就職活動をおこなう上で、避けて通れないのが「自己分析」。しかし、就活生になったとたんに自分の強み・弱みや将来のキャリアを考えろと言われても、どうやればいいか分からず悩んでしまうもの。
「自分は何がやりたいんだっけ?」
「どんな会社・職種に就けばいいの?」
そんな不安を抱えている人も多いだろう。
そんな不安を解消してくれるひとつの方法が、「Will,Can,Must」の考え方だ。これは、「やりたいこと・できること・すべきこと」からキャリアを考えるフレームワーク。自身の価値観やできることに沿ってキャリアを考えるため、就職後のミスマッチも防げる。
記事後半に、記入シート例を添付してあるので、ぜひ記入してみてほしい。
「Will,Can,Must」を考える前に、自己分析を振り返ってみよう
理想のキャリア像を見つける「Will,Can,Must」の考え方に移る前に、今一度、自己分析をおこなって欲しい。
自己分析で大切なのは、“等身大の自分を理解すること”。ありのままの自分を受け止め、把握することからはじまる。
今一度、自分がどんな人間なのかや、どんな価値観を持っているのかを考えておこう。
自己分析の基礎1:これまでの経験を紙に書き出す
楽しかった、悲しかった、嬉しかった、くやしかった……。これまでの経験で、喜怒哀楽を感じた場面をできる限り思い出してみよう。
頭の中で考えるだけではなく、紙やスマホに書き出してみるのがポイント。情報を“見える化“することで、思考を整理することができる。
「部活で賞を取ったときは、嬉しかったな」
「高校の時はこの科目が好きだったな」
どんな些細なことでも良いので、できるだけ多くの経験や事柄を書き出していこう。
自己分析の基礎2:経験を掘り下げる
これまでの経験を紙に書き出したら、次にそれらの経験を掘り下げてみよう。なぜ嬉しかったのか?どうして悲しかったのか?そして、それらの経験が今の自分にどんな影響をあたえているのか。考えていくことで、さらに理解を深めることができるはずだ。
「こんな時は、よく人に喜ばれたな」→喜ばれた原因は?
「こんな時、自分はいつも人に迷惑かけるな」→迷惑かけていたのはなぜ?
常に「WHY?」と問いかけることで、少しずつパターンが見えてくる。ビジネスだと「喜ばれました」とだけ伝えても「だからなに?」で終わってしまうことが多い。常に「WHY?」を大事にして、自分の経験を掘り下げてみよう。
自己分析の「Will,Can,Must」ってどんな考え方?

自己分析の基礎をおこなったら、次は「Will,Can,Must」に当てはめていこう。「Will,Can,Must」は、「やりたいこと・できること・すべきこと」からキャリアを考えるフレームワーク。3つが重なった部分が、自分の“生きがい”となり、理想となるものだ。
さっそく、自分の「Will,Can,Must」を考えてみよう。
Will…やりたいこと
- 自分の将来像
- 仕事を通じて実現したいこと
- ロールモデル
- 理想の働き方・生き方
など
「スーツより、私服で働きたい」「ガチガチの上下関係が苦手なので、風通しのいい会社で働きたい」「とにかく大企業で働きたい」……。そんな些細なことでも大丈夫。
また、やりたいことは“好きなこと“にもつながる。好きなことは、働く際の原動力にもなるので、自分の心が踊ることを書き出してみよう。
Can…できること
- 今の自分ができること
- スキルやこれまでの経験
など
「Can」では、自分の得意なことやスキル、今までの経験で培ってきたものを書き出してみよう。大学生は、まだまだ具体的なできることが少ないかもしれないが、学生時代に打ち込んだことや学んだことが活きてくる。他にも「誰とでも仲良くなれる」「集中力は誰にも負けない」「ひとつのことを長くつづけられる」「我慢強い」など、自分の特性となる多くの“Can”を書き出そう。
Must…やらなければいけないこと
- 社会や会社からの要望
- ミッション/売上目標
- 将来的に身につけなければならないスキル・経験
など
社会に出る以上は、何らかの貢献が必ず求められる。企業、上司、同僚、そして、社会にとってメリットを感じてもらえるモノやサービスを提供しなければ、対価としての“給料”をもらうことはできない(厳しく感じるかもしれないが、これが社会!)。
まだ企業に属していない学生だと、自分が求められるものや提供できる価値は把握しづらいかもしれない。しかし、それを知ることこそが企業分析の第一歩でもある。
世の中にある企業がどういうビジョンと理念のもとに、どのような事業を展開し、社会に貢献をしているか? 興味のある業界は、世の中のどのようなニーズに応えようとしているか? OB/OG訪問など企業分析をおこない、「この企業でやるべきこと」を理解できるようにしよう!
「Will,Can,Must」は志望動機を考えるときにも使える
この「Will,Can,Must」の考え方は、自分のキャリア軸を考えるのに役立つだけでなく、志望動機にも反映させることができてしまう。
Will=その企業でやりたいこと・やってみたいこと
Can=企業が求める人材像、志望している仕事に必要なスキル・経験があること
Must=自分に足りない面、仕事に必要なことを理解していること
志望動機例
「私は御社で~~をしたいと考えております。その理由は、~~だからです。(Will軸)
私は、学生生活、~~という経験をしてきました。~~といったスキルもあります。(Can軸)
入社した暁には、~~することが求められるので、そうしたスキル・経験を身につけ、御社そして社会に貢献したいと思っております。(Must軸)」
いかがだろうか?
「Will,Can,Must」を軸に志望動機を考えると、ただシンプルに「~~したいと思っています」といった夢を語るだけの志望動機より、グッと論理的に説明することができる。
自分のやりたいことだけ話しても、企業はあなたを魅力的な人物だとは思ってはくれない。志望動機には、具体的かつロジカルな説得力が必要なのだ!
「Will,Can,Must」の考え方で、ミスマッチのない就職をめざそう

就活のゴールは、誰もが知っている有名な大手企業に入社することではなく、自分の価値観にあった企業で働くこと。
せっかく内定をもらっても、入社後に価値観やワークスタイルの相違から「こんなはずじゃなかった」とミスマッチを引き起こさないためにも、今一度、自分の価値観を知ることが大切だ。
就職先や将来に悩んだとき、「Will,Can,Must」の考え方は、きっとあなたの味方になってくれる。
ぜひ、今回の記事を参考にしつつ、上記の記入シート例も使って、自分で「Will,Can,Must」を考えてみてほしい。きっと、あなた自身の生き方の基準・価値観が見えてくるはずだ。さっそく、自分がもっとも輝ける働き方への準備を始めよう!
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削