就職活動でおこなわれる筆記試験やWebテストは、ほとんどの企業が選考過程に取り入れています。
もっとも一般的なものはSPIですが、最近ではCABやGABといった方式のテストも増えてきているそう。それぞれの検査には特徴があり、採用職種の違いによって使い分けられています。
こうしたテストは、面接では評価しきれない能力を把握する役割と志望学生をある程度絞り込むために取り入れられているもの。筆記試験は、ひとつの関門であると同時に“チャンス”であるともいえるでしょう。
この記事では、SPI・CAB・GABそれぞれの検査の特徴やSPIと公務員試験の共通点、対策法、おすすめの対策本を紹介してきます。
高得点を狙って、しっかりと対策をしていきましょう!
目次
SPIの特徴と対策方法
SPIとは、「Synthetic Personality Inventory=総合適性検査」の略で、「能力適性検査」と「性格適性検査」の2つを合わせた検査です。
2023年度では、15,500社の企業が利用しており、217万人の受験者数にのぼりました。SPIが選考の1つとしてある企業は少なくないでしょう。(出典:リクルートの適性検査SPI3)
SPIでは、“時間配分”がなによりも重要。それぞれの章ごとで回答時間が決まっているため、解けない問題で時間を取られてしまえば総合の点数が低くなってしまいます。
パーフェクトを目指すのではなく、解けない問題はある程度飛ばして先に進むのがポイントです。
SPIのテスト方式
SPIの受験は、専用会場に行って受検するテストセンター、自宅などのパソコンで受検する Webテスティング、企業の会議室などで受検するインハウスCBT、企業が用意した会場で受検するペーパーテスティング の4種類の受験方法があります。
「テストセンター方式」
テストを外部会場で受ける方式です。企業から受検依頼のメールが来たら、Web上から日程・会場を予約して、パソコンやスマホで性格検査を受けた後、予約した日に会場に出向き、テストを受検します。当テスト登場以来、この方式がSPIテストの主流となっています。
※新型コロナウイルス感染拡大につき、最新情報のチェックをおすすめします。各センターの注意事項に従い、感染対策を万全に行いましょう。
全国のテストセンター会場のご案内|SPI3リクルートの適性検査 (recruit.co.jp)
「Webテスティング」
自宅から受ける方式です。日程・会場が指定されない分、自分の都合に合わせて受けることができます。また、新型コロナウイルス感染拡大後はこの方式も主流になりつつあります。全科目が出題されるのではなく回答するタイミングによって、出題される問題とされない問題があることが特徴です。
「インハウスCBT」
企業のパソコンで受検するものです。インハウスCBTを実施している企業は少ないため、あまり主流ではありません。インハウスCBTの出題傾向は、webテスティングとほぼ同じになります。
「ペーパーテスト方式」
紙ベースでの試験です。受験者は実施する企業に来社し、マークシート方式のテストをおこないます。Webテストと比べて実施時間が長く出題範囲も広範囲にわたることから、一般的に最も難しいテストのスタイルであると言われています。
ベネッセの新卒向けスカウトサービス『dodaキャンパス』では、就活支援のプロ講師による「SPI対策のコツ」を会員限定で無料公開中!
