
新卒採用の新たな方法『スカウト型採用』とは?
採用活動の成功は、企業が将来的に安定して収益を得ていくためにも重要です。経営の根幹に関わる業務でもあるため、コストや時間をかけて取り組みたい課題といえます。
しかし、新型コロナウイルスの世界的な大流行で、多くの企業の経済活動が打撃を受け、これまでと同じように採用を行えなくなったという企業も見られます。
このようななか、採用市場では、スカウト型採用に注目が寄せられています。スカウト型採用とは、これまで一般的とされてきた新卒一括採用のような「候補者の応募を待つ」スタイルとは真逆で、企業が積極的に動きターゲットをスカウトする方法です。
この記事ではスカウト型採用とはどのような採用方法なのか、注目されている背景や、導入時の注意点を紹介します。
▼関連資料
目次[非表示]
スカウト型採用とは
スカウト型採用とは、その名のとおり企業が学生をスカウトする採用方法で、ダイレクトリクルーティングやオファー型採用とも呼ばれています。
学生がデータベースに基本情報やスキルなどを登録し、企業は求める要件でデータベースを検索します。マッチしたターゲットに直接スカウトメールを送信するという仕組みです。
※「dodaキャンパス」の学生検索結果の画面
企業自らが動くことができるため、接点を持てなかった学生ともつながれるのが大きなメリット。複数の就活サイトへの登録や合同説明会などの参加を行わなくても自社を知ってもらえるため、効率のよい採用活動が行えます。
▼関連記事
スカウト型採用はなぜ注目されているのか
コロナの影響で、企業の採用活動にも変化が生じています。コロナの流行が始まる前まで、毎年決まった時期に例年どおりの採用活動を行うという企業が多く見られました。
ところがコロナ禍と呼ばれる現在、コロナのあおりを受けて採用計画の変更を検討・決定した企業が増加しています。感染拡大防止のため、合同説明会やインターンシップの中止もさまざまな場所で見られ、学生との直接的な接点が減少しました。
このような状況を打破するため、利用の広がりが見られたのがスカウト型採用サービスです。株式会社ベネッセi-キャリアの調査によると、2022卒の採用活動において、全体の約50%がスカウト型採用の一つの方法であるダイクレトリクルーティングの利用を決定している、または検討していると回答しています。
ダイレクトリクルーティングといったスカウト型採用サービスを提供している事業者数も年々増加傾向。登録企業も増加が見られていることからも、企業の関心度の高さがわかります。
出典:株式会社ベネッセi-キャリア『【企業アンケート調査】2022年卒の採用活動スタート時期の結果』
また、長らく売り手傾向が続いていた採用市場も、今回のコロナの影響で買い手傾向にシフト。ただし少子高齢化という現在の人口構造では一過性の状況とも考えられます。いまだ収束が訪れない先行き不透明な状況では、採用活動に必要なコストの削減を求められる可能性もあります。
そのため、費用対効果が高い採用方法として、スカウト型採用が注目されていると考えられます。
新卒採用におすすめの理由
スカウト型採用と聞くと、中途採用を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。または、「社会人経験のない学生をスカウトする理由が分からない」という方もいらっしゃるでしょう。
以下では、新卒人材の獲得にスカウト型採用をおすすめする理由を紹介します。
集客や選考の工数を削減できるため、効率よく母集団を形成できる
採用活動では、質の高い母集団の形成が不可欠です。
新卒一括採用のように、学生の応募を待つ“待ちの姿勢”の採用活動では、応募者が人材要件を満たしているかの確認や、書類選考などに多くの時間を必要とします。
しかし、“攻めの姿勢”のスカウト型採用は、要件を満たしたターゲットだけで母集団を形成できます。スカウト型採用なら、ターゲット以外の学生の対応や選考の工数を削減できるため、効率よく母集団を形成することが可能です。
学生と直接つながることができ、募集コストを抑えられる
