就活に向けて情報収集していると、面接後のお礼メールは送るべきか迷う人もいるのではないでしょうか。面接後に送るお礼メールは、感謝の気持ちや志望度の高さを伝えるために有用ですが、メールを送るタイミングやマナーなど、知っておきたい注意点もあります。
本記事では、面接後のお礼メールを送るメリットや書き方のポイント、例文などについて詳しく紹介します。お礼メールの適切な送り方を知り、就活に向けて準備を進めましょう。
目次
面接後にお礼メールは必要?
面接後のお礼メールは感謝の気持ちを伝えるものであり、必ず送らなくてはいけないルールはありません。そのため、お礼メールの送付有無が選考結果に直接影響することはないでしょう。
しかしながら面接後のお礼メールにより、担当者や企業に対して礼儀正しい印象を残せる可能性はあります。
お礼状はタイムラグがあるため注意
手書きのお礼状や手紙も、お礼メールと同様に、送付が採否に影響する可能性は低いでしょう。また、業界や職種、相手によって、メールではなくお礼状にすべきといったルールもありません。
ただし、お礼状は郵送のため到着までに時間がかかります。送付が遅れると、不採用通知を受け取った後にお礼状が相手に届く可能性も……!行き違いにならないよう注意しましょう。
面接のお礼メールの書き方
ここからは、実際に面接後に送るお礼メールの書き方について解説します。書き方のポイントを例文とともに紹介しますので、参考にしてみてください。
1)件名
件名は、どのような用件なのか一目で分かることが重要です。 採用担当者は、毎日大量のメールを受け取るため、件名だけで対応する優先順位をつける場合もあります。「誰からのどのような用件のメール」が届いたのか、一目で分かる文を作成しましょう。また、件名は言い切りの形で記載し、「〇〇大学の〇〇です。先日は面接の対応をどうもありがとうございました」など、長い文章は避けるのがマナーです。
OK例
- 【◯月◯日採用面接のお礼】氏名
- 新卒採用面接のお礼|大学名・氏名・日付
NG例
- ありがとうございました
- 先日面接に参加させていただいた〇〇です。ありがとうございました
2)宛先・宛名
お礼メールの宛先には会社名・部署名・役職名を正式に記載します。宛名は、面接のやり取りをしている採用担当者の名前を記載しますが、分からない場合は「採用ご担当者様」と記載して問題ありません。
複数名に送る場合は連名とし、肩書きも併せて記載しましょう。
お礼メールは、原則として採用担当者のメールアドレスへ送付します。ただ、面接当日に担当してくれた人が見るとは限らないことを念頭に置いて、本文を作成する必要があります。
3)本文(お礼の言葉や入社意欲)
本文の冒頭では、挨拶と自己紹介を入れ、続けて面接に対するお礼の言葉を記載しましょう。お礼は長々と記載せず、以下のように簡潔に述べることがポイントです。
- 本日はお忙しい中、面接の時間をいただき、ありがとうございました。
- 本日は貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
お礼の後には「面接の感想や気づき」「入社への意欲」「入社後に貢献したいこと」などを記載します。長文は読み手の負担になるため、簡潔にまとめることを意識しましょう。
なお、お礼メールで追加質問をすることは、基本的にNGです。企業や業務に関する質問はすべて面接で聞けるように、しっかりと準備しておきましょう。
4)結び
本文の最後には、結びの言葉を記載します。これは、ビジネスメールのマナーとしての締め言葉です。内容を工夫する必要はなく「取り急ぎ、メールの形で恐れ入りますが、面接のお礼を申し上げます」といった定型文で問題ありません。
「末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます」のように、企業の発展を祈る言葉を盛り込んでも良いでしょう。
5)署名
お礼メールの末尾には、自分の署名を記載します。署名に入れるべき情報は、一般的に「大学・学部名」「氏名」「電話番号」「メールアドレス」です。誤字脱字がないか、送信する前に必ず確認しましょう。
なお、面接のお礼メールはビジネスメールであるため、色文字や絵文字などの装飾は適しません。本文との区切りとして「-」などの記号をを入れる程度にとどめましょう。
dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映することができるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。
面接のお礼メール例文4選
ここではお礼メールの具体例を4つのパターンで紹介します。お礼メールの送付を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
例文1:改めてビジョンに共感したと伝える時
メール例文
件名:新卒採用面接のお礼(〇〇大学・〇〇(氏名)・〇月〇日)
株式会社〇〇
人事部 採用グループ
〇〇様
お世話になっております。
本日、14時より面接のお時間をいただきました〇〇大学の〇〇(氏名)です。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
面接の中で〇〇様のお話を伺い、貴社の「世界をつなげる」というビジョンを、社員お一人おひとりが実践している姿に感銘を受けました。
そして、学生時代から参加している国際交流活動の経験を、貴社で生かしたいという気持ちが非常に強くなりました。
取り急ぎ、メールの形で恐れ入りますが、面接のお礼を申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
――――――――――――――
〇〇大学 〇学部
氏名
電話:090-xxxx-xxxx
メール:xxxxxxxxxx@xxxx.com
――――――――――――――
例文2:面接官のお話が魅力的だったことを伝える時
メール例文
件名:新卒採用面接のお礼(〇〇大学・〇〇(氏名)・〇月〇日)
株式会社〇〇