講座内では、実際の問題に触れながら、具体的にSPIの概要や対策のやり方についてお伝えします。
SPI対策に不安を感じる方は、ぜひこの講座をチェックしてSPI対策を進めましょう!(※講座の受講にはdodaキャンパスへの登録・ログインが必要です)
SPIの出題形式と問題例
「能力適性検査」
「能力適性検査」には、言語分野と非言語分野の2種類があります。それぞれのテストで出される問題を通して、合理的な思考、効果的・効率的に物ごとを処理する能力をはかることが目的です。
言語分野では、言葉の意味や文章の要点を的確に捉えて理解する力をはかり、非言語分野では、数的な処理能力や論理的思考力をはかります。
設問のレベルは中学修了〜高校受験程度とされています。Web上で受験するタイプのものも多く、選択肢問題や数値を入力させる問題が中心です。
非言語の問題形式例
非言語の問題は以下の項目が出題されます。
① 推論
② 順列・組み合わせ
③ 割合と比
④ 損益算
⑤ 料金割引
⑥ 仕事算
⑦ 代金精算
⑧ 速度算
⑨ 集合
その中でも頻出傾向のある項目は以下の通りです。例題も併せて紹介します。是非、練習で解いてみてください。
① 推論
A,B,C,Dの4チームがトーナメント戦でテニスの試合をした。このとき,以下のことがわかっている。
Ⅰ Aが優勝した。
Ⅱ CはAと対戦しなかった。
次の推論ア~ウのうち,必ずしも誤りといえないものはどれか。下の①~⑧のうちから一つ選べ。
ア Bは準優勝した。
イ Cは1回戦を勝利した。
ウ Dは準優勝した。
① アだけ ② イだけ ③ ウだけ ④ アとイの両方
⑤ アとウの両方 ⑥ イとウの両方
⑦ アとイとウのすべて ⑧ 正しいものはない
答え)⑤
解法)4チームのトーナメント表を作成すると下の図のようになる。
このトーナメント表の左側(①,②)に優勝したチームがあると,必ず右側(③,④)に準優勝したチームがあることになる。そこで,①を優勝したチーム,③を準優勝したチームとする。すると,条件ⅠよりAが①に当てはまり,条件ⅡよりCが④に当てはまる。すると,②と③にBかDが当てはまることになる。
推論アは,③がBである可能性があるので,必ずしも誤りといえない。
推論イは,④のCが1回戦を勝利してしまうと,2回戦でAと対戦してしまうことになるので,誤りである。
推論ウは,③がDである可能性があるので,必ずしも誤りといえない。
したがって,必ずしも誤りといえないものは,アとウの両方である。
④ 損益算
原価500円の商品を100個仕入れた。仕入れ値の2割の利益を見込んで定価をつけたところ,10個しか売れなかったため,定価の1割引きで販売したところ,すべて売れた。
このとき利益はいくらか。次の①~⑩のうちから一つ選べ。ただし消費税は考えないものとする。
① 1600円 ② 2600円 ③ 3600円 ④ 4600円
⑤ 5600円 ⑥ 6600円 ⑦ 7600円 ⑧ 8600円
⑨ 9600円 ⑩ ①から⑨のいずれでもない
答え)④
解法)この商品の定価は
500 ×(1 + 0.2)=600(円)
定価で売った商品の利益は1個につき
600-500=100(円)
定価で10個売れたので,定価で売れた商品の利益の総額は
100 × 10=1000(円)
この商品の定価の1割引きの値段は
600 ×(1-0.1)=540(円)
1割引きで売った商品の利益は1個につき
540-500=40(円)
これが90個売れたので,1割引きで売った商品の利益の総額は
40 × 90=3600(円)
したがって,利益の総額は
1000 + 3600=4600(円)
⑥ 仕事算
ある仕事をするのに,Aさん1人では10日かかり,Bさん1人では12日かかり,Cさん1人では15日かかる。
いま,Aさん,Bさん,Cさん3人で仕事をすると,何日で仕上がるか。次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 2日 ② 3日 ③ 4日 ④ 5日 ⑤ 6日 ⑥ 7日
答え)③
解法)全体の仕事量を1とし、
Aさん,Bさん,Cさんのそれぞれの1日あたりの仕事量を求めると、
Aさん:1÷10=1/10
Bさん:1÷12=1/12
Cさん:1÷15=1/15
