「長所・短所は何ですか?」という質問は、就活の面接で必ず聞かれます。一見、シンプルな質問に思えますが、実はしっくりくる答えを見つけるのが難しい質問です。そもそも「自分の長所・短所が分からない・・・」という人も少なくありません。また、長所・短所はいくつか思い浮かぶけど、面接で答えるべきなのはどれなのか?と悩んでいる人もいるでしょう。
今回は、面接で長所・短所を聞かれる理由や、長所・短所の選び方、答え方などについて解説していきましょう。
目次
新卒採用の面接で長所・短所を聞かれる理由

面接官は様々な質問を通して、応募者が自社の求める人材に合致するかどうかを知ろうとしています。長所・短所を聞くのは、単に強みと弱みを把握したいからではありません。長所・短所の回答から、「きちんと自己分析できているか?」「自社の社風とマッチするか?」といったところまで見られていると考えましょう。
客観的に自己分析できているか?
自分の長所に気付いていない人は、仕事をするうえでも最大のパフォーマンスを発揮することができません。自分の短所に気付いていない人は、当然その弱みを克服することはできません。
逆に、自分の長所を理解している人は能力を最大限に活かして活躍のフィールドを広げられます。自分の短所を理解している人は、自ら克服に努められますし、チームのメンバーとカバーし合うこともできるでしょう。面接官からすると、客観的に自己分析できる人は「組織のなかで自分の役割をしっかり果たせる人」だと判断できます。
自己分析が十分にできていないと感じる方は、自己理解を深める「自己分析ワークシート」がおすすめ。無料でダウンロードできるので、活用して客観的に自己分析を行いましょう。

自社の社風とマッチしているか?
どれだけ優秀でポテンシャルの高い人でも、性格的に会社の社風とマッチしなければ早期退職につながってしまうかもしれません。それゆえ面接官は、長所・短所の質問から応募者の性格を把握し、自社の社風に合っているかどうかを見極めようとします。面接官が、今いる社員たちと一緒にあなたが生き生きと働いている姿をイメージできれば、次のステップに進みやすくなるはずです。
自己分析をするなかで、いくつかの長所・短所が見えてくると思います。面接で回答する際は、その企業とのマッチング度が高そうなものを選ぶのがいいでしょう。
長所・短所の見つけ方や言い換え

就活のタイミングで初めて、自分の長所・短所を意識する方も多くいます。「長所・短所が分からない・・・」という人も少なくないでしょう。そこで、長所・短所の見つけ方としておすすめの方法をご紹介します。
成功体験・失敗体験を思い返してみる
過去のエピソードから、長所・短所を導いていく方法があります。まずは、過去の成功体験・失敗体験を思い返してみて、「なぜ成功したのか?」「なぜ失敗したのか?」といった理由を分析してみましょう。そうすることで、自分の強みや足りないものが見えてきます。
他人に自分の長所・短所を聞いてみる
自分で長所・短所を考えていると、客観性に欠けた捉え方をしてしまうことがあります。それを避けるのにおすすめの方法が「他己分析」です。
他己分析とは、友人や先輩・後輩、家族などの第三者にあなたの性格や特徴などを分析してもらうこと。他己分析によって、「自分が他者からどう見られているか」を把握することができます。自分ではまったく気付いていない長所・短所が見えてくることも少なくありません。
短所から長所を導き出す
長所と短所は、実は表裏一体の関係にあることが多々あります。たとえば、あなたが「我が強いこと」を短所と捉えていたとします。ですが、その我の強さはリーダーシップという形で発揮されることもあるはずです。そして、「リーダーシップがある」というのは立派な長所になるわけです。
このように、見方を変えることで短所から長所を導き出せることがあります。自分の短所を把握できているのであれば、その短所は「良く言えばどういうことなのか?」を考えてみましょう。この方法で導き出した長所は短所と矛盾しないため、面接官も納得感も深まるはずです。
短所を長所に言い換える際、よくある例は以下のとおりです。
続きを読むには⋯
ここから先は<会員限定>です。
ログイン(または会員登録)すると
記事の続きを読むことができます。
アカウントをお持ちでない方はこちら
短所 | → | 長所 |
---|---|---|
心配性 | → | 計画性がある・思慮深い |
理屈っぽい | → | 論理的である |
流されやすい | → | 協調性がある |
抱え込みやすい | → | 責任感がある |
我が強い | → | 主体的である・リーダーシップがある |
世話焼き | → | コミュニケーションが得意 |
あきらめが悪い | → | 忍耐力がある |
仕切りたがり | → | 調整力がある・リーダーシップがある |
楽観的 | → | ポジティブ・引きずらない |
よくある長所・短所
- よくある長所一覧
真面目 | 冷静 | 几帳面 |
責任感がある | 協調性がある | コミュニケーション力がある |
ポジティブ | 集中力がある | 負けず嫌い |
素直 | 忍耐力がある | 思いやりがある |
- よくある短所一覧
せっかち | 優柔不断 | 緊張しやすい |
マイペース | 頑固 | 流されやすい |
理屈っぽい | マイナス思考 | プライドが高い |
人見知り | 大雑把 | 八方美人 |
面接で長所・短所を回答する際のポイント

