インターンシップに参加した際は、積極的に質問するのがおすすめです。インターンシップの内容に関する質問はもちろん、企業の将来性や待遇など、知りたいことはどんどん質問すると良いでしょう。
今回は、インターンシップ参加時の理想的な質問内容について、例文を交えながら詳しく紹介します。インターンシップでの質問は、採用担当者にポジティブな姿勢を見せるチャンスです。積極的に質問できるよう準備しておきましょう。
目次
dodaキャンパスは、あなたを魅力に感じた企業からオファーが届くベネッセの就活サービス。プロフィールを登録するだけで、自分自身では知り得なかったさまざまな企業からインターンや早期選考に関する特別なオファーを受け取ることができます。
インターンシップで質問する3つのメリット
質問の例文を紹介する前に「インターンシップで質問する3つのメリット」について簡単に触れておきます。
1)企業風土や働く環境を深く理解できる
インターンシップで質問をするメリットの一つ目は「企業風土や働く環境を深く理解できる点」です。
企業のホームページや会社案内だけで、実際の企業風土や働く環境を理解するのは限界があります。インターンシップでは、企業の担当者と一緒に仕事をするケースもあるため、業務中に質問をすることで、より理解も深められるでしょう。
2)やりたい仕事が明確になる
「やりたい仕事が明確になる」点も、インターンシップで質問をするメリットです。
たとえば「マーケティングの仕事に就きたい」と思っても、実際どんな仕事をしているのか実感がわかない方も多いのではないでしょうか。マーケティング分野で活躍している先輩社員に「仕事のやりがい」「大変なこと」などを質問できれば、志望している業務が本当に自分に合っているか確かめることができます。
3)意欲をアピールできる
インターンシップでの積極的な質問は、自分の意欲をアピールできるチャンスです。
必要以上に自分を良く見せる必要はありません。ただし「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」の場合は、学生の情報が選考に利用される可能性もあります。
インターンシップで積極的に質問をすれば、採用担当者にポジティブな印象を残せる場合も多いため、ぜひ質問してみましょう。
インターンシップで質問をする3つのタイミング
質問するタイミングを見誤ってしまうと、かえってマイナスの印象となってしまう可能性があります。
たとえば、1dayのような短期プログラムで、忙しい朝や準備時間中に質問してしまうと、プログラムの進行に影響が出てしまうかもしれません。双方にとって、よりよい質疑応答の時間となるよう、質問する際は以下のタイミングを意識しましょう。
1)インターンシップの休憩中
インターンシップの休憩時間は、絶好の質問タイミングです。この時間に質問をすることで、現在行っている業務に関する疑問を即座に解消でき、理解が深まります。
しかし、休憩時間は社員にとっても休息を取るための大切な時間です。質問する前には「休憩中に申し訳ありませんが、質問してもよろしいでしょうか」といったお伺いを立てることを忘れないようにしましょう。
このような小さな配慮が、社員と良好な関係を築くための基礎となります。
2)インターンシップ終了後
インターンシップの中で質問できなかった場合、終了後に社員をたずねることも有効な手段です。
インターンシップ中に発生した疑問点や、振り返ってみて思い浮かんだことをクリアにすることで、より多くの学びを得ることができます。
ただし、インターン終了後の社員は通常業務に戻るため、忙しくなる傾向があります。長時間の質問を避け、短く具体的な質問を心掛けましょう。
3)座談会
インターンシップでは座談会が設けられていることがあります。座談会では現場の社員と直接話ができるため、質問する絶好の機会です。
座談会ではさまざまな部署の社員が参加することも多く、異なる視点から企業を理解できることが大きな利点です。
座談会で質問する際は、質問の内容を社員の立場や経験に合わせることがポイント。たとえば、若手社員には日々の業務やキャリアパスに関する質問を、経験豊富な社員には企業の将来性やビジョンについて深掘りするといった形です。
このように質問を使い分けることで、より有意義な回答を得ることができるでしょう。
「就活の軸がまだ定まっていない」という方は、dodaキャンパスの就活軸診断をやってみませんか? 【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映することができるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。
インターンシップで好印象を与える質問60選
ここからは、「企業の将来性に関する質問」や「求められるスキルに関する質問」など、カテゴリー別に厳選した60個の質問例を見ていきます。
ここで取り上げた質問例も参考に、企業研究をする中で深掘りしたいと感じた点についてピックアップしてみましょう。
1)働く環境や社風に関する質問
企業選びの重要なポイントに「働く環境・社風」があります。インターンシップで聞くことができれば、企業選びの大きな判断材料になるでしょう。
また「手厚い福利厚生で社員を大切にしている」など、社員に対する経営層の考え方を知る機会にもなります。
働く環境や社風に関する質問の例
- 高い業績を上げた社員への報酬など、モチベーションをアップさせる仕組みはありますか?
