SPIは、就職活動で多くの企業が導入している代表的なWebテストです。問題の難易度だけでなく、時間内に解き終えることの難しさから、苦手意識を持つ方も少なくありません。
SPIが苦手な方には、以下のような傾向が見られます。
- 時間配分がうまくできていない
- 問題の解法を知らない
- テストの実施形式に慣れていない
本記事では、そんなSPIに苦手意識を持つ方に向けて具体的な対策方法を解説します。
目次
SPIとは?企業が実施する目的
SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」または略さず「SPI」と呼ばれています。株式会社リクルートマネジメントソリューションズが開発した総合的な適性試験です。
基本的な学力と性格特性を測定し、応募者の適性、コミュニケーションスキル、意欲の程度を総合的に評価します。まずは、企業がSPIを実施する目的について理解しましょう。
企業がSPIを実施する目的
- 応募者の基礎学力や論理的思考力を測るため
- 多くの応募者から選考に進む人を絞り込むため
- 応募者の性格適性や人となりを見るため
(1)応募者の基礎学力や論理的思考力を測るため
SPIの目的のひとつは、応募者の基礎学力と論理的思考力を測定することにあります。
言語問題は「コミュニケーション能力」、非言語問題は「論理的な問題解決力」を評価する設問で構成されています。
(2)多くの応募者から選考に進む人を絞り込むため
多くの応募者から選考に進む人を絞り込むため、SPIを実施します。
人気のある企業や有名企業には、数千、数万の応募が届くことも珍しくありません。全ての応募者全員に会って選考することは難しいため、企業が求める能力や適性にマッチしている人材を効率的に絞る必要があるのです。
(3)応募者の性格適性や人となりを見るため
応募者の性格適性や人となりの確認のため、SPIを実施します。
性格検査では、行動や思考の癖、対人力、協調性、リーダーシップ力といったパーソナリティ面の傾向を把握することが可能です。
その結果が自社の求める人材像と合致しているかを見極め、面接で再確認することで採用合否を判断するための材料とします。
<注目ポイント>
入社後の配属先を検討する際にSPIの結果を使用する企業もある
社員が長期的に活躍できるように、ミスマッチのない配属先を提供することも企業が持つ役割の一つです。
検査の結果と、部署ごとに求められるスキルを照らし合わせ、応募者がどの部署で活躍できるか検討する企業もあります。このように、SPIの結果は採用選考だけでなく、入社後も活用される可能性があることは理解しておきましょう。
基本を理解しよう! SPIの検査内容と出題内容・例
SPIの対策をするためには、検査内容と出題内容の把握が大切です。それぞれ詳しく解説します。
SPIの検査内容
- 能力検査
■ 言語
■ 非言語
■ 英語
■ 構造的把握 - 性格検査
能力検査(言語・非言語・英語・構造的把握)
SPIの能力検査は「言語分野」と「非言語分野」の2種類に大別できます。問題数や制限時間は形式により異なりますが、おおよそ30~40問を30~40分で解く形式が一般的です。
また、オプション検査として「英語」と「構造的把握力」を導入している企業もあるため、志望先によって対策範囲が異なる点は注意しましょう。なお「英語」は25分間で50問、「構造的把握力」は20分間に20問を解きます。
どの問題も難易度は中学校から高校レベルのため、事前対策を万全に行えば十分に対応可能です。
■ 言語
言語分野では「語彙力」「文法理解」「読解力」などが測定され、基本的な言語知識や文章の要点を把握する力が備わっているかをチェックしています。
言語分野の主な出題例
- 二語関係:二つの単語の関係を問う問題
- 熟語:熟語の意味や使い方を問う問題
- 語句の用法:語句の意味や使い方を問う問題
- 文の並べ替え:文の意味を保ったまま並べ替える問題
- 空欄補充:文の空欄に入る適切な語句を答える問題
- 長文読解:長文の内容を理解する問題
言語分野を解くためには、語彙力と読解力が必要です。日常的に単語帳やアプリを使って語彙力を強化し、文章を速く正確に読む練習をしましょう。
■ 非言語
非言語分野は「数的処理能力」「推論能力」「空間把握能力」などの測定が目的です。計算問題だけでなく、与えられた情報から、論理的に推論する能力がチェックされます。
非言語分野の主な出題例
- 計算問題:数学の計算問題
- 図形問題:図形の性質や関係を問う問題
- 推理問題:論理的な思考力や問題解決能力を問う問題
非言語問題は公式や定理を知ることで解答スピードや精度が大きく向上します。すきま時間を活用して公式の暗記に努めましょう。
■ 英語
SPIの英語は、実施する企業としない企業があります。「語彙力」「文法力」「読解力」が問われ、英語の基礎知識チェックが目的です。英語力を重視している企業では採用されている可能性がありますので、準備しておきましょう。
