企業からのオファーを見逃さない! dodaキャンパス公式アプリ ダウンロード

【OB・OG訪問のやり方とは?】マナーや準備、質問例を徹底解説

  • 就活ノウハウ
  • 2024.03.28
  • Xアイコン
  • LINEアイコン

「OB・OG訪問をしたいけれど、どんな風に探せばよいの?」と悩んでいませんか?

そこで今回は、OB・OG訪問がなぜ重要なのか、目的やメリットをお伝えします。

全体的な流れやOB・OGの探し方、アポイントの取り方なども解説するので、OB・OG訪問のやり方をしっかりと押さえておきたい方は参考にしてみてください。

目次

    就活でOB・OG訪問を行う目的・メリットとは

    OB・OG訪問を行う一番の目的は、その企業や業界で働く社員から仕事内容や雰囲気などの生の情報を手に入れることです。なぜそういった情報を手に入れる必要があるのか詳しく解説します。

    より深く企業研究ができる

    OB・OG訪問では、実際に働く社員から1対1で話を聞けるため、企業説明会よりも踏み込んだ質問をしやすく、業界特有の情報や企業の実情などを詳しく知ることができます。

    社員の雰囲気や社風についても触れられるため、その企業とあなたの性格がマッチしているかも把握しやすいでしょう。

    業界・企業研究のために、企業ホームページをチェックする方は多いですが、Webの情報だけで具体的な業務内容をイメージするのは難しいものです。一方OB・OG訪問は、あなたの志望する業界や企業に直接アプローチし、より深く知る機会を得られるのがメリットです。

    志望動機や自己PRの深掘りに役立つ

    企業ホームページに掲載されていない「リアルな情報」は、志望動機に厚みを出す際に役立ちます。

    現場で求められる能力や経験について、実際にその企業で働くOB・OGから話を聞くことで、あなたの強みやエピソードと突き合わせて、よりピンポイントなアピールができるでしょう。

    また、OB・OG訪問自体が、主体性や志望度の高さのアピールとなります。面接時に「実際に××で働く◯◯さんにお話も伺いましたが…」といった具合で、主体的に情報収集を行ったことや、どう感じたか?といった事実を基にしたアピールをするのに役立ちます。

    面接の練習にもなる

    OB・OG訪問を何度も行うことで、社会で必要とされるビジネスマナーや言葉使いを学ぶことができます。

    面接では適切なマナーや言葉使いが備わっているかもチェックされるため、OB・OG訪問をすることは、結果的に面接練習にもつながるのです。

    面接で緊張してしまったり、うまく話せるか不安を感じていたりする方は、社会人と話す「練習の場」としてもOB・OG訪問を活用してみると良いでしょう。


    dodaキャンパスでは、25問の質問に答えるだけであなたのキャリアタイプが診断できる『キャリアタイプ診断』をご用意!

    5分程度でサクッと分析ができるので、ぜひこちらもお試しください。その結果を見た企業から、あなたに合ったオファーを受け取ることができます。

    ※診断にはdodaキャンパスの登録が必要です

    OB・OG訪問の流れ

    OB・OG訪問を成功させるカギは「準備」と「マナー」の把握です。具体的な流れに沿ってご紹介しますので、OB・OG訪問前に押さえておきましょう。

    1.OB・OGを探して依頼する

    OB・OGの探し方には、大学のキャリアセンターの利用や知人の紹介、専門アプリ、SNSの活用などがあります。

    訪問したいOB・OGを見つけた際は、メールや電話、DM等でOB・OG訪問を依頼しましょう。依頼時は相手の負担にならないよう、簡潔で明確な表現を心がけるのがポイントです。

    2.面談形式を決める(対面orオンライン)

    OB・OG訪問の面談形式は、勤め先の企業によって勤務体系やルールが異なるため「オンラインと訪問、どちらがご都合がよろしいでしょうか?」と確認するとよいでしょう。対面であれば、勤務先の会社周辺のできるだけ静かなカフェやレストランを選びましょう。