- フレックスタイム制は導入されていますか?
- 社員が働きやすい環境を整えるために、会社が特に力を入れていることは何ですか?
- ダイバーシティに関して、会社はどのような取り組みをしていますか?
- 社員同士の交流を促進するための制度や活動はありますか?
- 年間の平均残業時間を教えてください。
- リモートワークやテレワークの制度は導入されていますか?その利用頻度はどれくらいですか?
- 入社前と入社後で社風イメージに差はありますか?それはどのような点ですか?
- 上司と部下、同僚との関係について教えてください。
2)企業の将来性やビジョンに関する質問
「企業の将来性やビジョンに関する質問」は、積極的に確認したい質問の一つです。
ただし、企業の将来性やビジョンに関する質問をするためには、事前のリサーチがとても重要です。企業のホームページなどから事前に情報収集しておきましょう。
企業の将来性やビジョンに関する質問の例
- 今後10年以内に最も成長を期待する領域は何でしょうか?
- 将来、競合他社より優れたサービスを提供するための目標があれば教えてください。
- 御社の〇〇(商品名など)の市場シェアはどれくらいでしょうか?また5年後のシェア目標に関する計画などはありますか?
- 御社の中長期的なビジョンは具体的にどのようなものですか?
- 昨今〇〇という環境変化が激しいと感じていますが、御社ではどのように対応されていますか?
- 御社の競合優位性を支えているのは××だと私は考えていますが、競合優位性を支える主な要因は何だと御社としてはお考えですか?
- 持続可能性や環境に対する取り組みは、会社の戦略としてどのように組み込まれていますか?
3)求められる能力やスキルの関する質問
企業の社風・文化・業種などにより求められる能力はさまざまです。
その企業が重要視する能力を聞くことで、学生のうちに何を学び、どのようなスキルを身につけておくべきかを知ることができます。
聞いただけで満足することなく、自分に足りていない点があれば積極的に磨くことで自己成長につなげましょう。
求められる能力やスキルに関する質問の例
- 御社で成功するために最も重要なスキルは何ですか?
- 新入社員にはどのような能力や資質が求められていますか?
- 御社で活躍するために、学生のうちに身に付けておいた方が良いスキルや資格はありますか?
- 御社で活躍している社員に共通する特性やスキルを教えてください。
- ◯◯の資格を持っているのですが、この資格を活かすことができる業務はありますか?
- 〇〇様が学生のうちにやっておけばよかったと感じることはありますか?
- チームプロジェクトを進行する上で必要とされるコミュニケーションスキルについて教えてください。
4)業務内容や仕事のやりがいに関する質問
業務内容や仕事のやりがいに関する質問は、単に「〇〇を教えてください」ではなく、自分の考えを整理したうえで質問することが理想です。
たとえば、「私は〇〇の業務が社会貢献につながると感じています。実際はどうでしょうか?」など、自分なりの意見を入れると良いでしょう。
業務内容や仕事のやりがいに関する質問の例
- この仕事で、最もやりがいを感じる瞬間について教えてください。
- 最も難しかった業務やチャレンジングな業務を教えてください。
- 出社から退社までの1日の流れを教えてください。
- 1年の中に繁忙期や落ち着いている時期はありますか?
- 個人ではどのような目標を立てていますか?
- 業務で失敗した経験があれば、その時の乗り越え方と併せて教えてください。
- 競合と比較して御社は〇〇が魅力的だと感じているのですが、〇〇様が考える御社の強みと弱みについて教えてください。
- 御社内のジョブローテーションの仕組みを教えてください。
- 〇〇様がこれまで携わってきた部署と業務内容を教えてください。
- 私は御社の中の〇〇の部署に興味を持っているのですが、具体的な業務内容を教えてください。
5)教育制度や研修サポート環境に関する質問
入社後の教育制度や、研修サポートに関する質問も良い質問の一つです。
自分自身のスキルを高めるためにどのような教育制度があるか気になっている方は、ぜひ聞いてみてください。
教育制度や研修サポート環境に関する質問の例
- 新入社員に対しては、どのような研修プログラムが用意されていますか?
- 入社後、〇〇のスキルを身に付けたいと思っておりますが、個人が自由に参加できる研修制度などはありますか?
