本記事の著作権は(株)ベネッセ i-キャリアが保有しております。
テクノロジーの進化により、私たちの生活は、日々、劇的に変化しています。AI、ビッグデータ、IoTなど、詳細は知らなくても、聞いたことはあるでしょう。それらを活用することで、今後、さまざまな問題の解決につなげられると期待されています。これからの社会は、テクノロジーの進化による変化の連続なのです。
ここでは、今後、日本が目指す未来社会であるSociety5.0と、新しいテクノロジーについて見ていきましょう。
Society5.0とは
日本が目指すべき未来社会の姿として、2016年の「第5期科学技術基本計画」で「Society5.0」という概念が発表されました。
人間社会は、古代の狩猟社会「Society1.0」から始まり、農耕社会「Society2.0」、産業革命後の工業社会「Society3.0」、インターネットでつながった情報社会「Society4.0」という段階を経て発展してきました。「Society5.0」は、これに続く新たな社会のことを言います。
「Society4.0」の情報社会では、現実空間から「サイバー空間」に自分でアクセスして情報を得ることができます。
しかし、その情報活用は人に任されており、情報の検索、得られた情報の分析、情報を基にした判断などは、人が行う必要があります。そのため詳しい知識や環境がなければ情報を活用できず、全ての人が情報社会の恩恵を受けられるとはいえません。
「Society5.0」は、こうした「Society4.0」の課題について、テクノロジーを利用しながら解決していこうとするものです。
自動車のナビシステムと運転を例にあげます。「Society4.0」では、カーナビに目的地を入力するとルートが提示されますが、検索の条件は自分で入力する必要があり、自分で車を運転しなくてはなりません。
「Society5.0」では、行き先を告げるだけで、渋滞や事故の情報、天候や時間帯、過去の運転履歴などのビッグデータから、瞬時に最適なルートが導き出されます。また、目的地までの自動運転が可能になりますので、自分で運転する必要もなくなります。人の手による操作が減ることで、交通事故の減少、渋滞の緩和といった社会課題の解決も期待できるでしょう。さらにはカーシェアや公共交通と組み合わせたスムーズな移動の提案など、新しい価値の実現も期待されています。
経済発展と社会的な課題解決のために
社会はさまざまな課題であふれています。「Society5.0」は、経済発展と社会課題の解決の、両立を目指した取り組みです。課題解決の例を、いくつか紹介します。
新しいテクノロジー
Society5.0に欠かせない新しいテクノロジーとして、ここでは4つ紹介します。
IoT(Internet of Things)
「モノのインターネット」と訳されます。あらゆるモノ(例:自動車、家電、ロボット、施設など)がインターネットにつながり、情報通信により最適化され、新たな付加価値を生み出す仕組みです。情報の取得は、人による操作やセンサーを通じて行います。集まった情報は分析され、その結果に応じてフィードバックがなされ、最適なモノが提供されます。IoTの重要なポイントは、遠隔地にあるモノを制御して、操作できることにあります。
活用例:天候や農作物の状態に応じた自動給水システム/電気ポットによる見守り
AI(artificial intelligence)
「人工知能」と訳されます。その定義はさまざまですので、ぜひ一度調べてみてください。人工知能には高度な情報処理能力と分析技術があります。分析技術の中に「機械学習」があり、その中の一つの手法として「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」が含まれます。ディープラーニングによって、コンピューター自体が膨大なデータを読み解き、推論を繰り返し、そこに隠れているルールや相関関係、規則性などの特徴を見つけ出すことができるようになりました。
活用例:フリマアプリにおける写真での商品検索/利用規約に反する商品の監視・検知
ロボット
製造業に関わらず、建築や土木、物流、医療、介護など幅広い分野でのロボットの開発、利用が進んでいます。工場などで使われている産業ロボットのほか、AIを搭載したスマートロボット、人間の顔や手のようなものを持つサービスロボット、また、パートナーロボットのように日常生活を支援するロボットも普及が進みつつあります。これまで人が行ってきた定型業務を、ロボットが代替できるようになってきています。
活用例: 高齢者の自宅や介護現場にて、見守りロボットや介護ロボットによる生活支援
ビッグデータ
一般的なデータベース管理システムなどでは、記録や保管、解析が難しいような膨大なデータ群のことです。ビッグデータの特徴として、データ量の多さだけではなく、データの多様性、データを正確に、即時に高速処理ができることがあげられます。「IoT」「AI」といったテクノロジーにより、この「ビッグデータ」をサイバー空間で処理し、そのフィードバックを「現実空間」に生かすことで、真価を発揮します。
活用例:携帯電話会社の「位置情報」「検索情報」「人流データ」
新たな価値を創造する「Society5.0」は人間中心の社会
Society5.0が目指すのは、「経済の発展と社会課題の解決を両立する社会」です。それは、テクノロジーに詳しい人や、テクノロジーを扱うことに長けた人など、一部の人たちだけが快適な生活を送ることではありません。年齢や特性に関係なく、すべての人が恩恵を受けられる社会、そしてさまざまな社会課題が解決されていく社会が目標です。
「テクノロジーの発展により、AIに仕事を奪われる」といった声もありますが、それは一面的な見方にすぎません。新しいテクノロジーに置き換えられる仕事は、人が行ってきた「定型的な仕事」が中心です。そういった仕事は、膨大なデータを瞬時に扱えるコンピューターや、疲れを知らないロボットの方が適しているといえます。
では、人間が行うべき仕事とは何でしょうか。テクノロジーは人の仕事を奪うものではなく、可能性を広げてくれるものです。人間は、社会の課題を発見し、その解決策を最新のテクノロジーと組み合わせて考え、新しい価値を生み出すことができます。必要となるのは、問題を解決する力です。それは大学の学びや活動で身につけ、磨くことができます。
問題解決力は、新しい技術や、その活かし方を学び続けることと合わせて、今後ますます重要になっていくと言えるでしょう。
まとめ
今回のテーマ、Society5.0、テクノロジーについては、ご紹介したものの他にも多くの事例、技術があります。内閣府を始め、企業・団体のホームページなどでも多数紹介されていますので、ぜひ、調べてみましょう。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削