英語の主な出題例
- 同意語・反意語:単語の同意語や反意語を答える問題
- 単語の意味:単語の意味を答える問題
- 文法問題:文法の正誤を判断する問題
- 英文読解:英文の内容を理解する問題
高校卒業レベルの内容であるため、難易度は決して高くはありませんが、英語学習から遠ざかっている方は、早めに準備を開始すると安心です。
■ 構造的把握力
SPIの構造的把握力の検査では、与えられた情報の共通点や関係性を「構造的に理解する能力」を測定。情報を俯瞰的に捉えて自分なりに分類・整理して解答する力が備わっているかをチェックしています。
構造的把握力の主な出題例
- 図形の構造:図形の性質や関係を問う問題
- 文章の構造:文章の構成や論理を問う問題
- 数式の構造:数式の意味や変数の役割を問う問題
構造的把握力の検査は、あまり馴染みがない方も多いため、対策本を用いて解き方のコツを理解しておきましょう。SPI対策にオススメの本は別章で紹介しますのでぜひ参考にしてください。
性格検査
SPIの性格検査は、企業が求める人物像に対する自分の適性を判断するために用いられるテストです。事前にしっかりと自己分析を行い、自分の性格や考え方を正しく理解した上で、ありのままを答えるように心がけましょう。
性格検査のチェック項目
- 対人関係
- 仕事に対する考え方
- ストレス耐性
- 自己管理
- 行動傾向
SPIの性格検査には、回答の信頼性を高めるために、回答の矛盾や不一致をチェックする「ライスケール」という機能がついています。一貫性がない場合は虚偽の回答と判断されるリスクもあるので注意しましょう。
ベネッセの新卒向けスカウトサービス『dodaキャンパス』では、就活支援のプロ講師による「SPI対策のコツ」を会員限定で無料公開中!
講座内では、実際の問題に触れながら、SPIの概要や対策のやり方について、具体的にお伝えします。
SPI対策に不安を感じる方は、ぜひこの講座をチェックしてSPI対策を進めましょう!

SPIの対策はいつから?対策に必要な時間と対策開始時期

SPIの実施時期は、企業によって異なりますが、対策開始時期は自身が就活を始めるタイミングによって決まります。
ここでは、大きく2つのパターンに分けてご紹介します。
インターンシップ時期から就活を始める場合
インターンシップは「夏」「秋冬」に開催する企業が多く、夏の場合は6月頃から、秋冬の場合は10月頃から業務がスタート。インターンシップに参加するためには選考に通過する必要があり、本選考同様、多くの企業でSPIが導入されています。
インターンシップへの参加を検討している場合、大学2年生の1月頃からSPIの対策を始めることがオススメです。後ほど詳しく解説しますが、SPI対策には多くの時間がかかります。そのため、大学の定期試験が終わったタイミングから本格的に対策を開始すると良いでしょう。
本選考開始時期から就活を始める場合
インターンシップに参加せず、本選考開始時期から就活を始める場合、遅くとも大学3年生の夏頃には開始しておくことがオススメです。就活はSPIだけでなく、「業界・企業研究」「自己分析」「面接対策」など、やるべきことが多くあります。それぞれ多くの時間を要するため、後々バタバタしないよう、計画的に並行して進めましょう。
全部で4種類! SPIの実施形式
SPIには4つの実施形式があります。出題内容だけでなく、各実施形式の特徴を把握しておくことが、SPI攻略の重要なポイントです。
「時間が足りない……」を防ぐ!各テストの実施時間や傾向
ペーパーテスト | Webテスティング | テストセンター | インハウスCBT | |
---|---|---|---|---|
試験方法 | 指定された会場で、紙に印刷された問題を解く | インターネット上で受検 | 専用会場で受検する形式のWebテスト | 企業がの指定する会場、パソコンで受検する |
試験時間 | 能力検査:70分 適性検査:30分 |
能力検査:35分 適性検査:30分 |
能力検査:35分 適性検査:30分 |
能力検査:35分 適性検査:30分 |
特徴 | 特徴 ・多くの受検者が同じ会場に集まって受検するため、公平性が担保される | ・インターネットに接続できる場所であれば、場所や時間を問わず受検可能 ・導入している企業が多い |
・監督者による不正防止対策が万全 ・全国に多数設置されており、自分の都合に合わせていつでも受検可能 ・点数結果は複数の企業で使用可能 ・Webカメラで監視された状態で自宅で実施する「自宅受検型テストセンター」も2022年から開始 |
・会場内で面接を同時に実施する場合もある |
種類 | テストの時間や傾向 |
---|---|
ペーパーテスト | ペーパーテスト形式は、指定された会場で、紙に印刷された問題を解く形式の検査です。試験時間は、能力検査が70分、性格検査が30分で、能力検査は、「言語」「非言語」「英語」の分野から出題。 多くの受検者が同じ会場に集まって受検するため、公平性が担保されます。 |