人事部 採用グループ
〇〇様
お世話になっております。
本日、10時より面接のお時間をいただきました〇〇大学の〇〇(氏名)と申します。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
面接の中で、〇〇様が語られた「常にお客様を第一に考えることが、企業の発展に繋がる」というお言葉が非常に心に響きました。
「業績を伸ばすためにどうするか?」ではなく「お客様に満足いただいた結果として利益が付いてくる」という考え方は今後の社会人生活の軸として持ち続けたいと思います。
ご多用かと存じますので、ご返信を頂くには及びません。
本日はありがとうございました。
――――――――――――――
〇〇大学 〇学部
氏名
電話:090-xxxx-xxxx
メール:xxxxxxxxxx@xxxx.com
――――――――――――――
例文3:お礼と合わせて遅刻したことをお詫びしたい時
メール例文
件名:新卒採用面接のお礼とお詫び(〇〇大学・〇〇(氏名)・〇月〇日)
株式会社〇〇
人事部 採用グループ
〇〇様
お世話になっております。
本日、15時より面接のお時間を頂きました〇〇大学の〇〇(氏名)です。
お忙しい中、貴重なお時間を頂いたにも関わらず、面接に遅刻してしまい、大変申し訳ございませんでした。
以後、このようなことがないよう、時間に余裕を持って行動いたします。
取り急ぎ、面接のお礼とお詫びを申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
――――――――――――――
〇〇大学 〇学部
氏名
電話:090-xxxx-xxxx
メール:xxxxxxxxxx@xxxx.com
――――――――――――――
例文4:オンライン面接で回線トラブルがあった時
メール例文
件名:新卒採用面接のお礼とお詫び(〇〇大学・〇〇(氏名)・〇月〇日)
株式会社〇〇
人事部 採用グループ
〇〇様
お世話になっております。
本日、13時よりオンライン面接を受けさせていただいた〇〇大学の〇〇(氏名)です。
面接中、回線の不調によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
丁寧にご対応いただきまして、心より感謝申し上げます。
また、面接では質問の時間も設けていただき、誠にありがとうございました。
中期的な方針や社風について具体的なお話を伺うことができ、より貴社で働きたい気持ちが強くなりました。
本日は誠にありがとうございました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
――――――――――――――
〇〇大学 〇学部
氏名
電話:090-xxxx-xxxx
メール:xxxxxxxxxx@xxxx.com
――――――――――――――
面接後のお礼メールの注意点
面接後のお礼メールは、丁寧な言葉遣いや読みやすさといった基本的なマナーに加え、いくつか気をつけたいポイントがあります。面接後に送るお礼メール特有の注意点について確認していきましょう。
面接の当日に送るのがベター
お礼メールは、できるだけ早く送る必要があります。これは、送付が遅すぎると、志望度が低いと判断される可能性があるためです。面接当日に送ることを基本として、遅くとも翌日までには送るようにしましょう。ただし、面接当日中でも夜遅くに送ることは避け、可能な限り就業時間内の送付を意識してください。
面接のお礼メールの返信への対応はケースバイケース
面接のお礼メールに対し、企業から返信が来た場合、同日中に「お忙しい中、ご返信頂きありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。」など簡潔に返信するのが一般的です。
ただ、返信をしなくても、選考への影響はほぼないでしょう。むしろ、ダラダラとやり取りが続くと企業側に負担をかける場合もあるため、返信内容や状況にあわせて判断しましょう。「返信不要」の記載があれば、返信しない方がベターです。
面接官全員に送る必要はない
お礼メールは、基本的に面接に関するやり取りをしている採用担当者宛に送ります。面接官の名前や連絡先が分かる場合は連名として送っても問題ありません。
社長面接や役員面接など、特定の人と長い時間にわたって話したのであれば、採用担当者宛のメールとは分けてメールを送っても良いでしょう。複数名に無理に送ろうとせず「皆様にもよろしくお伝えください」といった表現で簡潔にまとめることも可能です。
事務的な定型文はなるべく使用しない
いかにもテンプレートだとわかる定型文の使用は、避けることをおすすめします。また、一次面接・二次面接・最終面接で、毎回同じようなメールを送ることも避けるべきです。感謝の気持ちが届きづらく、事務的に対応したという印象を持たれる可能性があります。
すでに解説したメール形式の中に、その日の面接で話した内容や感想を盛り込み、気持ちが伝わるように工夫することが大切です。
このような文章の作成に自信がないという方は、添削のプロから個別のフィードバックがもらえる『自己PR添削サービス』の活用がおすすめです。
※自己PR添削サービスは2025年卒・2026年卒向けとなります。ご利用にはdodaキャンパスへの会員登録・ログインが必要になります。
感謝の気持ちをお礼メールで素直に伝えよう
面接のお礼メールは、必須事項ではなく、送付有無が選考結果に直接影響する可能性は高くありません。ただし、面接の機会をいただけたことに対する感謝の気持ちや、入社への意欲を伝えたい場合には、自分の言葉でメールしてみても良いでしょう。
お礼メールを作成する際には、今回紹介した書き方のポイントや例文も参考にしてみてください。
「dodaキャンパス」は、あなたに合った企業から直接オファーが届くベネッセの就活サービスです。就活初期に登録しておき、自分自身では知り得なかった企業と出会いましょう!
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削
関連記事