3人でこの仕事をするときの1日あたりの仕事量は
1/10+1/12+1/15=1/4
したがって,3人でこの仕事をしたときにかかる日数は
1÷1/4=4(日)。
⑧ 速度算
ある仕事をするのに,Aさん1人では10日かかり,Bさん1人では12日かかり,Cさん1人では15日かかる。
いま,Aさん,Bさん,Cさん3人で仕事をすると,何日で仕上がるか。次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 2日 ② 3日 ③ 4日 ④ 5日 ⑤ 6日 ⑥ 7日
答え)④
解法)自宅から最寄りの駅までの道のりを Xmとし,
行きでかかった時間と帰りでかかった時間をそれぞれ求めると,
行きは分速60 mなので
X ÷ 60 =X/60(分)
帰りは分速80 mなので
X÷ 80 =X/80(分)
行きと帰りでかかった時間の合計が35分なので
X/60 +X/80= 35
X=1200(m)
言語の問題形式例
言語の問題は以下の項目が出題されます。
① 二語の関係
② 語句の意味
③ 複数の意味
④ 文の並び替え
⑤ 空欄補充
⑥長文読解
その中でも頻出傾向のある項目は以下の通りです。例題も併せて紹介します。是非、練習で解いてみてください。
① 二語の関係
太文字の二語の関係と同じ関係になっているものはどれか。
チェロ:弦楽器
ア 金属:銅 イ 紀行文:小説 ウ 包丁:刃物
A アだけ B イだけ C ウだけ D アとイ E アとウ F イとウ
答え)C
解法)チェロは弦楽器の一種なので、例示は「下位語(含まれる):上位語(含む)」の組み合わせである。
アは「金属」が「銅」を含むので「上位語:下位語」の組み合わせ。イの「紀行文」「小説」はともに文学の一分野なので、包含関係に当てはまらない。 ウは「包丁」が「刃物」の一種であるから「下位語:上位語」の組み合わせになる。
② 語句の意味
太文字で示した意味が最も合致する語句はどれか。
妨げが多く、進行が容易でないこと
A 渋滞 B 困難 C 停滞 D 難航 E 難局
答え)D
解法)Aの「渋滞」は、どちらの漢字も「とどこおる、つかえる」の意味で、すらすらと進まないこと。
Bの「困難」は、物事の解決や実行が難しいこと。Cの「停滞」の「停」は「同じところにとどまる」の意味。
Dの「難航」は、「航海が困難なこと」が原義で、障害が多く物事がうまくはかどらないこと。
Eの「難局」は、「困難な局面」、つまり、対処や打開がむずかしい情勢のこと。
いずれも「とどこおる」「むずかしい」という意味を含んでおり、紛らわしいが「困難」「難局」は「むずかしい状態・情勢」を表す言葉で、進行するという動き(行動・行為)を表す言葉ではないので消去できる。残る三つを比較すると、「渋滞」「停滞」はどちらも「とどこおっている=進行していない」ことに重点があり、妨げるという意味はない。よって、設問の意味に最も合致するのはDといえる。
③ 複数の意味
太字の文の下線部の言葉の意味と最も近い意味で使われているものはどれか。
注文の品をおさめる
A 授業料をおさめる B 勝利をおさめる C 天下をおさめる
D 穏便におさめる E 学業をおさめる
答え)A
解法)例示の「おさめる」は「納入する(期日が来て金品を受け取り手に渡す)」という言葉で言い換えられる。
納入するを代入して意味が通じる文はAしかない。Bは「自分のものにする、手に入れる」という意味で「収める」と書く。
Cは「統治する」の意味。Dは「収拾する(混乱した状態を鎮める)」と言い換えられる。
Eは「学問や技芸を学んで自分の身につける」という意味で「修める」と書く。
⑥長文読解
次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。
日本人は,日本自体の歴史に関して,権威のあるひとたちの間で解釈が分かれることに慣れていない。最近少しずつは変わった歴史解釈が報道されているが,歴史は教科書で学ぶものという意識がまだまだ根強い。だから大方の権威によって定まった歴史解釈が真実の歴史として教えられるし,そういう歴史でないと学ぶ気がしない。