    一般的に午前中は業務開始後で忙しく、平日の夜や土日祝日はプライベートの時間で避けるほうが無難なため、平日のお昼から夕方に実施されることが多いようです。ただ、相手の都合もあるので柔軟に対応しましょう。

    3.日程調整をする

    OB・OG訪問の日程は、学生側から候補日を伝えるのがマナーです。1〜2週間後を目安に、3つほど日程を提案するとよいでしょう。時間帯に迷う場合は、「12〜19時のうち1時間程度」のように、幅を持たせてOKです。

    なお、相手の都合を優先するつもりで「日程調整アプリに入れてください!」と伝えるのは避けましょう。調整の丸投げとなり、悪印象となる場合があります。

    4.質問リストを事前送付する

    日程が調整できたら、訪問の1週間~数日ほど前に質問リストを送付します。事前に質問リストを送るのは、限られた時間を最大限に活用するためです。

    質問リストは、OB・OGが面談の目的を把握したり、話の内容を準備したりする際に役立ちます。また、面談前日にはリマインドメールを送ると、より丁寧な印象になります。

    ▼OB・OG訪問の質問例▼

    OB・OG訪問ではホームページなどを見ればわかる質問は避け、あなたが働くイメージを描けるよう具体的な質問をしましょう。OB・OG訪問で聞きたい質問例は、次の通りです。

    質問例

    ・1日の仕事の流れを教えてください

    ・仕事のやりがいを教えてください

    ・これまで感じた大きな壁はありますか?

    ・貴社の仕事をする上で、どのような強みや経験が活かせるでしょうか?

    ・どのようなキャリアを歩む方が多いですか?

    ・育休後に復職される方はどのくらいいらっしゃいますか?

    ・繁忙期はいつ頃で、その時はどれくらい残業がありますか?

    ・こちらの企業を目指された理由を教えてください

    ・就活の時は、ほかにどのような業界・企業を志望されていましたか?

    ・内定後にやっておいて良かったことはありますか?

    ・入社前と入社後で、ギャップを感じられたことはありますか?

    5.OB・OG訪問を実施する

    OB・OG訪問の当日は、次のポイントを意識して臨みましょう。

    ・約束の時間の10分前には到着する
    ・明るく、はっきりした挨拶をする
    ・質問リストに沿って質問し、相手の話はメモを取りながら聞く
    ・決められた時間に終了するよう意識し、終わったら感謝を伝える

    特に、開始時間と終了時間がずれるのは厳禁です。対面の場合は公共交通機関が乱れる可能性を考慮し、早め早めに行動しましょう。

    6.お礼メールを送る

    OB・OG訪問が終わったら、当日中に必ずお礼メールを送ります。メールの件名は「OB(OG)訪問のお礼 大学名/氏名」と端的に記入します。相手の企業名や部署、名前を記入したあとに、改めてあなたの所属と名前を名乗りましょう。

    その後、忙しい中スケジュールを調整いただいた感謝の気持ちを伝えます。食事をご馳走になった場合には、そのことに対するお礼の言葉もしっかり含めましょう。

    定型文のみの味気ない文章は印象を下げてしまうため、OB・OGから聞いた話の中で印象に残っている内容や、入社意欲なども伝えられるとよいでしょう。本文を書き終えたら、最後に署名(学校名、氏名、連絡先など)を入れて文を締めます。

    キャリアタイプ診断
    ※診断にはdodaキャンパスの登録が必要です

    OB・OGを探す方法

    いざOB・OG訪問をしようと思っても、「訪問相手の社員をどうやって探せばいいんだろう…」と悩んでしまう方は多いでしょう。続いては、OB・OGの探し方や、連絡先を手に入れる方法を紹介します。