面接で長所を答えるときのポイント
面接で長所を答えるときは、「何が長所なのか?」「長所の根拠となるエピソード」「長所をどのように活かすのか?」の3部構成を意識して話しましょう。エピソードは「◯◯のポジションを任された」「◯◯の成果を出した」など、他人の評価や実績などを盛り込むことでより裏付けが強くなります。
▼自己PRと長所の違いとは?
自己PRと長所は似ているようで異なるものです。自己PRは、自分が持つ強みが会社にとっていかに有益であるかを伝えるもので、会社に貢献できる人材であることを伝えるのが目的です。そのため、自己PRはあなたの長所が、会社の求める人物像とリンクしている必要があります。
一方で、長所は自分が考える自分の強みのことで、どちらかと言うと「人柄・キャラクターを知ってもらうこと」が目的になります。また、「きちんと自己分析できていること」を伝える意味合いもあります。
自己PRの基本はこちらで理解しておきましょう↓
動画で解説!効果的な自己PRの書き方やブラッシュアップする方法とは
面接で短所を答えるときのポイント
面接で短所を答えるときは、「何が短所なのか?」「短所の根拠となるエピソード」「短所を改善するために意識していること」の3部構成を意識して話しましょう。しっかりと自分の短所に向き合っていて、それを改善する姿勢が伝わればマイナスの印象を持たれることはありません。伝え方次第では、好印象を与えることもできるでしょう。
面接での長所・短所の回答例
1-1.「長所」の回答例
▼真面目
私の長所は「真面目」なことです。高校時代に所属していた柔道部では、上級生になるにつれ基礎練習より実践練習の時間が増えますが、私は3年間を通して基礎練習に同じ時間を費やしました。 そのおかげで、大きなケガをすることがなく、チームメイトからは「壊れない男」言われ、監督からは「お前はケガがないから頼りになる」と言われました。 学年で唯一、ケガでチームを離脱しなかったのは私の誇りになっています。御社で働くうえでも、真面目に、基本を大切にすることで、周囲の信頼を勝ち取っていきたいと考えています。
▼負けず嫌い
私の長所は「負けず嫌い」なところです。特定の誰かに負けたくないというより、自分に負けたくないという気持ちが強く、大学時代の水泳部でも、常に自己ベストを更新することにこだわりました。昨日より今日のタイムが悪いと、過去の自分に負けたようで悔しいからです。 自分に対する負けず嫌いの気持ちが原動力となって、去年は◯◯の大会で優勝できました。入社後も、常に昨日の自分に勝てるよう仕事に取り組んでいきたいです。
▼思いやり
私の長所は「思いやりがある」ことです。ファストフードでアルバイトをしていたとき、一人のお客さんに近くの歯医者までの道順を聞かれました。簡単な道順なので口頭の説明でも伝わるのですが、入り口が分かりにくいビルだったので、私はお客さんと一緒にビルの入り口まで歩いて案内しました。困るかもしれないと思ったら放っておけない性格です。御社の業務でも、お客様に対する思いやりの気持ちを大切に、サービスのクオリティ向上に貢献したいと思います。
1-2.「長所」のNG例
- 仕事で活かせない長所はNG!
就活の面接で答える長所は、仕事で活かせる長所を選ぶべきです。たとえば、「親孝行です」「運動神経に自信があります」というような長所を答えると、「質問の趣旨を分かっていない」「コミュニケーション能力に問題がある」といった印象を与えてしまいます。
- 求める人材とミスマッチな長所はNG!
企業の募集要項には必ず「求める人材」「求める人物像」の記載があります。極端な例ですが「失敗を恐れず、積極的にチャレンジできる人」を求めている会社の面接で、長所として「慎重で、何事も熟考したうえで行動すること」と回答したら、「ちょっと合わなそうだな・・・」と思われてしまうでしょう。
