エントリーシート(ES)は、新卒採用の応募や、インターンシップ登録の際に必要となる書類です。ESには「自己PR」や「志望動機欄」、企業によっては「独自の質問」が設けられている場合もあります。ESを書く際は、企業の人事担当者が見ているポイントを意識しながら書きましょう。
今回は、企業がエントリーシートでチェックしているポイントや、ESの書き方のコツについて紹介します。
目次
エントリーシート(ES)とは?
エントリーシート(ES)とは、就活時に企業へ提出する「応募用紙」のことです。氏名や住所・学歴などの基本情報に加え、志望動機や自己PR、長所・短所などの記入欄が設けられています。
エントリーシート(ES)と履歴書との違い

「エントリーシート」と「履歴書」は、その目的や内容に明確な違いがあります。履歴書は、氏名や住所、学歴、資格、志望動機など、基本的な情報を記載する書類です。
一方、エントリーシートには企業が確認したい独自の設問が書かれており、志望動機や自己PR、ガクチカなどを記載するのが一般的です。
履歴書はどの企業でも使えますが、エントリーシートは企業ごとに質問や書き方が違います。大きな違いは、下記の通りです。
- 履歴書:基本的な情報を記した本人確認書類
- エントリーシート: 応募者の人となりを深く知るための書類

エントリーシートの役割と企業が見ている3つのポイント

エントリーシートは、自分の特徴や強みを企業にアピールするためのツールです。企業は、エントリーシートを用いて下記3つの点を見ています。
- あなたの「人となり(考え方や性格)」
- 企業が求める人材像にマッチしているか?
- 熱意が感じられるか?
「将来、自分が歩むべきキャリアが見えない」と悩むなら、どのようなキャリアが自分に適しているのか診断してみましょう!診断結果は、自分では視野を広げられていなかった業界や職種に目を向ける指針として役立ちます。

\無料!サクッと5分でできる♪/
1.あなたの「人となり(考え方や性格)」
企業は、エントリーシートを通じて、応募者の性格や価値観、ものごとの捉え方を把握しようとしています。ESを書く時は、「几帳面」「コミュニケーション能力がある」といった抽象的な表現にとどめるのではなく、具体的なエピソードを交え「自分なりの価値観」をアピールしましょう。
人事担当者に「この人と一緒に働きたい!」と思ってもらうことが重要です。
2.企業が求める人材像にマッチしているか?
採用担当者は、自社の企業理念や求める人物像に沿った人材かをチェックしています。ESに書かれている情報をもとに、あなたの考え方や価値観を読み取り、「自社の社風にフィットするか?」や「求める人材に適しているか?」を判断するのです。
応募理由や自己㏚を書く際は、企業の公式サイトやインターシップで学んだことを参考に、企業理念や社風を考えながら一貫性のある文章を書きましょう。企業の中期経営計画などもチェックし、企業が目指す方向性と求められる人材像を想像しながら書くのもおすすめです。
3.熱意が感じられるか?
どれだけ優れた経験やスキルを持っていても、あなたの「熱意」が伝わらなければ、選考を通過するのは難しいでしょう。企業は、エントリーシートから「なぜ他社ではなく、この会社を志望しているのか?」といった、応募者の熱意を見極めようとしています。
また、他社応募の際に書いたESを使いまわしするのは避けましょう。「その企業だからこそ応募したい!」という想いを、具体的な情報やエピソードを交えて書くことが大切です。
エントリーシート(ES)で選考通過する人、しない人の特徴

企業にもよりますが、エントリーシートの内容次第で、選考に通過できるかどうかが決まる場合があります。
では、ESで選考に通過する人としない人には、どのような違いがあるのでしょうか?下記に、主な違いをまとめました。
【ESで選考に通過する人、しない人の違い】
通過する人 | 通過しない人 | |
---|---|---|
具体性 | エピソードを交えた内容が書かれており、数字や状況を含め説得力がある | 抽象的な表現が多く、イメージしづらい |
企業の理解度 | 企業研究を入念に行っていることがわかる。企業の方針を考えながら書かれている | どの企業にも使えるような「使いまわし」的な文章が多い |
熱意 | なぜ「この会社でなけれがならないのか?」が明確にわかる文章になっている | 表面的な言葉が羅列されており自分の言葉で語られていない |
ESを書く時は、ありきたりな表現だけを並べるのではなく、あなただけの経験や視点を盛り込み、「この人に会ってみたい」と思わせる内容を意識しましょう。企業研究や自己分析を入念に行い、それを自分なりの言葉でESに落とし込めるかどうかがポイントです。
複数の企業に応募していると「自分の就活の軸がわからなくなる」といったことも。dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映できるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。

