【採用担当者必見】座談会を盛り上げながら上手に進める方法を解説
新卒採用での座談会とは?
座談会とは、社員と自社に興味がある学生が意見を交わすための場です。質疑応答をしたり自社に関する意見を交わしたりする場として活用できます。座談会は採用活動の一環で実施されており、会社説明会の終了後に行われる場合があります。
座談会を実施すると学生とのコミュニケーションを取ることができ、自社に対するイメージや関心の度合いなどを把握できるでしょう。また、座談会は会社説明会だけでは伝えにくい職場の雰囲気や、社員の人柄などを学生に知ってもらうきっかけになります。
▼関連資料
面談、面接、内定者フォローなどに使える!ソーシャルスタイルの基礎
座談会を開催する目的
座談会は、企業と学生が交流してお互いへの理解を深めるために双方向のコミュニケーションを取るうえで、有効な手段として注目されています。企業が座談会を開催する主な目的を以下で解説します。
就活生に自社を知ってもらう
企業は、就活生に自社への理解を深めてもらうための手段として座談会を開催します。座談会では、質疑応答の時間を設けることで学生からの質問に回答でき、自社の組織風土や職場環境などを理解してもらうきっかけを作れます。
会社説明会は企業が一方的に説明をする傾向にありますが、座談会は学生が気軽に質問しやすい雰囲気を作りやすいので、自社に親しみをもってもらえるでしょう。企業は参加者のタイプや学部・学科の傾向などを分析できます。
自社に興味のある学生の志望度を上げる
座談会の開催は、自社への関心度が高い参加者に向けて志望度を上げる目的があります。座談会の規模は小さく人数も少ないので、社員と学生がリラックスした雰囲気の中で会話ができます。
自社の存在を知ったきっかけや興味を持った理由などを会話に織り交ぜて聞くことで、学生の本音を引き出しやすくなるでしょう。座談会によって得た情報は、採用活動の見直し・改善に役立ちます。
採用関係者の一体感を生み出す
座談会の開催は、採用担当者と現場の社員の一体感を生み出す目的があります。座談会をスムーズに進行して成功させるためには、採用関係者が開催目的や自社が求める人物像のイメージの共有が欠かせません。
また、実際に現場で働く社員を座談会に参加させることができれば、現場で求められている社員のイメージを共有でき、学生への回答が社員によって異なるという事態を防げます。入社後のロールモデルになりそうな社員が参加することで、自社が求める人物像や組織風土などを学生に伝えやすくなるでしょう。
座談会を行うメリット
座談会を成功させて自社への入社意向を高めてもらうためには、学生が参加するメリットを理解しておく必要があります。学生は座談会を通じて社風や社員の人柄などを把握できるメリットがあります。座談会は、会社の雰囲気を知ってもらえる場にしましょう。
座談会を成功させるポイント
企業と学生の両者にとって有意義な座談会にするには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは、座談会を成功させるためのポイントを解説するので、準備を行う際に参考にしてください。
テーマを明確に設定する
座談会を有意義な場にするためには、テーマを明確にしておく必要があります。テーマを決めずに開催しても座談会を行う目的は果たせないでしょう。座談会を通じて学生に何を知ってもらいたいのか、どのようなメッセージを伝えたいのかを検討しましょう。テーマの例は次のとおりです。
- 各部門の仕事内容
- 社員が感じる仕事のやりがい・魅力
- 独自の制度・取り組み内容など
さらに、学生が魅力を感じられるテーマを設定すると、参加者を集めやすくなります。
参加社員を厳選する
座談会に参加させる社員はテーマに合わせた人選を行います。人選を間違えると座談会が失敗する可能性があるので、経営層や上長と相談して自社の代表として責任ある対応ができる社員を選ぶようにしましょう。
さらに、学生が「こんな先輩社員と一緒に働きたい」と思える魅力のある人柄の社員を参加させると、学生の入社意向の向上につながります。人選方法として、社員の了解を得たうえで適性検査を実施するのも良いでしょう。
質問を予測し、回答をあらかじめ準備しておく
座談会の成功を左右するポイントの一つは、予想される質問への回答を考えておくことです。座談会で学生からの質問にすべて即答するのは難しいので、参加する社員に想定される質問を提示して回答内容を準備しておきましょう。主な質問例は、次のとおりです。
- 仕事のやりがい
- 入社後に知った自社の強み・弱み
- 社員同士の交流の頻度
- 社員・上司の特徴
- 業務上の大変なこと・つらいこと
- 今後のキャリアプラン など