    大学のキャリアセンター・就職課で聞く

    多くの大学では、就職が決まった卒業生の情報を集約し、在校生の就活に役立てています。中には、OB・OG訪問に活用するため、許可を得たOB・OGの連絡先を在校生向けにまとめている大学もあります。

    自分の大学がOB・OG訪問に関してどのような対応を取っているのか、まずはキャリアセンターや就職課で聞いてみましょう。

    教授やアルバイト先、先輩、友人など知り合いに依頼する

    ゼミでお世話になっている教授の元教え子や、アルバイト先の社員や先輩などが挙げられます。「〇〇(企業名または業界)を志望しているのですが、そこで働いている知り合いの方はいませんか?」と地道に聞いてみるのがオススメです。

    その他、部活やサークルの先輩、中学・高校時代の友人にも連絡を取り、話を聞けるOB・OGを探す方法もあります。

    企業の人事部に直接連絡を取る

    一般的にOB・OG訪問の窓口は人事部ですが、ホームページの「問い合わせ」フォームからOB・OG訪問をしたい旨を記載して連絡してもOKです。

    しかし、急に企業に連絡を取るのはハードルが高いため、まずは大学の就職課や知人のツテをたどり、それでも見つからない場合に試してみましょう。

    一般的にOB・OG訪問の窓口は人事部ですが、ホームページの「問い合わせ」フォームからOB・OG訪問をしたい旨を記載して連絡してもOKです。

    OB・OG訪問アプリや就職支援サイトを活用する

    OB・OG訪問の専用アプリでは、後輩や学生のために役立ちたいと考える社会人が多く登録しています。

    就職支援サイトによっては、サービス経由で先輩社員と接点を持てる可能性があります。

    SNSで探す

    LinkedInやyenta、YOUTRUSTなど、ビジネス系SNSでOB・OGを探すのも方法の一つです。また、FacebookやX(旧Twitter)、Instagramなどを、ビジネス用のSNSとして活用している方もいます。

    ただし、SNSでは相手の勤め先や経歴が本当の情報であるかどうか、判断しづらい場合もあります。相手のプライバシーを尊重するのと同時に、あなたの個人情報や連絡先の公開は慎重に判断しましょう。

    OB・OG訪問で気を付けたいマナーと注意点

    OB・OG訪問では、社会人としての振る舞いをチェックされている可能性があります。準備から当日まで相手に失礼のないよう、必要なマナーをしっかり押さえておきましょう。

    服装・持ち物に気を配る

    「私服で来てください」という指定がない場合、服装はリクルートスーツが理想的です。スーツやシャツのしわ、汚れなどがないかを改めてチェックし、清潔感を意識した服装で臨みましょう。