歴史なら,とりあえず事実が前面に出て,その解釈が付けられるだけだから,国のお墨付きの解釈でもかまわないかもしれない。お墨付きの解釈はたいていが単純でおもしろみは少ないが,大過ないものでもあるからである。
しかし哲学は,「問題性」をはらんでこその哲学である。( )、その歴史である哲学史も,哲学を語るものである以上,問題性をはらまなければ哲学のない哲学史になることは疑いようもない。
哲学のない哲学史は,解釈のない歴史事実の集積(暦年を覚えるだけの歴史)よりもつまらないし,理解しがたいものになることは請け合いである。なぜなら哲学の歴史は,一つの哲学説がそれ以前の哲学説を「問題あり」として対たい峙じして生まれ,またその哲学説に対峙して別の哲学説が生まれていく連続だからである。哲学説の一定の理解なしには,その連続の意味はわからないものになってしまう。
(八木雄二『天使はなぜ堕落するのか』)
文中の空欄( )に入れる言葉を,次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①したがって ②むしろ ③いっぽう ④なぜなら ⑤あるいは
答え)①
解法)空欄の前後の内容を確認する。空欄の前では「『問題性』をはらんでこその哲学である」と述べている。
そして,その当然の帰結として,哲学を語る哲学史も問題性をはらまなければ哲学のない哲学史になるということを,空欄の後で述べている。
よって,順接を表す接続語である①「したがって」が正解。
「性格適性検査」
質問を通して、応募者がどのような人物なのか、どのような仕事や組織に向いているのかを判断することが目的です。「性格適性検査」の結果は、面接時に質問する際の参考資料だけでなく、入社後に配置決定の際の参考資料にも用いられるため、絞り込みのためのものだけではありません。
SPI対策におすすめの本
「2023年度版 ドリル式 SPI問題集」では、問題集に書き込みながら対策を行うことができます。
SPIに自信がない人や丁寧な解説が欲しいという方におすすめです。
「【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2023年度版」は、テストセンター、Webテスティング、ペーパーテスティングの主要受験3方式に特化した対策ができます。
過去問をもとに出題傾向をふまえた問題を掲載しています。基礎から応用までコツコツ対策をしたい人におすすめです。
SPIと公務員試験の共通点と違い
皆さんの中には公務員と民間企業の併願を考えている方もいるのではないでしょうか?
公務員試験とSPIの2つを並行して勉強していくのは、とても大変ですよね。しかし、SPIと公務員試験の共通点や違いをしっかり押さえることで、効率的に勉強ができます。
SPIと公務員試験の共通点
共通点① 数学
SPIでは「推論」「場合の数」「確率」「損益算」などが出題されます。公務員試験では、「数的推理」「判断推理」「資料解釈」「空間把握」の4つの分野で構成されています。
難易度としては、公務員試験の方が高いですが、内容に大きな差はありません。
共通点② 国語
SPIでは、「二語関係」「熟語」「長文読解」などが出題されます。公務員試験の文章理解は「現代文」「英文」「古文」に分かれており、その中の現代文がSPIと近しい内容となっています。
SPIと公務員試験の違い
違い① 科目
公務員試験では、教養択一試験の中に、一般知能分野の他にも「一般知識分野」があり、理科・社会科の問題が出されます。効率的な勉強が必須となります。
また、教養択一試験の他にも、「専門択一試験」「論文試験」「専門記述試験」といった多くの試験があります。
違い② 難易度
SPIと公務員試験では、共通の内容も多く出題されますが、難易度は公務員試験の方が高いと言えます。
公務員試験は、広い範囲から多くの問題が出題されます。初級や上級、専門系、技術系などで試験の内容は変わりますが、「教養試験」は共通の壁となることが多いようです。
公務員試験と比べ、SPIは基礎的な問題を問われます。しかし、油断は禁物。時間が経って忘れてしまっている知識もあるため、直前になって焦らぬようしっかり対策しておきましょう。
dodaキャンパスには、公務員と民間企業で迷ってい方にも役立つコラムが沢山あります。是非、活用してみてください。