- 社員のスキルアップを目的とした外部研修に対する支援は、どのようなものがありますか?
- 新しい技術に対応するために定期的なトレーニングの機会はありますか?
- 御社の教育制度で特に重視しているポイントは何ですか?
- 〇〇様が現在受講している社内教育があれば、受講した目的と併せて教えてください。
- 他社と合同のワークショップやセミナーへの参加は推奨されていますか?
- 私は〇〇の業務に興味がありますが、現在〇〇の資格を持っていません。入社後に資格を取得することも可能ですか?
6)ワークライフバランスに関する質問
ワークライフバランスに関する質問では「プライベートの時間だけを重視するような聞き方」は避けましょう。
質問をする場合は「仕事では〇〇な成果を出したいと思っていますが、一方でプライベートの時間も大切にしたいと考えています」と、両方を重視していることをアピールするのが理想です。
ワークライフバランスに関する質問の例
- 仕事とプライベートのバランスを保つために、特別な取り組みなどがあれば教えてください。
- 育児休暇など、安心して働き続けられる仕組みはありますか?
- リモートワークやフレックスタイム制など、場所や時間にとらわれない働き方は用意されていますか?
- 御社の平均的な有給取得率と〇〇様の取得実績を教えてください。
- 御社の平均的な残業時間と〇〇様の残業実績を教えてください。
- 有給取得率や残業時間の社内目標はありますか?
- 社員の健康と福利厚生のために提供されている施設やサービスはありますか?
- 長時間労働を防ぐために行われている具体的な対策を教えてください。
7)企業の社会的責任や持続的可能性に関する質問
短期的な利益目標の達成だけではなく、企業の社会的責任や持続可能性に関する問いかけも、理想的な質問の一つです。
ただし、社会的責任や持続的可能性の実現には時間がかかります。現時点の取り組みで成果が出ていない企業が多いのも事実です。環境問題など急を要する内容もありますが、批判的なトーンや攻撃的な質問は避けましょう。
企業の社会的責任や持続的可能性に関する質問の例
- サステナビリティな社会を実現するため、どのような取り組みをされていますか?
- 社会貢献に携われるカリキュラムがあれば教えてください。
- 環境問題に関する取り組みとして、最近導入した制度やサービスの変更点はありますか?
- 御社が直面している環境的課題は何ですか?また、それに対してどのように対処していますか?
- 持続可能な開発目標(SDGs)に対して御社がどのように対応しているかを教えてください。
- 従業員に対して行っている環境保全教育があれば教えてください。
- グリーンエネルギーの使用についての御社の方針を教えてください。
8)インターンシップの経験と今後のキャリアに関する質問
参加しているインターンシッププログラムの内容と、今後のキャリアがどのようにリンクするかを質問するのも良いでしょう。
インターンシップの内容と入社後のキャリアに関する質問は、インターン参加時の意気込みをアピールするチャンスです。長期インターンに参加した学生の情報は、本選考時の参考にされるケースもあります。第一志望の企業におけるインターンシップでは、特に積極的に質問すると良いでしょう。
インターンシップの経験と今後のキャリアに関する質問の例
- 今回のインターンシップでは〇〇がテーマと伺っています。このスキルは将来どんな仕事で活用できますか?
- インターンシップで学んだことが将来のキャリアパスにどのような影響を与えたか、実例があれば教えてください。
- 今回のインターンシップで〇〇に興味を持ちました。残りの学生生活を活用してより深く学んだ場合、御社の中で活躍できる場はありますか?
- 今回インターンで学んだ内容以外に、学生のうちに取り組んでおくと良いことを教えてください。
インターンシップで適切な質問をする4つのコツ
インターンシップで理想的な質問をするためには、次の「4つのコツ」を意識することが大切です。
- 企業研究をしっかり行う
- 自分の考えをまとめ、仮説を立てる
- 質問したいことはノートにまとめておく
- 当日わからないことは後日メールで質問する
1)企業研究をしっかり行う
インターンシップで適切な質問をするためには、企業研究をしっかり行うことが重要です。「企業研究」といっても、それほど難しく考える必要はありません。
下記のポイントをおさえて実施しましょう。
インターンシップ参加時にやっておくべき企業研究の例
- 事業内容・・・企業の主力事業やサービスはどのようなものか?
- 業界シェア・・・特定の商品やサービスのシェア率は?
- 業界のトレンド・・・企業が属する業界の社会的なトレンド(例:環境保全の面で注目されているなど)
- 中長期計画・・・5年後、10年後の目指したい姿は?
