新卒採用お役立ちコラム

catch-img

効果的な採用面接とは?具体的な流れ、ポイント、質問例を解説


採用面接は応募者の人柄や適性を知るための重要な機会です。そのため、企業にとっても、応募者にとっても面接官の役割は非常に大きいといえるでしょう。ここでは、効果的な採用面接のためのポイントや具体的な流れ、有効な質問例について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.採用面接における面接官の役割
    1. 1.1.自社にふさわしいか人材の見極め
    2. 1.2.自社に入りたいと思ってもらう
  2. 2.効果的な採用面接の進め方
    1. 2.1.アイスブレイク
    2. 2.2.会社説明・自己紹介
    3. 2.3.履歴書・経歴書に基づいて質問する
    4. 2.4.応募者からの質問
    5. 2.5.面接後の流れの説明
  3. 3.採用を最適化する効果的な面接のための質問例
    1. 3.1.素質を見抜く質問例
    2. 3.2.協調性を見抜く質問例
    3. 3.3.成長意欲を見抜く質問例
    4. 3.4.価値観を見抜く質問例
  4. 4.採用面接で注意したいポイントとは?
    1. 4.1.プライバシーに関する事柄を深掘りしない
    2. 4.2.雰囲気づくりに配慮する
    3. 4.3.ハロー効果に注意する
  5. 5.まとめ


採用面接における面接官の役割


効果的な採用面接を行うためには、面接官が自分の役割をしっかりと理解している必要があります。ここでは、採用面接の面接官の役割を解説します。面接官の主な役割は以下の2つです。


  • 自社にふさわしいか人材の見極め
  • 自社に入りたいと思ってもらう

​​​​​​​

自社にふさわしいか人材の見極め

面接官の役割の一つは、自社が求める人物像に合致した人材かどうかを見極めることです。応募者の人柄や性格を理解せずに採用してしまうと、入社後にミスマッチが起きてしまいます。採用面接は、書類審査・筆記試験だけでは見極めが難しい、応募者の人柄や性格を知るために有効な手段です。

書類審査は応募者が自分を良く見せようと繕うことができるため、本質を見抜くのは困難です。採用面接は対面で質問して応募者がどのような反応をするのか、応募書類との矛盾はないかを対話によって引き出すことができます。そのうえで、面接官は自社にふさわしい人材かどうかを判断することが求められます。


自社に入りたいと思ってもらう

面接官のもう一つの役割は、応募者に「この会社に入りたい」と思ってもらえるような印象を与えることです。採用面接は自社にふさわしい人材を見極める手段の一つですが、応募者からも観察されていることを理解しておく必要があります。

面接官は応募者を選定する立場にありますが、それと同時に会社の代表者として応募者からも「どのような人が働く会社なのか」と選ばれる立場にもあります。横柄な態度を取ったり、差別的な発言をしたりすれば、優秀な人材から自社が選ばれることはありません。面接官は選ばれる立場でもあることを認識して、応募者に真摯な対応を取りましょう。


効果的な採用面接の進め方

ここでは、効果的な採用面接を進めるための具体的な方法を解説します。採用面接の大まかな流れは以下のとおりです。

  • アイスブレイク
  • 会社説明・自己紹介

  • 履歴書・経歴書に基づいて質問する

  • 応募者からの質問

  • 面接後の流れの説明


アイスブレイク

採用面接ではいきなり本音に迫る質問をするのではなく、アイスブレイクから始めます。

アイスブレイクとは、雑談や気軽に答えられる簡単な質問をして応募者の緊張を緩めるためのコミュニケーション手段です。アイスブレイクの例として次のようなものが挙げられます。

  • ご自宅から会場までどれくらい時間がかかりましたか?
  • この部屋の空調は効きすぎていませんか?

  • 趣味は〇〇なんですね。いつ頃から続けているんですか?

  • 出身地は〇〇なんですね。××が有名ですが、ほかにもおすすめのものがありますか? など


会社説明・自己紹介

応募者が自社についてリサーチしていても、正しく理解しているのかはわかりません。採用面接で会社説明をすることで、応募者が正しい情報を得ているのかを判断する材料にしてもらえるでしょう。実際に働いている人にしか気づけない自社の魅力を伝えられると、応募者の入社意欲の向上につなげられます。


履歴書・経歴書に基づいて質問する

採用面接で履歴書・経歴書を確認して質問するのは、スキルや経験によって質問すべき内容が変わるためです。例えば、「学生時代にアルバイトで売上アップに貢献した」という記述があった場合、「アルバイトで売上アップに貢献したと考えた理由はなんですか?」と質問することで、応募者の仕事への姿勢や価値観などを引き出すことができます。

ほかには、次のような質問例が挙げられます。

  • モチベーションになったものは何ですか?
  • どのような苦労がありましたか?

  • その苦労をどのように乗り越えましたか? など

​​​​​​​

応募者からの質問

応募者からの質問を受ける時間を取る目的は、応募者が感じている不安や疑問を解消することです。丁寧に対応すれば、応募者は自社に対して良い印象を抱いてくれるでしょう。応募者からの質問例は次のとおりです。

  • 御社に入社するために必要なマインドセットを教えていただけますか?
  • 御社が競合他社にはない強みだと感じるのはどのようなところですか?