変化する社会のキャリアデザイン ー社会の変化・社会で求められる力ー
CABの特徴と対策方法
CABとは、「Computer Aptitude Battery=コンピューター職適性診断テストの略」で、日本エス・エイチ・エル社から提供されている試験です。
CABは、情報処理・システム関連の企業の多くで採用され、SEやプログラマーなどコンピューター職を志望している学生の適性を測るためのテスト。コンピューター職に必要な知的能力が試される4種類のテストと、性格テストで構成されています。SEやプログラマーといった専門職としての適性とともに、バイタリティやストレス耐性といった面に関してもはかるために用いられます。
書籍などの練習問題を活用し、スピードを上げて解答する練習をする必要はあります。
CABのテスト方式
CABのテスト方式には、「CAB(筆記)」「WebCAB」の2種類があります。それぞれについて説明していきます。
「CAB(筆記)」
ペーパー式の試験で、筆記のため試験会場に出向かないといけません。出題科目は、暗算、法則性、命令表、暗号、性格の5つになります。
「WebCAB」
近年は企業側のコストカットの点でもweb式が増加しています。ペーパー式よりも出題数が多く、制限時間が短い、そして難易度が高いのが特徴です。 出題科目は四則逆算、法則性、命令表、暗号、性格の5つになります。「CAB(筆記)」の出題科目にある暗算の代わりに四則逆算が出題され、その他は同じです。
CABの出題形式
暗算
基本的な四則演算の問題です。基本的な計算なので、早く正確に説く練習をしましょう。
法則性
論理的な順序で配置されている図形群から法則性をみつける、などパズル的な要素が強いです。
命令表
図形群と命令表があり、複数の命令を実行した結果、最終的に得られる図形群を選択します。
暗号
2つの異なった図形が示され、図形Aがどのように変換されて最終的に図形Bになったのかを推測する問題です。変化の法則性から暗号の意味を解読する必要があります。 このように予備知識はほとんどいらず、知的能力自体を問うものが多くなっています。問題数が多いうえに回答時間も限られているため、いかに素早く正確に情報を処理できるかが大切です。
cab対策におすすめの本
CAB対策のおすすめ本は次項の「GAB対策におすすめの本」を参考にしてください。
GABの特徴と対策方法
GABとは、「Graduate Aptitude Battery=総合適性診断テスト」の略で、CABと同様、日本エス・エイチ・エル社から提供されています。
CABがコンピューター職用の検査として用いられているのに対し、GABは総合商社や専門商社、証券・投資、総研など、高い知能を要する業界の総合職用の検査として採用されています。
GABのテスト方式
GABのテスト方式には、「GAB(筆記)」「WebGAB」「C-GAB」「GAB Compact」などの種類があります。
「GAB(筆記)」
マークシート方式で、企業などが用意した会場に足を運んで受験するタイプの試験です。問題数は未公表ですが、制限時間は「言語理解」25分、「計数理解」35分、「性格適性検査」30分の合計90分となっています。
「WebGAB」
自宅のパソコンなどを利用してWeb上で受けるタイプの試験です。筆記試験同様に「言語理解」「計数理解」「性格適性検査」の3カテゴリーから構成されます。それぞれの問題数と制限時間は「言語理解」が52問25分、「計数理解」が40問35分、「性格適性検査」が68問となっています。「性格適性検査」の平均回答時間は20分程度ですが、すべての設問に答えなければならないので制限時間はありません。
「C-GAB」
全国300カ所以上あるテストセンターに行き、設置されているパソコンを使って受験するのが「C-GAB」です。不正受験を防ぐために、会場では本人確認のための写真撮影が行われます。また、電卓が使えないのも「C-GAB」の特徴の1つです。
内容は「言語理解」「計数理解」「性格適性検査」に「英語」を加えた4つから構成されますが、「性格適性検査」は事前に自宅のパソコンなどで受験する形になります。それぞれの問題数と制限時間は「言語理解」が32問15分、「計数理解」が29問15分、「英語」が24問10分です。
