就活の選考において、多くの学生を悩ませる「グループディスカッション」。
通常の面接対策だけでは思うようにいかないことも多々あり、苦手意識を持ってしまう人も多いのではないでしょうか?
今回は、グループディスカッションで勝ち抜くコツ、上手くいかない時の対処法、具体的な練習法までご紹介します。
目次
この記事の監修者
doda新卒事業本部 キャリアアドバイザー
石坂 政善氏
新卒でアパレル企業へ入社。店舗マネジャーを経て、ベネッセi-キャリアに転職。年間約600人の学生様と面談。文系学生様をメインで担当し、営業、販売サービス職やGE領域を得意領域とする。気持ちに寄り添った関係性や本音で話せるパートナーとして全力で学生様をサポートする。
就活のグループディスカッションを勝ち抜くコツは?
グループディスカッションで評価され、選考を勝ち抜くにはどうすれば良いのでしょうか?
まず必要なのは、試験官がディスカッションを通して、何を評価しているのかを知ること、そして落ちる原因を知ることです。
また、ディスカッションにおいては、時間配分も大切です。以下で詳しく見ていきましょう。
グループディスカッションで何を評価されるのかを知る
グループディスカッションを行うことで、試験官は学生の何を見て評価するのか?それを知っておくことでディスカッションに臨む意識も変わることでしょう。
試験官が評価しているポイント、それは端的に言えば「チームで仕事をする際の対人能力」です。
具体的には、「協調性」「積極性」「リーダーシップ」「発言力」「チームメンバーへの気配り」といった点になります。いずれも社会人になり、複数のメンバーが集まって仕事をする際には重要なことだとわかります。
ディスカッションをしている中で、自分と違う発言をする人や自分よりも発言力のある人に対して敵対視してしまう就活生がいますが、それでは完全に逆効果になる可能性があります。ディスカッションをしているチームは全員仲間であり、全員で良い議論をして合格するという気持ちで臨むと良いでしょう。
実践でグループディスカッションに備える!
グループディスカッションは実践を通して経験値を高めることが対策に有効です。ベネッセの就活支援サービス「dodaキャンパス」では、グループディスカッション選考を勝ち抜くコツを具体例も併せて詳しく解説しているので、選考だけでなく、インターンシップ・1day仕事体験当日のグループワークにも役立つ内容です。
選考対策に効くイベントを多数開催!参加枠が限られているので、気になるものがあったら申し込みの上対策しておきましょう。
グループディスカッションで落ちる要因を知る
グループディスカッションで落ちる要因の最大の特徴は「議論に貢献できていない」ということです。
人の話を聞いているだけで全く発言をしない、的外れなことを言って話の腰を折る、などがよく見られる落ちてしまう要因となるため、グループディスカッションでは、積極的に議論に参加する姿勢をみせるようにしましょう。
時間配分を意識する
グループディスカッションにおいては、限られた時間内で結論を出さなければならないので、時間配分を意識することも大切です。始まってすぐに、何の議論にどのくらいの時間を費やすのか、各自のアイデア出しの時間はどのくらいにするのかなどを決めておきましょう。
時間配分を決めるために長い時間を使ってしまっては元も子もないので、1~2分で決定するのが理想的です。
グループディスカッションにおける役割を知る
グループディスカッションの中にはいくつか役割が存在します。
それぞれの役割で求められる力は異なるため、自分はどれが得意そうか、あらかじめイメージしておくだけで、落ち着いてディスカッションに臨むことができるでしょう。
主な役割は以下の通りです。
リーダー
議論の方向性を示し、議論の推進役となる役割。
発言の少ないメンバーへの意見の促しなど、他人への気配りや配慮も求められます。目立つ立場ではありますが、議論をすべて自分の思うように進めようとすると(意見を聞かない、遮る、否定する)、協調性なしと判断されて落とされる可能性があるので注意が必要です。
タイムキーパー
議論全体の時間管理を行う役割。
グループディスカッションには規定の時間があります。議論は、規定時間で収めることが大前提なので、タイムキーパーの果たす役割は重要だと言えます。議論の進捗を逐一確認して、時間配分や議論内容を調整して規定時間内に結論を出せるように導くことが要求される立場です。
発表者
