効率的なダイレクトリクルーティングツールの使い方
新卒学生の獲得競争が激化するなか、ダイレクトリクルーティングに関心を寄せる企業が増えています。
ダイレクトリクルーティングは、従来のナビ型・イベント型といった「学生の応募を待つ」採用方法とは異なり、企業側から学生に直接アプローチを行うことができ、採用コストも抑えられるため、新卒採用に苦戦している企業にとってはぜひ導入したい採用手法です。
本記事では、ダイレクトリクルーティングツールをより効果的に活用するために気を付けるべきポイントについて詳しく紹介いたします。
関連リンク
目次[非表示]
- 1.ダイレクトリクルーティングでアプローチを開始する前に確認しておくこと
- 1.1.学生は自社のことをよく知らない
- 1.2.自社の強みや魅力を再確認しておく
- 1.3.媒体の選定が重要
- 2.ダイレクトリクルーティングツールを効率的に使う方法
- 2.1.オファーメールの内容を工夫する
- 2.2.SNSを積極的に活用する
- 2.3.小規模な説明会を積極的に行う
- 2.4.コミュニケーションの数を増やす
- 3.まとめ
ダイレクトリクルーティングでアプローチを開始する前に確認しておくこと
ダイレクトリクルーティングを導入する前に確認しておくべきポイントを見てみましょう。
学生は自社のことをよく知らない
従来の「待つ」手法であれば、企業理解が進んでいる学生がエントリーするのが当たり前でした。これに対し、ダイレクトリクルーティングの場合、アプローチする対象となる学生は自社について詳しく知らない潜在層であることがほとんどです。そのため、ターゲットとどのようにコンタクトを取るかが重要となります。
募集している職種や業務内容を明確にし、どのような学生を求めているのかを詳しく伝えましょう。入社後の自分をより具体的にイメージできる企業ほど、学生の入社意欲も高まります。ダイレクトリクルーティングサービスに載せる企業プロフィールや、学生に送るオファー文で、学生を惹きつける具体情報を載せることができるよう、情報の整理をしておきましょう。
自社の強みや魅力を再確認しておく
欲しい学生へ効果的にアプローチするためには、まず自社の強みや魅力を再確認しましょう。客観的に自社のことを理解すると、他社との競争優位性を高めることも可能になります。
「採用ホームページの強化」や「定期的なイベントの開催」「優良企業認定を受ける」など、学生を惹きつけるための土台づくりを行うことも大切です。
媒体の選定が重要
ダイレクトリクルーティングツールを提供している企業は年々増加しているため、いずれかのツールを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ダイレクトリクルーティングは、ツールによって料金形態がさまざまです。採用費管理をブレずに行いたい場合は定額制を採用しましょう。予算が立てやすく、管理も容易になります。
自社のターゲットに応じてツールを選ぶことも重要です。たとえば、「地方の学生を積極的に採用したいのであれば、地方学生の登録が多いツール」「ダイレクトリクルーティングを初めて導入するのであれば、運用のフォロー体制が整っているツール」など、自社のニーズに合ったツールを選定しましょう。
ダイレクトリクルーティングツールを効率的に使う方法
以下では、ダイレクトリクルーティングツールを効率よく運用するための方法について詳しく紹介します。
オファーメールの内容を工夫する
オファーメールは学生にアプローチを行う最初のコンタクトです。いかに好印象を与えることができるかが成功の鍵を握っています。
個別にアプローチを行うことができるという利点を最大限に活かすためにも、ターゲットの情報を詳細に把握し「〇〇さんの経験に興味を持った」「〇〇さんの長所が自社に合っている」など、個人に合わせたオファーメッセージの作成が重要です。
SNSを積極的に活用する
近年では、採用活動にSNSを活用することが一般的となっています。新卒学生が就職活動にSNSを利用する割合も高いため、頻繁に自社の情報を発信することで就活生の目に留まりやすくなります。
オファーメッセージの中にSNSアカウントのURLを記載しておくと、メッセージだけでは伝えきれない情報を学生に知ってもらうことができます。社員の一日などをSNSで発信しておくと、学生の会社理解がより深まるのでおすすめです。
ただし、炎上リスクには十分注意しましょう。最悪の場合、自社の評判を下げることに繋がり、次年度以降の新卒採用に影響が出てしまいます。発信内容を吟味しながら、慎重にSNSを運用するようにしてください。
SNSの活用については、Instagramを有効活用されている株式会社グロップさまのインタビューをぜひ参考にしてください。
(会社のリアルを伝える! (株)グロップの新卒向けInstagram運用ノウハウ)
小規模な説明会を積極的に行う
ターゲットとなる学生への最初のアプローチに成功したら、すぐに学生と話す機会を設けましょう。「実際に会ってみなければわからない」は、企業・学生双方に言えることです。
説明会を行う場合は小規模形式で行うこともポイントです。小規模だからこそできる密なやり取りで、学生1人1人に合った意向上げを行うことができるでしょう。
説明会を学生1人ずつに個別で実施されることで採用成功された株式会社ベストコさまの事例が参考になります。
(【セミナーレポート】地方×中小企業でも学生をグリップし続ける選考術)
ダイレクトリクルーティングツールでアプローチする学生は、他社からもオファーされていることも多いでしょう。そのため、最初から役員や取締役との面談を行うといった特別感を演出することも効果的です。
コミュニケーションの数を増やす
コミュニケーションの数をできるだけ増やすことも採用活動を成功に導くポイント。SNSや説明会、インターンシップや企業見学など、コミュニケーションを増やすことでターゲットと強い関係を構築することが可能となります。
文部科学省が全国の企業2,500社を対象に行った調査によると、インターンシップを実施した企業は全体の60.9%。2018年の同調査では、58.0%で3ポイント近く上昇しています。このことからも、学生とのコミュニケーションの機会を求めている企業が増加していることがわかります。
低学年向けにも利用する場合は、学生のキャリア観を醸成するイベント等への参加を第一目標とすることも有効と言えるでしょう。
出典:文部科学省「2019年度就職・採用活動に関する調査(企業) 」、「2018年度 就職・採用活動に関する調査(企業)」
まとめ
ダイレクトリクルーティングは学生に直接アプローチを行える採用方法です。
自社のアピールポイントを明確にし、学生が興味を持つような土台を準備しておくことで、さらに導入効果を高めることができるでしょう。
また、ダイレクトリクルーティングを成功させるためには、導入するツール選びも重要なポイントになります。
ベネッセi-キャリアが提供している「dodaキャンパス」は、登録している学生数が業界内最大級で、長期間利用が可能なため、あらゆる場面で使えるダイレクトリクルーティングツールです。就活生だけでなく低学年学生向けにキャリア観を醸成するイベント等案内も可能です。
効率良く新卒採用を成功させたいとお考えの企業さまは、dodaキャンパスの導入を検討してはいかがでしょうか。
このコラムを見た方へのおススメ:採用CX(候補者体験)とは?具体的な改善方法は?新卒採用でも重要度が増す採用CXを徹底解説!