は非常に重要です。企業の理念・業績・将来の展望・社風などを理解することで、自分の志望動機をより明確にし、面接官に説得力を持って伝えることができます。
自己分析と企業の特徴を照らし合わせ、「自分だけの」「その企業に向けたオリジナルの」志望動機を磨いていきましょう。
■ 想定質問に対する回答を準備しておく
すでに解説した通り、時間が短い一次面接では質問される内容もある程度予想できます。
あらかじめ回答を準備しておくことで、慌てず落ちついて答えられるでしょう。よくある質問については頻出質問の章で取り上げた内容を参考にしてみてください。
また、可能であれば回答は丸暗記せず、要点のみを押さえて臨むのがベストです。丸暗記した内容を答えると、どうしても棒読みになりやすく面接官に意思が伝わりにくくなります。なるべく自分の言葉で伝えられるように心がけましょう。
■ 声に出して練習をする
企業研究を念入りに行い、想定質問に対する自分だけの回答を準備できたら、実際に声に出して何度も練習しましょう。
練習するときに声を出す理由は2つあります。それは、記憶と時間管理です。
せっかく良い回答が準備できても、当日の面接で緊張してしまい、頭が真っ白になってしまうパターンも少なくありません。内容を丸暗記するのではなく、「これだけは伝えたい」という点を記憶しておき、ポイントが漏れないよう声に出して練習しておくと良いでしょう。声に出すことで、黙読よりもハッキリと記憶に残す効果が期待できます。
また、時間の短い一次面接では、アピールポイントを端的に伝えることも非常に重要です。「1分で」などのように時間制限を設けて質問される場合もあるため、自分の回答時間を把握するとともに、長いときには1分を目途に練り直す検討をすると良いでしょう。
<当日の対策>
面接当日は、これまで準備してきたことを100%発揮し、面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらえるようアピールしていきましょう。面接で受け答えを行う際に重要なポイントは下記2点です。
当日のポイント
- 自分らしく自信を持って話す
- 結論から、論理立てて話す
■ あなたらしく自信を持って対応する
必要以上に自分を誇張せず、自信を持って面接に臨むことが大切です。
一次面接では面接官が一人一人と向き合う時間が短いため、少ない質問での会話のキャッチボールが合否に直結します。声が小さかったり、ずっと下を向いていたりすると自信が無いように見えてしまい、せっかく良い回答をしても面接官に好印象を与えることは難しいといえるでしょう。
グループ面接では他の応募者の回答を間近で聞くため「上手に回答しているなぁ…」と不安になってしまうときもあるかもしれません。しかしそこで、その回答者の真似をすることは逆効果。自分が準備してきた回答に自信を持って堂々と受け答えしましょう。
■ 論理的な回答を意識し、結論から話す
質問されたときは「それは〇〇です」と結論を簡潔に述べるところから始めましょう。結論ファーストにすることで、聞き手はその後の話がスムーズに頭に入ります。
その後、「結論を出した根拠」「実例」「結びの結論」の順に話すと構成が論理的になり、聞き手の理解が深まります。
この手法をPREP法と呼びます。このような手法も取り入れながら、伝わりやすい文章構成になるように心がけましょう。
<事後対策>
面接終了後、実はこのタイミングは他の就活生に差をつけるチャンスです。
「遠足は帰るまでが遠足」ならぬ「面接は事後対策までが面接」です。選考通過に向けて油断せず着実に実施しましょう。
面接後のポイント
- お礼メールを送る
- 一次面接を振り返り、二次面接に備える
■ 企業にお礼メールを送る
お礼メールは基本的に合否への影響は少なく、送付も必須ではありません。しかし確実に自分の志望意欲や熱意のアピールにはなるため、可能な限り送ることをおすすめします。
お礼メールでは、面接実施に対する感謝はもちろん、面接後の意欲なども伝えられるとベター。しかし、あまりにも長い文章で自分をアピールするのは避ける方が無難です。面接官の読む手間を増やしてしまい、くどいと思われてしまう恐れがあります。
また、熱意を十分に伝えるためにも、お礼メールは即日を心がけましょう。
お礼メール例
■件名
〇月〇日の一次面接のお礼 (大学名 氏名)
■本文
株式会社〇〇
人事部
〇〇 様
いつも大変お世話になっております。
〇大学〇学部〇学科の〇〇と申します。
本日はお忙しいなか、一次面接のお時間をいただきありがとうございました。
面接にて〇〇様より…というお話を伺い、貴社で働きたいという気持ちがよりいっそう強くなりました。
取り急ぎ面接のお礼を申し上げたくメールいたしました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
