新卒採用お役立ちコラム

catch-img

構造化面接とは?採用のミスマッチを防ぐ具体的な質問例を紹介


採用担当者の中には、採用のミスマッチを極力避けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。採用のミスマッチが発生する原因の1つに面接官が先入観を持ってしまうことが挙げられます。

今回は先入観のない状態で面接を実施するために有効な構造化面接の手法について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.構造化面接とは
    1. 1.1.構造化面接の概要
    2. 1.2.非構造化面接・半構造化面接との違い
    3. 1.3.構造化面接はどんな会社が行うとよいか
  2. 2.構造化面接のメリット・デメリットとは
    1. 2.1.構造化面接のメリット
      1. 2.1.1.的確に候補者の見極めができる
      2. 2.1.2.面接の効率化に繋がる
      3. 2.1.3.評価が公平にできる
    2. 2.2.構造化面接のデメリット
      1. 2.2.1.機械的で冷たい印象を与えてしまう
      2. 2.2.2.候補者の本音・自由な発想を引き出しにくい
  3. 3.構造化面接の進め方
    1. 3.1.評価項目・評価基準を設定
    2. 3.2.起点となる質問を作成する
    3. 3.3.話を掘り下げる質問をする
    4. 3.4.評価基準に従い、合否を判定する
  4. 4.構造化面接で使える2つの質問例
    1. 4.1.過去の行動に基づく質問(STAR面接)
    2. 4.2.仮説に基づく質問
  5. 5.まとめ


構造化面接とは


構造化面接とは、あらかじめ質問内容や評価基準を定めて面接の質を一定にする方法です。他の面接手法である非構造化面接や半構造化面接と比較すると公平性と客観性が高く、適格性を持つ学生の確保につながる採用手法です。


構造化面接の概要

構造化面接は、非構造化面接や半構造化面接のような主観的な判断を排除し、公正で客観的な採用プロセスを実現する手法です。現在、適切に構造化面接を導入できている企業は限られますが、構造化面接の導入は、採用基準を明確にし、主観的な面接からの脱却につながります。


非構造化面接・半構造化面接との違い

非構造化面接は、面接官が自由に質問を決定する面接形式です。非構造化面接においては採用基準が不明瞭で、主観的な判断が生じやすい欠点があります。

半構造化面接は、あらかじめ決められた質問項目がありつつも、面接官が自由に質問をする面接手法です。非構造化面接に比べると、採用基準を明確にできますが、面接官の主観的な判断が入り込みやすい点が要注意です。

一方、構造化面接は、あらかじめ決められた質問項目を全ての候補者に対して同一の順序で行うことで、公正性と客観性を保ちます。

また、事前に決められた評価基準に沿って採点を行うため、採用基準が明確であり、候補者の適格性を公正に評価することができます。構造化面接は、非構造化面接や半構造化面接に比べ、公正で客観的な採用プロセスを実現できるのが大きなメリットです。


構造化面接はどんな会社が行うとよいか

構造化面接は、評価基準を明確にすることで候補者の総合的な評価を行い、採用目標に沿った人材を効率的に採用する手法です。また、面接時間も短縮できるため、採用プロセスの効率化にも役立ちます。

そのため、以下の条件に当てはまる企業では、新卒採用で構造化面接を実施することをオススメします。

  • 就活生1名当たりの面接時間を多く割けない企業
  • 多くの採用担当者を社内から動員するため、採用基準を画一化する必要性がある企業

  • 共通する特性を持つ候補者を新卒採用したいと考えている企業


構造化面接のメリット・デメリットとは


構造化面接を実施する際にはメリット・デメリットを押さえた上で実施することが非常に重要です。


構造化面接のメリット

構造化面接には以下のようなメリットがあります。

  • 的確な候補者の見極めができる
  • 面接の効率化に繋がる

  • 評価が公平にできる


的確に候補者の見極めができる

構造化面接では、面接官があらかじめ決められた質問に基づいて候補者を評価するため、確証バイアス(自分にとって都合のよい情報ばかり聞き取って、判断してしまう偏見)による誤った人事評価を回避できます。

さらに、一定の基準で点数化された評価基準に基づいて候補者を評価するため、客観的かつ公平な評価ができます。


面接の効率化に繋がる

構造化面接では、質問や評価項目が明確になっているため、面接の効率化を図れます。そのため、面接官は必要な情報を就活生からヒアリングする作業に集中できます。

また、事前に決めた質問に対して、候補者がどのように回答するかを想定できるため、時間と労力の節約が可能です。構造化面接では公平かつ効率的な採用プロセスが実現できます。


評価が公平にできる

構造化面接では、全ての候補者に対して同一基準による評価を行うことで、面接官の間での評価のブレを減らし、公平に候補者を評価できます。

構造化面接によって公平かつ正確な評価ができるため、「あの学生をなぜ採用したのか」といった不満が、採用担当者同士で出づらくなります。面接を担当する従業員のモチベーションの向上や、採用チームの円滑な運営にも役立つでしょう。


構造化面接のデメリット

構造化面接には多くのメリットが存在する反面、2つのデメリットが存在します。


機械的で冷たい印象を与えてしまう

質問事項や手順が完全にマニュアル化されているため、面接官が機械的で冷たい印象を与えてしまうリスクがあります。特に、事前準備した質問を棒読みしてしまうと、候補者が「画一的に対応された」と感じてしまい、面接全体の雰囲気を悪化させてしまう可能性があります。