Webテスティング | インターネット上で受検する形式で、 能力検査が35分、性格検査が30分で行われます。インターネットに接続できる場所であれば、場所や時間を問わず受検可能です。 このように利便性が高いため、導入している企業が多い点もおさえておきましょう。 |
テストセンター | テストセンターは、専用会場で受検する形式のWebテストです。試験時間は、 能力検査が35分、性格検査が30分で行われます。テストセンター形式では、監督者による不正防止対策が万全な点が特徴です。 テストセンターは全国に多数設置されており、自分の都合に合わせていつでも受検できます。点数結果は、複数の企業で使用できるので覚えておきましょう。 なお、Webカメラで監視された状態で自宅で実施する「自宅受検型テストセンター」も2022年から開始されています。テストセンターが遠い方はぜひ検討してみて下さい。 |
インハウス | Webテストの一つであるインハウスCBTは、企業が指定する会場・パソコンで受検する形式です。試験時間は、 能力検査が35分、性格検査が30分で行われます。会場内で面接を同時に実施する場合もあり、選考期間短縮などの、企業のニーズに合わせた試験が可能です。 出題内容についてはWebテスティングと大きな違いはありません。 |
「就活の軸がまだ定まっていない」という方は、dodaキャンパスの就活軸診断をやってみませんか? 【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映することができるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。

完全攻略! 苦手意識が克服できるSPI対策法

SPIは対策をすることで得点アップが期待できる検査ですが、苦手意識を克服できずに、苦戦している方も多いのではないでしょうか。
ここからはSPIの点数を伸ばすために効果的な対策法を6つ紹介します。苦手意識を克服し、SPIを攻略していきましょう。
1)受験企業・業界の出題形式を理解する
SPI対策を始める際、まずは受検企業・業界の出題形式を理解しましょう。前述した通り、SPIには4つの出題形式があります。形式ごとに問題数や制限時間が異なるため、それぞれに合った対策が必要です。
例えば、パソコンで受検する形式であれば、1問ごとの制限時間が設けられています。パソコン操作に慣れておくとともに、各設問に迅速に解答することが大切です。一方、ペーパーテストであれば、どの問題からでも解くことができます。テスト全体を素早く把握して時間配分を考えることが重要です。
2)何度も繰り返し問題を解く
SPIの点数を上げるためには、何度も繰り返し問題を解いて、解答スピードを上げることが大切です。繰り返し問題を解くうちに、問題の形式や解き方のコツを理解できるでしょう。
特に、よく間違える問題は苦手分野と考えられます。問題を見た瞬間に解き方が浮かぶようになるまで、何度も練習しましょう。まずは1つの問題集をひと通り解き、間違った問題や自信のない問題を重点的に対策することで苦手意識を克服してください。
3)公式を暗記する
非言語分野を中心に、公式を覚えておくと一瞬で解ける問題も多くあります。そのため、解答スピードを上げるためには、公式はすべて丸暗記することがオススメです。
移動時間や就寝前といったすきま時間を利用して効率的に学習すると良いでしょう。
覚えておきたい公式一覧
- 速さ=距離÷時間
- 時間=距離÷速さ
- 距離=速さ×時間
- 時速= ÷60(分速)
- 平均速度→距離を時間の合計で割る
- 出会う時刻→距離÷2人の速度の和
- 追いつく時刻→距離÷2人の速度の差
- 原価:商品を仕入れたときの値段で、仕入れ値ともいう
- 定価:商品を売るときの、割引前の値段
- 売価:商品を売るときの、割引後の値段(実際に売った値段)
- 割引率:定価から差し引く額の割合
- 利益 = 売価 – 原価
- 定価 = 原価×(1 + 利益の割合)
- 売価 = 定価×(1 – 割引率)
- 順列:nPr(n個の中からr個取り出して並べる方法は何通りあるか)
4)苦手な問題を重点的に勉強する
SPIで高得点を取るためには、苦手な問題も含め、全分野を満遍なく回答することが大切です。勉強できる時間も限られていますので、苦手な問題を重点的に勉強しましょう。
まずは問題を一通り解き、自分の苦手な部分や理解できていない部分を把握してください。そのうえで解説をしっかりと読み、練習を重ねて理解を深めましょう。
5)本番の時間配分を意識して解く
練習段階から本番の時間配分を意識して問題を解くことも非常に重要な対策のひとつです。SPIで高得点を獲得するポイントは制限時間内に全ての問題を解き切る点にあります。
そのため、練習段階から本番の時間を意識し、最後まで解き終えるか確認しておきましょう。時間配分を決める際は、自分の得意分野と不得意分野を把握し、1問あたりの解答時間を予め決めておくことをオススメします。
