就活に向けて情報収集していると、面接後のお礼メールは送るべきか迷う人もいるのではないでしょうか。面接後に送るお礼メールは、感謝の気持ちや志望度の高さを伝えるために有用ですが、メールを送るタイミングやマナーなど、知っておきたい注意点もあります。
本記事では、面接後のお礼メールを送るメリットや書き方のポイント、例文などについて詳しく紹介します。お礼メールの適切な送り方を知り、就活に向けて準備を進めましょう。
目次
dodaキャンパスは、あなたを魅力に感じた企業からオファーが届くベネッセの就活サービス。登録しておけば、大手からベンチャーまで、自分自身では知り得なかった企業からオファーをもらうことができます。
面接後にお礼メールは必要?
面接後のお礼メールは感謝の気持ちを伝えるものであり、必ず送らなくてはいけないルールはありません。お礼メールを送る・送らないかが、選考結果に直接影響することはないでしょう。
メールを送ったかどうかやメールの文面ではなく、あくまでも面接の内容によって評価が決まります。とはいえ、面接後のお礼メールにより、担当者や企業に対して礼儀正しい印象を残せる可能性はあります。
お礼状はタイムラグがあるため注意
手書きのお礼状や手紙も、お礼メールと同様に、送らなくても採否には影響する可能性は低いでしょう。また、業界や職種、相手によって、メールではなくお礼状にすべきといったルールもありません。
ただ、お礼状は郵送のため、物理的に時間がかかります。送付が遅れると、不採用通知を受け取った後にお礼状が相手に届くなど、行き違いにならないよう注意が必要です。
※診断にはdodaキャンパスの会員登録・ログインが必要です
面接のお礼メールの書き方【例文つきで解説】
ここからは、実際に面接後に送るお礼メールの書き方について解説します。書き方のポイントを例文とともに紹介しますので、参考にしてみてください。
宛先・宛名
基本的に、お礼メールの宛先には会社名・部署名・役職名を正式に記載します。宛名は、面接のやり取りをしている採用担当者の名前を記載しますが、わからない場合は「採用ご担当者様」と記載して問題ありません。
また、面接官から名刺をもらった場合など、複数名に送る場合は連名とし、肩書きも併せて記載しましょう。
お礼メールは、原則として採用担当者のメールアドレスへ送付します。ただ、面接当日に担当してくれた人が見るとは限らないことを念頭に置いて、本文を作成する必要があります。
件名
件名は、どのような用件なのか一目で分かることが重要です。 採用担当者は、毎日大量のメールを受け取るため件名だけで対応する優先順位をつける場合もあります。「誰からのどのような用件のメール」が届いたのか、件名を見た相手がすぐにわかるような文面を作成しましょう。また、件名は言い切りの形で記載し、「〇〇大学の〇〇です。先日は面接の対応をどうもありがとうございました」など長い文章は避けるのがマナーです。
OK例
- 【◯月◯日採用面接のお礼】氏名
- 新卒採用面接のお礼|大学名・氏名・日付
NG例
- ありがとうございました
- 先日面接に参加させていただいた〇〇です。ありがとうございました
本文(お礼の言葉や入社意欲)
本文の冒頭では、挨拶と自己紹介を入れ、続けて面接のお礼の言葉を記載しましょう。一文程度で構わないので、以下のように感謝の気持ちを述べます。
- 本日はお忙しい中、面接の時間をいただき、ありがとうございました。
- 本日は貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
お礼の後には、面接の感想や気づき、入社への意欲、入社後に貢献したいことなどを記載します。ただし、長文は読み手の負担になるため、簡潔にまとめることが大切です。
結び
本文の最後には、結びの言葉を記載します。結びの言葉は、ビジネスメールのマナーとしての締め言葉です。内容を工夫する必要はなく、「取り急ぎ、メールの形で恐れ入りますが、面接のお礼を申し上げます」といった定型文で問題ありません。
お礼の後に、「末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます」というように、企業の発展を祈る言葉を盛り込んでも良いでしょう。
署名
お礼メールの最後には、自分の署名を記載します。署名に入れるべき情報は、一般的に「大学・学部名」「氏名」「電話番号」「メールアドレス」です。署名の情報に誤りや誤字脱字がないか、送信する前に必ず確認しましょう。
なお、面接のお礼メールはビジネスメールであるため、色文字や絵文字などの装飾は原則として使わないほうが無難です。ただし、本文との区切りとして、「-」などの記号でシンプルな線を入れる程度であればマナー違反にはあたりません。
例文
ここまで紹介してきたお礼メールのポイントを踏まえ、例文を見てみましょう。
件名:【○月○日採用面接のお礼】(氏名)
○○株式会社
採用担当○○様
先日はお忙しいところ、面接の機会をいただきありがとうございます。
○月○日に面接をして頂きました(氏名)と申します。
面接においては貴社の業務内容をはじめ、業界の展望までお話しいただき感謝しております。