- 社会貢献の取り組み・・・企業が行っている独自のCSR活動は?
- 人材育成・・・若手人材層への教育制度は?
「自分が興味のある業界についてもっと知りたい!」「業界の将来性ってどうなの?」など、働いてみたい業界知識を得たいなら、dodaキャンパスの「業界研究ファイル」がオススメ。
人気12業界の最新情報や、学生と企業担当者とのFAQから、業界の実態がよくわかります。
2)自分の考えをまとめ、仮説を立てる
質問をする際は、自分の考えをまとめたうえで、仮説を立てておきましょう。
下記は、人材育成や研修制度に関する質問の例です。どちらの質問が良い印象を与えるか読んでみてください。
- パターンA
「御社の人材育成に関する取り組みや、興味深い研修制度などがあれば教えてください」 - パターンB
「私は将来〇〇の分野で活躍したいと考えています。御社の研修制度に関する情報を拝見し大変興味を持ちました。具体的に研修制度を活用してキャリアアップを実現された先輩社員の例があれば教えていただきたいです」
上記のAとBを比較すると、どちらが理想の質問かは一目瞭然です。自分の考えを整理できているパターンBのほうが、好印象を与えられるでしょう。
自分の考えをまとめながら常に仮説を立てておくことは、就職してからも役に立つスキルのため、学生の頃から意識することをおすすめします。
3)質問したいことはノートにまとめておく
インターンシップ参加前や参加時に疑問を感じたことは、事前にノートにまとめておきましょう。
突然、担当者から「〇〇さん質問はないですか?」と話を振られることもあります。急に話を振られてもいいように、質問を箇条書きにしておくなど、簡単にメモしておくのがおすすめです。
質問メモの例
「CSR活動に関する質問」(毎年〇月に~~活動実施、今後の方向性は?)
「キャリアアップの質問」(5年後のジョブローテーション、職種の希望は叶う?)
4)当日わからないことは後日メールで質問する
質問のタイミングを逃したり、聞きたい内容が整理できなかったりする場合は、後日メールで質問することも可能です。メールなら落ち着いて内容を整理できますし、熱意も伝えられます。
ただし、企業側のインターンシップ担当者は忙しく、一人で百人以上の学生の対応をしている場合もあります。返信を急がせるのは控えましょう。先方の時間を尊重することがビジネスマナーです。下記テンプレートをぜひ参考にしてください。
【メールでインターンシップの質問を送る場合の例】
書き方例 | ポイント | |
---|---|---|
件名 | 〇月〇日のインターンシップに関する質問/□□大学~~ | ・インターンシップの開催日がわかるように ・誰からのメールか?送信者が一目瞭然でわかるようにしておく |
内容 | お世話になります。〇月〇日の「~~インターンシップ」に参加させて頂きました「□□大学の▲▲です。インターンシップでは~~の経験ができ、〇〇の知識を深められましたこと、感謝申し上げます。 今回は1点だけお聞きしたい件がありメールさせていただきました。 【以下質問内容】 以上、大変お忙しいところ恐縮ですが、お手すきのときにでもご返信いただけますと幸いです。 □□大学▲▲ 連絡先:「****@****.com」「携帯080-****-****」 |
・はじめにインターンシップ参加の御礼を伝える ・質問はポイントを絞ってわかりやすく ・回答は電話で行われることもあるためメールと電話の両方を書いておく |
インターンシップで質問する時の注意点
インターンシップ中の積極的な質問は大切ですが、質問をする際は一般的なビジネスマナーや適切な質問内容を考えておくことが重要です。
企業側の担当者は忙しい時間を調整し、学生のためにインターンシップを企画してくれています。
相手に不快な思いをさせないよう、質問をする際は次の点に留意しましょう。
- マナーをわきまえる
- 質問内容に気を配る
- 質問の意図は明確にする
- 質問し過ぎない
マナーをわきまえる
質問をする際は、丁寧な言葉遣いや適切な敬語を使うなど、マナーをわきまえましょう。
「御社」や「貴社」といった言葉を使うのは当然のこと、相手にストレスを与えない聞き方も大切です。
インターンシップの質問時に覚えておくべきビジネスマナーについて、重要なポイントをまとめます。
インターンシップの質問時に注意したいビジネスマナー
- 相手の状況に配慮する・・・「3分だけお時間よろしいでしょうか?」
- 聞きたいことは明確にしておく・・・結論を先に述べる(例:〇〇の件で質問です。など)
- 質問し過ぎない・・・聞きたいことが多いからといって何度も質問しない。相手の時間を奪わない
質問をする際は、無礼な言葉遣いや態度になっていないか、常に意識することが大切です。
質問内容に気を配る
インターンシップの質問は、何を聞いても良いわけではありません。
忙しい中、学生のために時間を取ってくれている社員の方に失礼にならないよう、質問する内容には一定の配慮をする必要があります。
特に避けるべき質問内容は下記の3点です。
避けるべき質問
- 批判的な質問
- プライベートに吹き込みすぎる質問
- 調べれば分かる質問
■ 批判的な質問はしない
インターンシップでは、自分の考えと企業側の方向性が合わないことも出てきます。
しかし、批判的な質問は控えましょう。もし自分の考えと合わない場合でも、批判的な言葉をポジティブな言葉に変換すると、相手側を不快にさせずに済みます。
批判的な考えをポジティブな表現に変換する例
- この方法は非効率ではないですか?