6)模擬試験を受けて本番の雰囲気に慣れる
高得点を取るためには、本番の雰囲気に慣れておくことが大切です。ぶっつけ本番で望んでしまうと、試験の空気に飲まれて普段通りの実力が発揮できない可能性も……。
模擬試験を受けることで緊張感に慣れ、本番でもいつも通り回答できます。特に会場で受検する際は、この対策がより役立つでしょう。

SPI対策にオススメの本
SPIの対策には、専門書を活用することも有効な手段です。しかし、個人の習熟レベルや試験までに残された時間によって最適な本は異なります。
そこでここでは、オススメの本を3冊紹介!本の概要だけでなく「どんな方にオススメか」についても記載しますので、ぜひ自分の状況に合った1冊を見つけてください。
これが本当のSPI3だ! 2026年度版
発行元・発行年 | 講談社(2024年) |
著者名・編集者名 | SPIノートの会 |
本の概要 | ・SPI3対策本の定番シリーズ ・SPI3の主要な3つの受検形式(テストセンター・ペーパーテスト・Webテスティング)それぞれに合った問題と解説を収録 ・特に、数学(非言語分野)が苦手な人向けに基礎から学び直せる「算数のおさらい」も掲載 |
おすすめポイント・読者 | ・「講義形式」の解説により丁寧でわかりやすい ・就職試験対策本として売上第1位という実績があり、SPI対策を初めて行う人や、どの本で勉強すればよいか迷っている人に最適 |
2026最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
発行元・発行年 | ナツメ社(2024年) |
著者名・編集者名 | オフィス海 |
本の概要 | ・SPI3の最新の出題傾向を徹底分析して作られた問題集 ・2026年に卒業予定の学生向けに、特にテストセンターとペーパーテストで頻出の問題を再現し、詳しく解説 ・非言語分野では推論、確率、速度算(速さの計算)などの問題を収録 ・言語分野でも二語の関係、文の並べ替え、長文読解、英語など幅広い分野の問題を網羅 ・自宅受検型テストセンターについても解説されており、最新の動向に対応 |
おすすめポイント・読者 | ・時間制限の厳しいSPI試験で30秒~1分で素早く問題を解く方法や、効率の良い計算のコツがまとめられている ・巻末には本番さながらの模擬テスト(制限時間40分)も収録されており、自分の実力を試すことが可能 ・この模擬テストにはSPIの性格検査も含まれているため、問題演習とあわせて性格検査への対策も可能 ・解答と解説は別冊になっており、持ち運びや自己採点がしやすい ・すでに基本的な対策を一通り終えていて、さらに実戦力や解答スピードを高めたい就活生に特にオススメ |
2026年度版 7日でできる!SPI必勝トレーニング
発行元・発行年 | 高橋書店(2023年) |
著者名・編集者名 | 就職対策研究会 |
本の概要 | ・その名の通り1週間(7日間)でSPI3対策を進められるようプログラムされた問題集 ・1日に30分ずつ学習するスケジュールになっている ・初日から6日目まで徐々に難易度が上がる実戦テストを毎日解き、最終日である7日目に総仕上げとして模擬テストに挑戦する構成 ・この1冊でSPIとテストセンターの出題範囲を一通り網羅できる ・各問題には大学生約200人の正答率が掲載されており、自分の得意分野や苦手分野を客観的に把握可能 |
おすすめポイント・読者 | ・最大のおすすめポイントは、学習計画が立てやすいこと ・1日ごとのメニューが決まっているため「何をどれくらいやればいいのか」迷わず取り組むことが可能 ・また、問題ごとの正解率が示されているので、自分の弱点を見つけやすく、効率的に弱点克服ができる ・忙しくて勉強時間があまり取れない人や、試験直前に総まとめをしたい人に特にオススメ |
SPIの対策法を理解して本番に備えよう!
SPIの正しい対策法を理解し、苦手を克服することは、テスト本番で好成績を残すために欠かせないステップです。
この記事で紹介した準備や対策法も参考に、本番に向けて学習を進めましょう。
この記事のまとめ
■SPI対策開始時期の目安
- インターンシップ参加予定者は大学2年生の1月頃から
- インターンシップに参加しない方は、遅くとも大学3年生の夏頃から
■SPIの実施形式は4種類ある(ペーパーテスト、Webテスティング、テストセンター、インハウスCBT)
■SPIの対策には専門書を活用するのもオススメ
dodaキャンパスは、あなたの魅力を知った企業からオファーが届くベネッセの就活サービス。登録しておけば、自己分析に役立つ適性検査を無料で受けられるだけでなく、自分自身では知り得なかった企業からオファーをもらうことができます。興味のある方はぜひチェックしてみてください。
\無料で利用OK/

無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削
関連記事