人事に刺さるエントリーシート(ES)を書くためのコツ
エントリーシート(ES)を記載する前に、チェックしておきたいコツやポイントについても見ていきましょう。
1.結論ファーストで書く
志望動機や自己PRなど、どの項目においても「結論ファースト」が基本です。結論を先に書いたあと、根拠となる具体的なエピソードなどを記入しましょう。
最後に、入社後の抱負や具体的な目標を添えると効果的です。

2.アピールポイントを絞る
エントリーシートを作成する際、アピールできる内容を全部盛り込もうとするのは避けましょう。分かりやすく伝えるためのコツは「ポイントを絞ること」です。ひとつの設問に対して「サークルも、ゼミも、アルバイトも・・・」と詰め込み過ぎると、アピールポイントがぼやけてしまいます。
エピソードを絞り、複数の設問のなかでも一貫性を保つことで、自分の強みを伝えることができます。

3.読みやすさ・見やすさに気を付ける
「読みやすさ」や「見やすさ」にも気を付けましょう。Webフォームや手書きなど、提出方法に関わらず読み手に配慮した書き方が大切です。
エントリーシートを書くときは、下記7つのポイントを意識すると読みやすい文章が書けます。
読みやすくするためのコツ | |
---|---|
1.誤字脱字に注意する | 提出前の二重チェックを徹底する。声に出して読む |
2.専門用語を避ける | わかりやすく一般的な用語を使う |
3.正式名称で記載する | 会社名や商品名を略さない |
4.句読点を正しく使う | 句読点は一文に2個程度までが適切 |
5.読みやすい文章を心がける | 一文に詰め込まず、適宜箇条書きを使う。 改行の代わりに「■」や「★」などの記号を入れると読みやすい |
6.一文を簡潔にまとめる | 50文字以内を目途に簡潔な文章を心がける |
7.文章の体裁を整える | 「ですます」「である」などの文体を統一する |

エントリーシート(ES)における基本情報の書き方
エントリーシート(ES)における住所や学歴・職歴など、基本情報の書き方についても詳しく見ていきます。

氏名・フリガナの書き方
氏名欄は、運転免許証や住民票に書かれている漢字と同じ表記で書くのが基本です。また、フリガナが「カタカナ」の場合は片仮名で、「ふりがな」と平仮名で記載されている場合は指示通りに書きましょう。名字と名前の間にスペースを入れるかどうかは、記入例を参考にするとミスなく書けます。

生年月日の書き方
書式に「和暦(例:平成○年)」または「西暦(例:1999年)」など指定がある場合は、その指示に従って記入します。特に指定がない場合でも、書類全体で和暦か西暦の表記は統一しておきましょう。中途半端に混在すると、読み手に不親切な印象を与えてしまいます。

連絡先の書き方
連絡先欄には、自宅電話と携帯電話の両方が書けるようになっていますが、一人暮らしで自宅の固定電話がない場合は、携帯電話番号のみの記載で問題ありません。番号の記入ミスがあると企業からの連絡も受け取れないため、提出前によく確認しましょう。
Eメールアドレスは、読み間違いやすい「l(エル)」「1(イチ)」「O(オー)」「0(ゼロ)」などの識別に注意して記入します。

住所の書き方
住所欄は略さずに正式名称で記載するのがマナーです。「○○市△△町1-2-3」ではなく、「○○市△△町一丁目二番地三号」など、書式例に従って丁寧に書きましょう。特にアパートやマンションに住んでいる場合は、建物名・部屋番号まで省略せず記載します。
学歴の書き方
エントリーシートでは、通常は中学校からの学歴を記載します。学校名は略さず、正式名称で記入しましょう。たとえば「○○県立△△高等学校 入学」「○○大学□□学部 卒業予定」など、入学・卒業(もしくは卒業見込み)の区分も記載すると見やすくなります。
また、途中で編入・転校・留学を経験している場合は、その旨も簡潔に記載しましょう。記載漏れや不自然な空白期間があると、面接で確認される可能性があるため、整合性のある記述を心がけましょう。
入学年や卒業年がわからない場合は、下記関連記事もご覧ください。
人事の目線を意識した自己PRや志望動機の書き方テンプレート
エントリーシート(ES)は、企業によってフォーマットが異なるものの、質問事項はどの企業も似たような内容になっています。
ほとんどのエントリーシート(ES)に共通する「自己PR」「志望理由」「長所や短所」「ガクチカ」の書き方や例文をご紹介します。
1.自己PRはPREP法でわかりやすく簡潔に!
自己PR欄では「客観的に自分自身をどう見ているか?」「今後どういったことに取り組みたいか?」など、応募者の人となりや意気込みが見られています。採用担当者により伝わりやすい自己PRを書きたいのであれば、「PREP法」の活用が有効です。
PREP法とは、「結論(P)」→「理由(R)」→「具体例(E)」→「結論(P)」の順番で書く手法のこと。
自己PRでは、志望企業での活躍イメージを、人事担当者に持ってもらうことが重要です。サークルやアルバイト・ゼミで学んだことなど、自分をアピールできる事例を探して文章で表現しましょう。