面接官は事前に質問や評価項目を確認し、自然な言い回しで候補者とコミュニケーションをとるための事前練習が必要です


候補者の本音・自由な発想を引き出しにくい

構造化面接ではあらかじめ決められた質問を振るため、候補者の新たな一面や自由な発想を引き出しにくくなってしまうデメリットがあります。

このデメリットを解決する手法の1つとして候補者の個性を図るために「何か当社に聞きたいことはありますか?」と逆質問を導入する手法があります。

ただし、この解決策も全ての候補者に同じ質問を実施するため、完全な解決策ではありません。面接官は臨機応変な対応力も求められるでしょう。


構造化面接の進め方


構造化面接は以下の4つの手順に沿って実施するようにしましょう。


評価項目・評価基準を設定

構造化面接を導入する場合は、評価項目や評価基準を明確に設定するようにしましょう。採用したい人材の要件を定義し、コンピテンシーと呼ばれる社内で成功している人材の共通項を洗い出した上で、採用基準と評価項目、評価基準を設定することがオススメです。

また、構造化面接における評価基準は、できるだけ数値化できるものを設定しましょう。例えば、「過去に挫折から立ち直り成果を出した経験が2回以上ある」など、明確な基準を設けることで、公平かつ客観的な評価が可能となります。


起点となる質問を作成する

構造化面接では、事前に設定した評価項目に合わせた質問を考え、面接の起点となる質問を用意することが重要です。この際、会話文として自然な形式で作成することで、面接者に冷たい印象を与えることを避けられます。

評価項目ごとに起点となる質問を決め、面接が始まったらまずはそれを聞くようにしましょう。以下は、起点となる質問の例です。

  • 評価項目「主体性」:目標の実現に向けて実行し、成果に結びついた経験をお聞かせください
  • 評価項目「計画性」:自身が計画した結果、成果を収めた経験をお聞かせください


話を掘り下げる質問をする

構造化面接において、話を掘り下げる質問は重要です。起点となる質問に対する回答を聞いた後は、フォローアップクエスチョンを用意し、回答者の話を深堀りします。回答者の素養や性質の詳しい確認につながるため、実施するようにしましょう。

具体的には、「そのように考えた理由」や「具体的に取った行動」「周囲との関わり方」「周囲の反応」などを聞くとよいでしょう。

例えば、評価項目「主体性」に対しての起点となる質問に対して、以下のようなフォローアップクエスチョンが考えられます。

  • なるほど、自ら考えた目標の実現に向けて実行したのですね。どのようにしてその目標を見つけたのですか?
  • 目標を達成するために、どのように計画を立てましたか?

  • その仮説が正しいと、どうして考えたのでしょうか?

  • 目標を達成するために、周囲の人々へどのように働きかけましたか?

  • 目標達成に向けた取り組みは、周囲の人たちからどのように評価されましたか?


評価基準に従い、合否を判定する

構造化面接では、事前に定めた評価基準に基づいて合否を判定します。合否は「非常に良い、良い、普通、悪い」など、4〜5段階の評価に基づきます。

合否の判定にあたっては、事前に明文化された判断基準に従い、候補者の回答を評価することが一般的です。最終的な判定結果が決まったら、採用担当者間での共有も忘れずに行いましょう。


構造化面接で使える2つの質問例


ここまでの記事を読んで、構造化面接における質問を考えることが難しいと感じた方も多いのではないでしょうか。

そんな方に向けて、2つの質問例を紹介します。


過去の行動に基づく質問(STAR面接)

過去の業務においてどのように行動し、対処してきたかを評価する「STAR面接」という手法があります。STAR面接は、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)の頭文字から成り立っており、世界を代表する企業でも採用されています。

STAR面接では、例えばこんな風に質問を実施します。

  • Situation(状況):あなたが学生時代に頑張ったことを教えてください
  • Task(課題):そのとき、どのような課題があると思いましたか。どうしてその課題があると仮説を立てたのでしょうか

  • Action(行動):実際にどういった行動を起こしましたか

  • Result(結果):数字で表せる結果のなかで、どのような成果を出しましたか

STAR面接は構造化面接の中でもエピソードを深掘りしやすく、学生に答えやすい形式での回答を誘導できるため便利なフレームワークです。


仮説に基づく質問

具体的なエピソードを質問せずとも、仮説をもとに質問する方法があります。

例えば「もしあなたが担当するプロジェクトで進捗が遅れた場合、どのように対処しますか?」といったような質問を、学生へ投げかけてみましょう。

このような質問方法を用いることで、候補者の危機管理能力や問題解決力を客観的に評価することができます。ただし、面接官が事前に用意した仮定の状況に偏りがあると、公平な評価ができなくなるため、注意が必要です。


まとめ


構造化面接は採用活動において効率よく有用な人材を確保するための優れた施策の1つです。まだ多くの企業で活用しきれていない手法ではありますが、ポイントを押さえて準備することで、どの企業でも導入可能です。

面接官によって評価のばらつきがあることに悩む採用担当者の方は構造化面接を取り入れてみてはいかがでしょうか。       

dodaキャンパスでは、人材獲得に役立つサービスを提供しています。気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

開催予定のセミナー

お役立ち資料

採用成功企業のインタビュー

dodaキャンパスとは?

新卒スカウト型サービス dodaキャンパス

カテゴリ一覧

人気記事ランキング