スカウト型採用を行えるサービスを活用すると、採用サイトやナビサイトなどの認知度を高めるための掲載費などをかけなくても学生とつながれるため、募集にかかるコストを削減できます。
スカウト型採用サービスは、ナビサイトや人材紹介に比べて比較的安価な成果報酬制や定額制を採用しているケースが多く、採用コストを抑えられます。
詳細条件を指定し、ターゲットだけにアプローチできる
スカウト型採用サービスサイトでは、キーワードなどで条件を絞って検索します。そのため、求める条件を満たしたターゲットだけにアプローチできます。
新卒採用の場合は、ポテンシャルが重視されることが多いため、特定の学部やスキル、地域などの基本情報はもちろん、適性検査で分かったパーソナリティなども大切な条件の一つです。とくに、dodaキャンパスに搭載中の「GPS」という適性検査では課題解決を左右する思考力や、解決に向けた姿勢・態度(レジリエンス・リーダーシップ・コラボレーション)など、目に見えない部分が適性検査で数値化されていれば、求める人材を見つけやすいだけでなく、入社後のミスマッチも起きにくくなります。
また、学生のタイプや、学生が希望している企業の条件などでも検索できます。さまざまな切り口で絞れるため、自社のことを知らないターゲットのスカウトを実現します。
スカウト型採用サービスを選ぶ際の注意点
最近では、さまざまな会社がスカウト型サービスを提供しているため、「どのサービスを選べばよいのか分からない」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
スカウト型採用サービスを選ぶ際は、以下の3つをチェックしましょう。
登録学生数
スカウトを行いたくても、そもそものターゲットが少なければ選ぶことができません。
まずはターゲットとなる学生の登録数が多いことが大切です。
登録者の属性
登録数が多くても、属性の偏りがあると母集団の強化は期待できません。
質の高い母集団を形成するためには、登録エリアや大学名、学部、経験、スキルなどの属性が自社の要件とマッチしている必要があります。登録者の属性が豊富かを確認しましょう。
プラン・料金
スカウト型サービスと一言でいっても、さまざまなプランやオプションサービスがあり、料金によってサービスの内容も異なります。
どのようなプランがあり、何ができるのか、料金形態は定額制か、成功報酬制かなどを確認し、費用対効果の高いサービスを検討しましょう。
まとめ
コロナ禍の影響を受けて企業の採用活動に変化が生じ、多くの企業が学生との接点減少に悩まされました。これを受け、企業自らが学生との接点を創出するスカウト型採用の利用が広がり始めています。
スカウト型採用は、ターゲットなる学生のみにアピールできる手法のため、質の高い母集団形成を効率よく行えます。また、スカウト型採用なら採用サイトやナビサイトを介さずに学生とつながることができるため、採用コストの削減が可能です。
スカウト型採用サービスを選択する際は、自社の求めるターゲットと出会えるか、学生の登録数や属性、プラン・料金などを確認しサービスを選択しましょう。
dodaキャンパスは、採用したい学生を直接スカウトできるスカウト型新卒採用サービスです。登録学生数は国内最大規模、学生によるスカウトメールの開封率は80%のため、知名度が低く従来の採用方法で母集団の形成が難しいという企業に適しています。学生の基本情報に加えて留学経験やスキルなどを登録しているため、隠れた逸材との出会いも可能です。
定額制プランでは、対象年度の学生が3年~4年次の期間中、何通でもスカウトメールを送信できます。低学年のデータベースも充実しているため、低学年学生に対して自社を含む特定の業界や職種の理解促進など、学生のキャリア観を醸成するイベント等の案内を付帯サービスとして実施可能です。ぜひ追加施策としてご検討ください。
「dodaキャンパス 活用事例」では、ダイレクトリクルーティングでの採用成功事例について詳細をご紹介しています。ぜひご覧ください。 |
▼3分で分かる「dodaキャンパス」