ネガティブな質問への回答は企業イメージを左右する可能性があるので、社員任せにせずに自社の指針を決めておきましょう。
参加者全員が発言できるよう時間配分など工夫する
座談会の参加者にとって有意義な場にするためには、すべての学生が発言できる工夫が必要です。座談会は学生が自由に発言できる場ですが、発言者が一部の学生に偏ってしまうと時間内に全員が発言できなくなる可能性があります。
すべての学生が質疑応答に参加できるように発言者の順番や制限時間を設けます。グループ分けする場合は各グループに社員が滞在する制限時間を設定し、時間厳守で進行しましょう。
質問させることで学生の本音を引き出す
座談会の目的は学生の本音を引き出すことにあるため、学生が質問しやすい雰囲気を作るようにしましょう。座談会は、会社説明会よりも気軽に質問しやすい傾向にあります。質問内容から学生の潜在的な素質を発見したり、虚言癖の傾向や情緒安定性を見極めたりすることも可能です。
学生が聞きたいことを質問できる場にするためには、会社説明会のような企業が一方的に話をするのではなく、学生が自発的に発言できる雰囲気作りを心がけましょう。
座談会開催のタイミング
就活生の動向を考慮せずに自社の都合だけで座談会の開催時期を決めてしまうと、参加者が集まらない可能性があります。座談会を開催する主なタイミングを確認しておきましょう。
- インターンシップ後
- 会社説明会の直後
- 一次面接後
- 内定後など
WEBで座談会を行う場合はイベントと一緒に開催する必要はありませんが、対面で開催するなら上記に挙げたイベントの流れで行う方が参加率を高められます。
参加者はテーマにより組み合わせを工夫する
座談会に参加させる社員の組み合わせは、テーマに合わせて工夫することが大切です。テーマを明確にしたうえで、どの部署や立場の社員を参加させるべきか、どのような組み合わせにするのかを検討しましょう。例えば、以下のような組み合わせが挙げられます。
- 若手社員のみ
- 中堅社員のみ
- 若手社員と中堅社員
- 上司と部下
- 特定の大学のOB・OGの社員のみ
- 女性社員のみなど
入社後のイメージを伝えたい場合は、学生の立場に近い若手社員を参加させると良いでしょう。
社員から話を始める
座談会をスムーズに進行するためには場の雰囲気で進めるのではなく、社員から話し始める必要があります。座談会は会社説明会や面接選考に比べて話しやすいと感じる学生がいる一方で、志望する企業の社員に「良い印象を持ってもらいたい」という意識から緊張感が高まる学生も少なくありません。
緊張している学生が発言しやすい雰囲気を作るためには、「最近の調子はどうですか?」と話しかけたり自己紹介から始めたりとアイスブレイクを挟むようにしましょう。
座談会で盛り上がるテーマ内容
座談会を成功させるためには、参加者全員が盛り上がるテーマを設定する必要があります。テーマは、学生が「参加したい」と思えるような魅力的な内容を設定しましょう。座談会で盛り上がるテーマは大きく分けて次の2つが挙げられます。
- 学生同士の対談
- 社員への質問会
それぞれのテーマ内容について以下で詳しく解説します。「座談会で盛り上がるテーマが思い浮かばない」という採用担当者の方は参考にしてください。
学生同士の対談
学生同士の対談は座談会で盛り上がるテーマの一つです。学生同士が交流できる場を設けることで他の参加者がどのようなキャリアを描いているのか、どのようなモチベーションで参加しているのかなどの考え方を知る良い機会になるでしょう。
企業側は学生から聞き出したい内容をテーマにすることで、対談中の発言から学生の考えやキャリアなどを引き出せるメリットがあります。テーマから外れる話題になった場合は、社員が軌道修正するフォロー体制を整えておきましょう。
社員への質問会
座談会は、会社説明会よりも少人数で行われるので、学生からの個別の質問に対して丁寧に回答する良い機会になります。緊張感のある環境で質疑応答を行うよりも、リラックスした雰囲気の中で学生が質問できる環境を作ることが大切です。
参加者が発言しやすい雰囲気の座談会になれば学生は自社に対する疑問や不安を解消できる質問がしやすくなるので、結果的に会社のイメージアップにつながります。
まとめ
座談会は、企業と学生の双方向のコミュニケーションができる有効な手段です。座談会では、質問内容から学生の考え方やキャリアなどを理解することも可能です。もしも座談会の参加者が少なく、採用活動に苦戦している場合は「dodaキャンパス」の利用をおすすめします。
dodaキャンパスは、約99万人が登録をするスカウト型新卒採用サービスです。サービスの概要をまとめた資料を配布しているので、まずは資料をご覧ください。