  • 御社に入社するための準備として、事前に勉強しておくべき書籍などがあれば教えていただけますか? など

​​​​​​​

面接後の流れの説明

採用面接の最後に、面接後の流れについて説明します。応募者へ伝えるべき内容は今後のスケジュールや採用・不採用の連絡に関することです。例えば、面接に落ちた人にも連絡をするのか、面接を通過した場合の連絡手段は電話なのかメールなのかを明確に伝えましょう。


採用を最適化する効果的な面接のための質問例


採用面接の流れの項目でも質問例をいくつか紹介しましたが、ここでは応募者の素質・協調性・成長意欲・価値観を見抜くための効果的な質問例を紹介します。採用面接での質問内容を検討する際の参考にしてみてください。


素質を見抜く質問例

採用面接では、応募者がどのような素質を持っているのかを見抜く必要があります。応募者の素質を見抜くには「ガクチカ(学生時代に力を注いだこと)」に関する質問をしましょう。

  • これまでに一番努力したことがわかるエピソードはありますか?
  • 部活動やアルバイトを通じて身についたことを教えてください

  • 苦労したと感じる事柄と、どのように解決したのかを教えてください、など

​​​​​​​

協調性を見抜く質問例

チームや部署で協力してプロジェクトを成功させるためには協調性が欠かせません。応募者に協調性があるかどうかを見抜くための質問例は次のとおりです。

  • チームで取り組んだ経験と、あなたの役割を教えてください
  • チームで協力した結果、どのような成果が得られましたか?

  • チームワークの発揮によって得られるメリットは何だと思いますか? など


成長意欲を見抜く質問例

成長意欲の有無を確認する理由は、入社後も前向きな姿勢で業務に取り組める人材かどうかを見極めるためです。応募者の成長意欲を見抜くための質問例は以下のとおりです。

  • 当社で働きたいと思ったきっかけ・理由は何ですか?
  • ​当社でどのように貢献したいと考えていますか?
  • ​​​​​​目標達成のためにどのような努力をしましたか? など


価値観を見抜く質問例

採用面接で応募者の価値観を知る必要があるのは、自社の社風に合うか、長く働いてくれそうな人材かを見極めるためです。応募者の価値観が、ポジティブとネガティブのどちらの傾向が強いかを見抜くヒントになる質問例は次のとおりです。

  • 学生時代の目標を教えてください
  • 将来のキャリアについてどう考えていますか?

  • 入社後に挑戦したいことはありますか? など


採用面接で注意したいポイントとは?


採用面接で面接官が気を付けるべきポイントは次の3点です。

  • プライバシーに関する事柄を深掘りしない
  • 雰囲気づくりに配慮する

  • ハロー効果に注意する

それぞれのポイントを以下で解説します。


プライバシーに関する事柄を深掘りしない

採用面接では応募者の本音を引き出すためにさまざまな質問をしますが、プライバシーに関する事柄を深掘りしすぎると差別や人権侵害に当たる場合があるので、面接官は質問内容を吟味する必要があります。

厚生労働省では公正な採用選考を行うために、以下に挙げる項目は就職差別につながる恐れがあると示しています。

  • 本籍・出生地
  • 家族の職業・学歴・病歴など

  • 家庭・生活環境

  • 宗教・思想

  • 人生観

  • 支持政党

  • 学生運動・社会運動などの活動歴

  • 尊敬する人物

  • 愛読書など

自社にふさわしい人材か見極める目的であっても、応募者のプライバシーに立ち入りすぎないように注意しましょう。


雰囲気づくりに配慮する

採用面接では応募者が話しやすい雰囲気をつくることが大切です。採用面接で雰囲気づくりに配慮しなければならない理由は、応募者の本音を引き出すために過度な緊張状態を和らげる必要があるからです。

応募者が話しやすい雰囲気をつくるためには、質問の前にアイスブレイクから始めたり、眺めの良い部屋を選んだり、座り心地の良い椅子を用意したりするのが効果的です。逆に、不誠実な態度や応募者に興味がないように見せる、話を遮るなどの行為は避けましょう。


ハロー効果に注意する

面接官はハロー効果への理解を深めておく必要があります。ハロー効果とは、認知の歪みを表すバイアスの一つです。評価する際に対象者の目立つ部分に対する印象が強くなり、公正な評価ができなくなる心理現象を指します。例えば、対象者に対してポジティブな印象を受けると、評価そのものが良くなる傾向にあります。

面接官がハロー効果を避けるための解決策は、自社で決めた評価基準に沿って応募者を評価することです。また、複数の面接官がいる場合は評価項目ごとに担当者を設けることで、面接官の1人がハロー効果による評価をしても評価全体に反映されるリスクを減らせます。


まとめ


効果的な採用面接を行うには、アイスブレイクを入れて応募者が話しやすい雰囲気をつくることが大切です。また、自社にふさわしい人材を見極めるためには、素質・協調性・成長意欲・価値観を見抜く質問をして、応募者の反応を確認しましょう。

dodaキャンパスでは、自社が求める人材を獲得するために有効なサービスを提供しています。興味がある方は、気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ​​​​​​​




開催予定のセミナー

お役立ち資料

採用成功企業のインタビュー

dodaキャンパスとは?

新卒スカウト型サービス dodaキャンパス

カテゴリ一覧

人気記事ランキング