************************************
〇大学〇学部〇学科 〇年
氏名
TEL:
E-mail:
************************************
■ 面接を振り返り、二次面接に備える
面接は貴重な学びの場であり、一回ごとの経験を最大限に活用することが重要。
面接後は、記憶が新しいその日のうちに質問と自分の回答をメモする習慣をつけましょう。これにより一次面接と二次面接の回答に一貫性を保ち、面接官の信頼性を高めることができます。
また、面接の自己反省を通じて、次のステップに向けた準備にも繋がります。例えば、一次面接で「エピソードが分かりにくい」というフィードバックを受けたとします。二次面接までにエピソードを練り直し強化できれば、面接官に好印象を与えることができるでしょう。
このように、面接ごとに自己改善を図ることは、企業への良い印象を与えるだけでなく、将来的な職務においても重要なスキルとなります。
【注意】一次面接で落ちる人の特徴
続いて、一次試験を突破できない人に共通する特徴を3つ紹介します。「自分に当てはまる点はないかな?」という視点で読み進めてみてください。
もし心当たりがあっても、悔やむ必要はありません。「面接前に知ることができた」と前向きにとらえ改善していきましょう。
一次面接で落ちる人の特徴
- 社会人としての最低限のマナーが守られていない
- コミュニケーション能力が低い
- 回答に一貫性が無い
社会人として最低限のマナーが守られていない
一次面接で落ちる主な原因の一つは、社会人としての基本的なマナーが守られていないことです。
例えば、服装が乱れている、挨拶ができていない、敬語が使えていないといった行動がこれに該当します。これらは仕事をする上で求められる最低限のスキルであり、面接でできていないと、どんなに優れた長所を持っていても合格するのは難しいでしょう。
面接前には、適切な服装を選び、礼儀正しい態度で臨むことが重要です。
また「入室時のノック」や「勝手に座らない」といった普段の生活で使わないマナーもありますので、一度チェックしてみると良いでしょう。
コミュニケーション能力が低いと判断された場合
コミュニケーション能力が低いと判断された場合も合格するのは難しいでしょう。仕事を進める上で、社内外の人々との円滑なコミュニケーションは欠かせません。
面接は単なる質問と回答の場ではなく、面接官との適切なコミュニケーションが求められる場です。対話中に会話のキャッチボールがスムーズに行えないと、その学生はコミュニケーション能力が不足していると見なされる場合があります。例えば、質問の意図を理解せず、用意された回答のみを繰り返したり、相づちがうまく打てない場合がこれに該当します。
対策としては大学のキャリアセンターを活用した面接練習が効果的です。場数を重ねることで、自然な会話能力を身につけ、面接の場でより良い印象を与えることができます。
ESや回答の内容に一貫性がない
一貫性がない回答も絶対に避けるべきです。一貫性がないと、面接官に自分がどのような人物かを正確に理解してもらうことが難しくなります。
たとえば、ESの自己PRで「チャレンジ精神」を強みとしているのに、面接で短所を聞かれたときに「石橋を叩きすぎて保守的になる」などと答えると矛盾が生じます。面接官に「選考通過のために嘘を付いているのでは」という懐疑心を植え付けてしまう恐れもあります。
このような状況を防ぐためには、徹底的な自己分析によって自分の強みや弱み、経験、価値観を明確に理解し、それにもとづいて質問に答える準備をすることが重要です。
dodaキャンパスでは、25問の質問に答えるだけであなたに合った働き方がわかる『キャリアタイプ診断』をご用意!5分程度でサクッと分析ができるので、ぜひこちらもお試しください。その結果を見た企業から、あなたに合ったオファーを受け取ることができます。
対策を万全にして一次面接を突破しよう!
一次面接では、基本的な能力や人柄を見られる傾向にあります。そのため、事前準備により対策が可能です。
今回解説したポイントを参考に、面接官の質問意図を踏まえ、自信を持って回答しましょう。あなたの熱意が面接官に届くことを祈っています。
一次面接などの面接・選考対策は、ベネッセの就活支援サービス「dodaキャンパス」がおすすめです。就活のプロが対策方法について教えてくれるオンラインイベントをはじめ、あなたを魅力に感じた企業からオファーが届くなど、就活を有利に進めるコンテンツが方法に用意されています。選考免除などの特別オファーも期待できるため、ぜひ登録しておきましょう。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削