「GAB Compact」
「GAB」の出題形式を踏襲しながら難易度を上げた試験で、制限時間も通常の「GAB」より短く設定されています。その難易度の高さから、新卒採用だけでなく、昇進試験などに使われることもある試験です。各科目の問題数と制限時間は「言語理解」が24問12分、「計数理解」が15問15分、「性格適性検査」が68問30分となっています。
GABの出題形式
内容は、言語理解と計数理解からなる「知的能力適正」と「性格適性検査」を合わせたものです。
「言語理解」
数百文字の長文を読んだうえで、設問の文章が正しいか、間違っているか、どちらとも判断できないかを回答していくことになります。1つの長文につき2分程度しか時間をかけられないので、文章の要点を素早く把握する能力が求められます。
「計数理解」
表やグラフなどから数値を読み取り、設問に合った数字を導き出すのが基本的な出題形式です。
「言語理解」と「計数理解」のいずれについても、限られた時間の中で答えを導き出す効率の良さが重要だといえるでしょう。 CABと同様に、出題パターンを掴んで、時間を計測しながら1度練習をしておくことで、有利に進められるでしょう。
GABがうまくいかない人の特徴
GABは他の試験と傾向が異なるため、しっかりと対策をしていない人は高得点が取りにくいでしょう。参考書や過去問を活用してGABの出題形式に慣れておくことが大切です。特に、「GAB Compact」はGABの中でも難易度が高いため、受験する場合は入念に対策しておく必要があります。
また、「性格適性検査」の回答が企業のニーズにマッチしていない人もうまくいかないことが多いでしょう。ただし、回答に一貫性がないと企業からの印象が悪くなる場合があります。「性格適性検査」では、なるべく自分を偽らないように、正直に回答することを心がけましょう。
GAB対策におすすめの本
「CAB・GAB完全対策 2023年度」では、実際の試験と同じ難易度で問題が作られているため、効果的に試験対策をすることができます。また、就職活動を経験したOB・OGの攻略法が紹介されているのもうれしいポイントです。
「最新最強のCAB・GAB超速解法 '23年版」は、実践的にGAB対策をしたい人におすすめの本です。出題形式や問題数を実際の試験に合わせた練習問題が掲載されているため、時間を計りながら解くことで本番さながらの感覚を養うことができます。
GABの対策をするときは、自分に合った本を見つけてうまく活用していきましょう。
SPI・CAB・GAB、それぞれ1度は対策本を解いておこう
SPI、CAB、GAB、どの試験もそれぞれ設問数が多いため、“スピード”と“正確さ”が要求されます。
鍵となるのは、“時間配分”。試験対策本が数多く販売されているので、本番を想定し、時間をはかって回答してみましょう。実際に問題を解くことで試験形式に慣れるとともに、解き方や出題傾向が分かるようになります。繰り返し解き、速く正確に答えを出すことができるようになれば対策はバッチリです。
また、「SPI」が一般的な能力や性格を把握するのに用いられるのに対し、「CAB」や「GAB」は、特定の能力や適性を測るために用いられてるもの。志望企業がどの試験を採用しているかわかる場合は、重点的に対策をしておきましょう。
いざ本格的に就活が始まると、筆記試験の対策をおこなう時間を確保するのが難しくなります。こうした筆記試験の対策は、極力早い段階から取り組み、できるだけ複数種類の検査の対策をしておくことをおすすめします。
試験形式には、パソコンで受検するWebテストや、マークシートによるペーパーテストなど企業によって異なり、制限時間も異なるもの。本番で実力を発揮するには、自分が受験する形式に慣れておきましょう!
dodaキャンパスは、ベネッセが運営する成長支援型ダイレクトリクルーティングサービスです。あなたの努力や経験を見た企業から特別なオファーが届くから、自分にあった企業に出会える!自分1人では気づかなかった優良企業に出会える機会も。
選考対策ができるイベントも随時開催していますので、ぜひ参加してみてください!
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削
関連記事