2.志望理由は「企業が求める人材像」をチェックして書く
志望理由を書くときは、下記3つのポイントをおさえましょう。
- 志望企業の事業内容や将来性について、どう捉えているか?
- 自分の強みを、どう生かしたいのか?
- 将来、どのような仕事をしたいか?
企業の事業内容や将来の方向性を知りたい時は、公式サイトや決算資料、IR情報などを参考にするのがおすすめです。それらの資料には「中期経営計画」や「将来ビジョン」「求める人材像」などが詳しく書かれています。
企業の考え方がわかったら、自分の価値観と強みとマッチする部分を探してみましょう。
例えば、企業が「海外市場の拡大」や「グローバル人材の育成」という方針を掲げており、あなたが語学力に自信がある場合であれば、「語学力をどのように生かすのか?」をアピールすると好印象です。

3.長所・短所は「ポジティブワード」を使う
長所を記入するときは、先に結論を書き、志望企業で生かせる能力や具体的なエピソードを入れましょう。
短所は過去の失敗事例などを挙げ自分の弱みを書きつつ、一方で短所を改善できたエピソードを盛り込んで、ポジティブワードに変換して伝えるのがポイントです。

4.ガクチカは「学んだことを社会でどう生かすか?」を明確に書く
採用担当者は、「学生時代の行動から得たもの」を詳しく知りたいと考えています。ガクチカを書くときは、下記6つの構成に沿って作成すると、論理的でわかりやすい文章が書けます。
- 結論(何に取り組んだのか?)
- 動機(なぜそれに取り組んだのか?)
- 目標・課題(どのような目標を掲げたのか?/どのような課題があったのか?)
- 対策(どのように目標を達成したのか?/どう課題をクリアしたのか?)
- 結果(その結果どうなったのか?)
- 学び(経験から何を学び、社会でどのように生かすのか?)
■ガクチカの例文

AIがあなたの強みを分析してくれる無料のサービスをご存知ですか?「自分の強みがうまく言語化できない」と悩んでいるなら、ぜひ試してみてください!あなたの経験や考えをもとに、人事担当者に刺さる表現にブラッシュアップできます。

エントリーシート(ES)を書く時のよくある質問
はじめてエントリーシートを書く時は、書き方や提出方法などで悩むことも多いでしょう。ESを書く際のよくある質問にもお答えしていきたいと思います。
エントリーシートの提出は「手書き」と「パソコン」どちらが良いですか?
読みやすく修正がしやすいという点においても、パソコンで書くのがおすすめです。手書きを求められた場合は、丁寧な字で書くことを心がけましょう。
エントリーシートは同じ内容を使いまわしても問題ありませんか?
内容の使いまわしは避けるべきです。企業ごとで、求められる人材像が異なるため、志望理由や自己PRは、その企業に合わせて書き直す必要があります。
提出後にミスが見つかった時はどうすればいいですか?
誤字・脱字など軽微なミスであれば、そのままでも問題ないことが多いですが、重大な誤記がある場合は、企業の採用担当に連絡をして差し替えが可能か確認しましょう。
就活について悩むときは
自分に合った企業を見つけて納得のいく就職活動にしたいと思うものの、限られた時間の中でどのように動けば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか?
このような悩みをお持ちなら、ぜひ「dodaキャンパス」を活用しましょう。dodaキャンパスは、あなたの魅力を知った企業からオファーが届くベネッセの就活サービス。登録しておけば、自分自身では知り得なかった企業からオファーを貰うことができます。また、自己分析やエントリーシート、志望動機といった気になるトピックスに関するイベントも随時開催していますので、こちらもチェックしてくださいね。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削
関連記事