もちろん、無理やり長所をひねり出す必要はありませんが、企業が求める人材につながるような長所を選ぶのが理想です。
2-1.「短所」の回答例
▼せっかち
私の短所は「せっかち」なところです。飲食店のアルバイトでも、先を急ぐ気持ちが強いあまり、本来載せるべき具材を載せないままメニューを提供してしまったことがあり、店長からは「仕事は早いけど大雑把だ」と言われることもありました。今は、せっかちであることがミスにつながらないよう、一つひとつの作業や工程を終える前に必ず確認を入れる習慣にしています。本当にこれで大丈夫かと、ひと呼吸入れることでケアレスミスを減らしていけたらと思っています。
▼優柔不断
私の短所は「優柔不断」なところで、物事の判断に時間がかかってしまいます。優柔不断になる理由を考えたところ、欲張りすぎていることに気付きました。引越しをするときも条件を欲張りすぎて、なかなか決断できなかったために、良い物件を逃して後悔した経験があります。これではビジネスの現場でもチャンスを逃してしまうと思い、今は、Aを取るならBは諦めるというようにトレードオフを意識するようにしています。この考え方で、優柔不断なところを改善していければと思っています。
▼心配性
私の短所は「心配性」なところです。学生時代、友人と意気投合してアプリを開発することになりましたが、私は考えられるリスクの芽をつぶしてからでないと次に進めない性格で、時間だけが過ぎていきました。 計画が長引いたことで友人のモチベーションも下がってしまい、結局、形にできないまま立ち消えとなってしまいました。 それ以来、「鉄は熱いうちに打て」をモットーに、考えてから行動するのではなく、行動してから考えるようにしています。
2-2.「短所」のNG例
- 社会人としてNGな短所は避ける!
短所を聞かれたら正直に回答すべきですが、社会人としての資質を疑われるような回答は避けるべきです。たとえば、「時間にルーズ」「ルールを守れない」「環境に適応できない」「人と話すのが苦手」といった内容です。
どれだけスキルが優れていても、このようなネガティブな短所がある人は採用リスクが高いと判断されてしまうでしょう。
- 「短所はありません」もNG!
短所があると評価が下がりそう・・・と考え、「短所はありません」と答える人がいますが、これはまったくの逆効果です。短所がない人などそうそういないため、「自己分析ができていないのでは?」「逆に、大きな欠点を隠しているのでは?」などと受け取られてしまいます。
面接で短所を答えることで直接マイナス評価になることはなく、答え方次第ではプラスの印象を与えることもできます。長所だけでなく短所も答えを準備しておきましょう。
まとめ

長所・短所はシンプルな質問ですが、とってつけたような回答では「自己分析が足りない」と思われてしまいます。追加で質問されるケースもあるので、じっくりと自己分析をしたうえで長所・短所を捉えておくことが重要です。就活の自己分析については、以下の記事で詳しく解説しています。
【自己分析が簡単にできる5つの方法】メリットや志望動機の書き方まで
dodaキャンパスは、 は、ベネッセが運営する成長支援型ダイレクトリクルーティングサービスです。あなたの努力や経験を見た企業から特別なオファーが届くから、自分にあった企業に出会える!
自分1人では気づかなかった優良企業に出会える機会も。
選考対策ができるイベントも随時開催していますので、ぜひ参加してみてください!
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削