    持ち物は、次のとおりです。

    ・筆記用具
    ・メモ(企業について調べた情報など)
    ・OB・OGへの質問集
    ・履歴書やES

    時間厳守で名刺の受け取り方も事前確認を

    ビジネスシーンにおいて遅刻は厳禁です。余裕をもって待ち合わせの10分前には到着しましょう。万が一遅れそうな場合は、迅速に連絡してください。

    挨拶をしてOB・OGから名刺を渡された場合は、お礼を述べつつ、両手で丁寧に受け取りましょう。名刺はすぐにしまわずに、テーブルの上に置いておきます。

    メールや電話のマナーも意識しよう

    社会人のメールや電話のマナーには、次のようなものがあります。

    【メールのマナー】
    ・パッとみて内容がわかる件名
    ・本文が簡潔にまとまっている
    ・誤字・脱字がない

    メールの場合、企業名や氏名を間違えるのはタブーです。何度も確認してから送信しましょう。

    【電話のマナー】
    ・相手の忙しい時間帯を避ける
    ・自己紹介と電話の目的を明確に伝える
    ・一方的に話さない

    電話の場合、緊張から自分の名前を名乗るのを忘れてしまったり、一方的に話し続けてしまったりしがちです。落ち着いたコミュニケーションを心がけましょう。

    メールや電話をするときのポイント

    ここでは、メールと電話別でOB・OGに連絡を取る際のポイントや、やり取りで気を付けたいことをお伝えします。

    メールの書き方と注意点

    メールを書く際は、次のポイントに注意しましょう。

    • 件名…「OB(OG)訪問のお願い」のあとに「大学名/氏名」を書く
    • 宛先…企業名や氏名は正確に記載する(「株式会社」は略さず、氏名や部署名は誤字に注意)
    • 本文…(1)連絡先を入手した経緯や入手元を書く(2)複数の日程を提示して希望を伺う
    • 署名…OB・OGが連絡を取れるメールアドレスや電話番号を記載する

    なお社会人は、時間帯や時期によっては非常に忙しい場合があるため、電話よりもまずはメールで連絡を取るのが望ましいでしょう。

    以下の記事では「メールの例文」を紹介しています。メールを作成する際は、こちらも参考にしてみてください。

    電話の例文と注意点

    電話をかける場合は、週明けの午前中などの忙しい時間帯や、昼休憩の時間は避けましょう。その他、静かな場所から電話をかける、電波の良い場所を選ぶ、といった配慮も必要です。

    電話をするときは、次の流れで話し始めます。

    1 冒頭の挨拶
    2 自分の所属
    3 連絡に至った経緯・目的
    4 (会社の代表電話にかける場合)取り次ぎのお願い

    例文:
    (1)お忙しいところ失礼いたします。

    (2)私、〇〇大学の(氏名)と申します。

    (3)○○大学の卒業生名簿を確認したところ、▲▲様のお名前がございましたので、本日は▲▲様との面談が可能かどうかお伺いさせていただきたく、ご連絡させていただきました。

    (4)お忙しいところ大変恐縮ですが、人事部の採用ご担当者様、または▲▲様にお取り次ぎいただくことは可能でしょうか?
    ※診断はdodaキャンパスへの会員登録が必要です

    OB・OG訪問のよくある質問

    OB・OG訪問のやり方はわかっても、「周りの学生は、どんな風に動いているんだろう?」と気になる方もいるかもしれません。そこで最後に、OB・OG訪問でよくある質問にお答えします。

    OB・OG訪問はいつ頃開始すればいいですか

    OB・OG訪問が活発化するのは大学3年生の春頃、だいたい3月~4月です。最近は就活が本格化する前までにOB・OG訪問を行う学生が増えているため、エントリーシートの作成や選考対応などに追われていない、大学3年生以前がベストだといえます。

    といっても、具体的に時期が決まっているわけではありません。あなたが「もっとこういった情報が欲しい」と思った時に実施するとよいでしょう。

    OB・OG訪問は何回行えばいいですか

    OB・OG訪問の回数は、人それぞれです。回数が多ければ良いというわけではなく、あくまでも志望業界や企業について、より深く知ることが本来の目的といえます。

    例えば、10人訪問したにもかかわらず何も学ぶものがなければ、OB・OG訪問を行った意味はないでしょう。
    逆に、1人しか訪問しなかった場合でも「どうしてもこの企業に行きたい」と思えるような情報が得られれば、1回でも十分ではないでしょうか。

    あなたの目的にあわせてOB・OG訪問の中身が充実するよう、心がけてください。

    社会人の話を聞ける貴重な機会!十分準備をして臨もう

    OB・OG訪問は、志望企業で実際に働く社員からリアルな話を聞ける貴重な機会です。企業の雰囲気や働き方などのリアルな情報が手に入り、志望動機や自己PRにも活かせるなど、就活を充実させるためにはOB・OG訪問が欠かせません。

    時間を割いてくれたOB・OGのためにも、マナーをしっかり押さえて準備を入念に行う必要があります。今回紹介した内容を踏まえつつ、十分に準備を重ねた上でOB・OG訪問に臨みましょう。

    keyboard_arrow_up