最終的にまとまった結論を、わかりやすく論理的に説明し全体に発表する役割です。
聞き手が理解しやすいよう、議論のプロセスを分かりやすく論理的に整理することが求められます。話すまた話す内容だけでなく、話すときの声のトーンや大きさ、発表態度なども意識する必要があります。
グループディスカッションが上手くいかない時の対処法
グループディスカッションの進め方のコツはわかっていても、実際はなかなか上手くいかないこともあるものです。ここでは、グループディスカッションが想定通りに進まない際の対処方法をご紹介します。
議論が拡散してまとまらなくなった時の対処方法
異なる意見が飛び交い、議論があっちこっちに拡散して収拾がつかなくなる……。そのようなときは、一度立ち止まって、「そもそも、前提は何か?」という部分を明確にすると良いでしょう。
例えば、「リーダーの役割とは?」というテーマなら、「そもそも、ここで言うリーダーとはどういった人物像なのか?」という共通認識をメンバー全員で持つことが大切です。全員が同じ前提に立てば、意見が錯綜して結論が出ないといった最悪の結果を回避できるでしょう。
また、グループディスカッションの場では付箋(ポストイット)や模造紙などが用意されているケースがありますので、これらのアイテムを活用するのもオススメです。
例えば、模造紙にメンバーのアイデアをメモした付箋(ポストイット)を貼り付けグルーピングしていけば、アイデアの内容を視覚的に整理しやすくなり、議論の流れを把握しやすくなります。
与えられたテーマについての知識がない時の対処方法
自分の知識が全くないテーマの場合、知ったかぶりで無理に話すのは避けたほうが良いでしょう。なぜなら、グループディスカッションでは知識の有無だけで合否が決まることは少ないからです。
たとえ知識がなくても、議論の前提となる仮説を考え結論に導こうとする、その過程が重要視されます。
もしチームの中でそのテーマについて詳しい人がいたら、知識はその人から共有してもらい、自分は「議論の整理」や「時間管理」といった役割を積極的に担っていくようにすると良いでしょう。
グループディスカッションの練習方法
グループディスカッションで勝ち抜くコツや上手くいかない時の対処法を押さえたら、いよいよグループディスカッションの練習方法です。
グループディスカッションは回数を重ねることで、自分に合った役割や進め方のコツが見えてくるものですが、こちらでは複数の練習方法をご紹介します。
就活仲間同士でディスカッションを練習する
グループディスカッションはテーマやメンバーによって全く異なる結果になるので、とにかく本番までに場数を踏むことが重要です。就活仲間同士でディスカッションを行う機会を作りましょう。
メンバーは最低でも5人以上、できれば同じメンバーではなくいろいろな組み合わせで、テーマも似たようなものは選ばず、難易度の高そうなものから身近なテーマまで幅広いものに挑戦すると良いでしょう。
試験官役は基本的にはメンバーの中から選ぶことになりますが、可能であれば社会人のOBに協力してもらえると、よりリアルで得るものの多い練習になります。
評価基準は「協調性」「積極性」「リーダーシップ」「発言力」「チームメンバーへの気配り」を重視して行ってください。
インターンシップに参加してディスカッションに慣れる
グループディスカッションの練習ができる就活仲間がいない…と悩まれる方は「インターンシップに参加すること」をオススメします。
インターンシップでは、チームに分かれて議論するコンテンツを用意していることも多く、企業によって取り扱うテーマも異なるため、効率的にディスカッションに慣れることが可能です。
さらに人事や社員の方から直接フィードバックを貰えることもあるので、業界・仕事への理解が進むだけでなく、ディスカッションスキルを高めることにも役立ちます。
dodaキャンパスにプロフィールを登録しておけば、待っているだけで様々な企業からオファーが届くので、効率よく自分に合ったインターンシップを探すことが可能です。
複数のディスカッション経験を持っていないため不安に感じるという方こそ、dodaキャンパスを使って色々な企業のインターンシップに参加し、ディスカッションのスキルを高めていきましょう。
ディスカッションの練習で扱うテーマ例
では、ディスカッションの練習で取り扱う具体的なテーマ例をいくつか挙げてみます。
【抽象的なテーマ】
自社オフィスを移転するとしたら、どこに移転するのが最適か?