○○様のお話を伺い、○といった貴社の質の高いサービスや、活躍するために求められる○○のスキルについて理解を深めることができ、貴社に貢献したいという思いがより一層強くなりました。
メールの形となり恐れ入りますが、感謝の気持ち伝えたいと思い、ご連絡しました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
---------------------
氏名
○○○○(連絡先電話番号)
○○○○(メールアドレス)
----------------------
面接に向けた業界研究はしっかりとできていますか?もし、まだ不安があるようであれば、dodaキャンパスの業界研究ファイルをぜひご活用ください。人気12業界の動向ややりがい、押さえておきたいキーワードなど、押さえておきたい内容を効率的に知ることができます。
面接後のお礼メールの注意点
面接後のお礼メールは、丁寧な言葉遣いや読みやすさといったビジネスメールとしての基本的なマナーに加え、いくつか気をつけたいポイントがあります。面接後に送るお礼メールに限定した注意点について説明します。
面接の当日に送るのがベター
お礼メールを送るタイミングは、面接の当日が理想的です。遅くとも面接実施日の翌日までには送るようにしましょう。お礼メールがあまりにも遅すぎると、企業側から志望度が低いと判断される可能性もあります。ただし、面接当日中でも夜遅くに送ることは避けたほうが良いでしょう。
面接のお礼メールの返信への対応はケースバイケース
面接のお礼メールに対し、企業から返信が来た場合、同日中に「お忙しい中、ご返信頂きありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。」など簡潔に返信するのが一般的です。
ただ、返信をしなくても選考に影響が及ぶことはほとんどありません。むしろ、ダラダラとやり取りが続くと企業側に負担をかける場合もあるため、企業からの返信内容や状況にあわせて判断しましょう。「返信不要」の記載があれば、返信しなくても問題はありません。
面接官全員に送る必要はない
お礼メールは、基本的に面接に関するやり取りをしている採用担当者宛に送ります。面接官から名刺をもらった場合など、名前や連絡先が分かる場合は連名として送る形で問題ありません。
社長面接や役員面接など、特定の人と長い時間にわたって話したのであれば、採用担当者宛のメールとは分けてメールを送っても問題ありません。一方で、複数名に無理に送ろうとせず「皆様にもよろしくお伝えください」といった表現で簡潔にまとめることも可能です。
事務的な定型文はなるべく使用しない
お礼メールでは、今回紹介している例文や、いかにもテンプレートだとわかる定型文を送ることは避けたほうが無難です。また、一次面接と二次面接、最終面接それぞれで、毎回同じような内容のメールを送ってしまうと、感謝の気持ちが届きにくい上、受け取った相手も良い印象を持たないでしょう。
ビジネスメールとしてのマナーや形式は守る必要がありますが、その日の面接で話した内容や感想を盛り込み、気持ちが伝わるように工夫することが大切です。
このような文章の作成に自信がないという方は、添削のプロから個別のフィードバックがもらえる『自己PR添削サービス』の活用がおすすめです。
※自己PR添削サービスは2025年卒・2026年卒向けとなります。ご利用にはdodaキャンパスへの会員登録・ログインが必要になります。
面接のお礼メールのよくある質問
面接のお礼メールに関して、よくある質問に回答します。
お礼メール内で追加質問をしてもいい?
お礼メールで追加質問をすることは、基本的にNGです。前述の通り、お礼メールはあくまでも面接の感謝を伝えるものであって、採用に影響するのは面接の内容です。企業や業務に関する質問はすべて面接で聞けるように、しっかりと準備しておきましょう。
面接のお礼メールは逆効果ですか?
お礼メールの内容が極端に薄い、もしくは誤字脱字があるといった場合、印象が若干悪くなる可能性もあるため注意が必要です。面接の感謝や入社への意欲を伝えるお礼メールによって悪印象を招くことのないよう、言葉遣いや読みやすさを意識する必要があります。
面接後のお礼メールそのものに、選考に対する効果、逆効果という考えはありません。
感謝の気持ちをお礼メールで素直に伝えよう
面接のお礼メールは、必ず送らなければならないものではなく、送らなくても選考結果に直接影響する可能性はありません。ただし、面接機会をいただけたことに対する感謝の気持ちや、入社への意欲を伝えたい場合には、自分の言葉を添えてメールしてみても良いでしょう。
お礼メールを作成する際には、今回紹介した書き方のポイントや例文も参考にしてみてください。
「dodaキャンパス」は、あなたに合った企業から直接オファーが届くベネッセの就活サービスです。就活初期に登録しておき、自分自身では知り得なかった企業と出会いましょう!
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削