→肯定的な表現に変える「さらに効率を上げる方法はないでしょうか?」 - この方針は時代に合っていないと感じます
→理解を深める質問に変える「〇〇な環境が重視されるなか、~~の方針を出された意図があれば教えていただきたいです」 - この進め方だと難しいと思います
→提案をする「〇〇は難しいですが△△の方法だと上手くいくと思います」
■ プライベートに踏み込みすぎる質問はしない
侵害し、印象が悪くなる可能性も高まります。
婚姻状況や交際者の有無など仕事に全く関係ない質問はもっての外です。
インターンシップ担当者の年収などの答え辛い質問も避けたほうが無難でしょう。
■ 調べれば分かることは質問しない
企業のホームページを見れば分かる質問も避けましょう。
「企業研究を疎かにしている」と捉えられ、マイナスの印象を与える可能性があります。
ただし「ホームページで御社の〇〇という活動を拝見したのですが詳細について教えていただけますか?」のようにネットの情報を深堀することは問題ありません。
インターンシップはネット上から知ることができない企業の詳細について理解を深める絶好の機会です。せっかくのチャンスを無駄にしないよう、参加前に企業研究を徹底しましょう。
質問の意図は明確にする
インターンシップで質問をする際は、意図を明確にする必要があります。
前置きが長いと聞きたいことが相手に伝わらず、、理想の回答がもらえないこともあります。
質問をする時は「自分が何を知りたいのか?」「なぜそれを知りたいのか?」を整理することが重要。相手の理解が深まることで、明確な回答が得られるでしょう。
質問の意図を明確にした聞き方例
「人事制度の件で質問です。御社では新卒入社の3年後にジョブローテーションがあると伺いました。新卒社員の配置転換などの方針などがあれば教えていただきたいです。私は将来〇〇の仕事に就きたいと思っており、ジョブローテーションの機会などを活用して多くの経験をしたいと思っています」
質問し過ぎない
多すぎる質問や、長々とした質問も避けましょう。
インターンシップに参加しているのは自分だけではありません。他の学生も質問したいことがたくさんあるはずです。質問で多くの時間を奪ってしまうと、プログラムが長引くこともあり、所定の時間内に終わらない可能性も出てきます。
熱心に質問するのは悪いことではありませんが、周りへも配慮し、本当に聞きたい内容に絞って質問しましょう。
「インターンシップでは積極的に質問しよう!
インターンシップは、業界の実態や企業の考え方を理解でき、就職後の自分をイメージする絶好の機会です。質問する機会があれば、積極的に質問するよう心がけましょう。
ただし、あまり深く考えず唐突な質問をするのは避けたいところです。インターンシップの質問では、意図を明確にし、マナーを守るよう注意しましょう。
積極的に質問し、知りたいことが明確になれば「将来のなりたい自分」に一歩ずつ近づけるはずです。
この記事のおさらい
- インターンシップで積極的に質問すれば、企業風土を良く理解でき、興味がある仕事と志望の企業がマッチしているか深く理解できる
- インターンシップでの質問は、マナーをわきまえることが大切。忙しい時間帯には質問しないなど相手の時間を奪わない配慮をすること
- 質問する際は、自分なりの考えを整理してから聞くのが理想的な聞き方
- インターンシップで質問する際は、企業研究をしたり聞きたいことを事前にメモしたりするなど事前準備が大切
インターンシップでのマナーをはじめ、就活にまつわる疑問はさまざま湧いてくるものですよね。ベネッセのオファー型就活サービスdodaキャンパスは、役立つ情報が満載!会員登録してプロフィールを定期的に更新しておけば、あなたに合った企業からオファーを受け取ることができます。
\無料で使える!/
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削
関連記事