このような抽象的なテーマの場合、個人個人によって当然価値観が違うので意見もバラバラになりやすいです。「では、順番に意見を言っていきましょう」といった進め方をすると、結論が一向にまとまらず、議論が破綻する恐れがあります。
抽象的なテーマの場合は、必ず「議論の前提条件」を最初に設定することが大切です。
上記の例で言えば、「オフィスを移転する目的はそもそも何なのか?」という前提から議論をスタートします。例えば、インフラ整備や業務拡大、交通アクセスの向上など、様々な目的があるはずです。どれが正解ということはありませんが、メンバー全員で共通の認識を持つことから始めないと、抽象的なテーマには対応できません。
ここでは仮に、「交通アクセスの向上を目的にオフィス移転を行う」という前提条件をメンバー全員が認識したとしましょう。そうしたら、後は具体的に「交通アクセスの向上という目的達成のためには、どこに移転するのが最適か」という結論を導き出していくと良いでしょう。
時間配分の目安(30分想定)
前提条件を決める・・・10分
結論を導き出す・・・20分
前提条件を決めることに時間を割き過ぎると、時間内に結論がまとまらない恐れがあります。
グループディスカッションにおいて、結論がまとまらなかったという結果は基本的にNGです。必ず何かしらの結論を出すためにも、前提条件の決定にかける時間は全体の1/3程度に抑えることをおすすめします。
【具体的な課題解決型のテーマ】
自社の新商品◯◯を売り込むのに最適な訴求を考えよ
課題に対する具体的な提案や解決策を導き出すタイプのテーマです。グループディスカッションにおいて比較的多く採用されます。事前に資料を渡されるケースもあるでしょう。
ポイントは、「納得感のあるアイデア」を提示することです。
納得感のあるアイデアとは、具体的な根拠や数値が伴ったアイデアのこと。ただアイデアを出すだけならそれほど難しくはありませんから、積極的に発言できる学生も多いかもしれませんが、企業が評価するのは「根拠の伴った納得感のあるアイデア」を出せる学生です。
「こちらの資料から、企業のマーケティング担当者の悩みは、時間がとにかく足りない、ということだと推測できます。価格の安さや機能の豊富さを訴求するよりも、時間を節約できるという点を最も訴求すべきだと考えます。」
このように、何かしらの根拠が伴ったアイデアは、高評価されやすいと言えます。
時間配分の目安(30分想定)
仮説を出す・・・15分
結論を導き出す・・・15分
「企業のマーケティング担当者の悩みは、時間がとにかく足りない」という仮説が決まれば、後はそこに対する詳細なアイデアを皆で出し合っていきましょう。
最初の仮説部分がまとまらないまま議論を進めても、最終的に納得感のある結論に行き着かない可能性が高いので、仮説を固めるための時間は多めに取っても良いでしょう。
就活について悩むときは
大学3年生は学業や部活・サークル、アルバイトなど、さまざまに忙しくなる時期ですよね。自分に合った企業を見つけて、納得のいく就職活動にしたいと思うものの、限られた時間の中でどのように動けば良いのか、悩む方も多いのではないでしょうか?
もし、このような悩みをお持ちであれば、「dodaキャンパス」を活用することをオススメします。
dodaキャンパスは、あなたの魅力を知った企業からオファーが届くベネッセの就活サービス。登録しておけば、自分自身では知り得なかった企業からオファーを貰うことができます。
また、自己分析やエントリーシート、志望動機といった気になるトピックスに関するイベントも随時開催していますので、こちらもチェックしてくださいね。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削