面接の中で「他社の選考状況はどうですか?」と質問されることがあります。「なんで他社のことを気にするのだろう?」「正直に答えてもマイナスにならない……?」と疑問に思う方も多いはず。
この記事では、面接官の質問意図やオススメの答え方を徹底解説!「選考中」「内定済み」といった状況別の例文も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
目次
他社の選考状況を聞く理由とは?
好印象を与えるには、企業の質問意図を理解することが欠かせません。「企業は何を知りたいのか?」しっかり確認していきましょう。
志望度・入社意欲の高さを確かめるため
企業は、他社の選考状況から「どれほど自社に本気なのか」を見極めようとしています。これは、時間とコストをかけた内定者に辞退される状況を可能な限り避けるためです。
しかし、就活生が複数の企業で選考を受けるのは自然なこと。多くの場合、他社の選考を受けているだけで不利に働くことは無いと考えて問題ありません。
就活の軸を確認するため
企業は他社の選考状況から、応募者の「就活の軸」とは、企業を選ぶ際に重視しているポイントや基準を知りたいと考えています。面接官は、応募企業の傾向から、あなたが大切にしている価値観や目指すキャリアの方向性を見極めようとしているのです。
そのため、全く共通点がない企業が並ぶと、軸が定まっていない印象を与えてしまうことも。応募企業の選定時に就活の軸を定めることで、面接でも説得力ある回答ができるでしょう。
「自分の就活の軸がわからない……」という方は今からでも十分間に合います。dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!無料で実施できるので、まだ試したことが無い方はぜひ確認してみてください。
選考スケジュールの調整有無を判断するため
企業は、他社の選考状況からスケジュール通り選考を進めて良いか判断しようとしています。例えば、すでに他社で最終面接まで進んでいる場合「早くしないと他社に取られてしまう」と感じ、選考を前倒しする可能性も。
これは応募者にとっても良いことです。複数社を並行して進めれば、リアルタイムで比較検討できます。
他社の選考状況を聞かれた時に好印象を与える答え方のコツ
他社の選考状況について答える時は、正直さと一貫性、そして熱意の伝え方がポイントになります。以下では、面接官に好印象を与えるための答え方のコツを解説します。
嘘は絶対NG!他社も受けている場合はできるだけ正直に答える
他社の選考状況について聞かれた際、嘘をつくのは絶対にやめましょう。面接官は多くの就活生を見ているため、明らかな嘘は簡単に見抜かれてしまいます。誠実さに欠ける印象を与え、大幅なイメージダウンになるでしょう。
また、一度嘘をつくと後から辻褄を合わせるのが難しくなり、受け答えに矛盾が生じる恐れも。自分の現状を率直に伝えた上で、「御社に入社したい」という気持ちをしっかり伝えることが大切です。
一貫性が大切!就活の軸を示す
他社の選考状況を答える際は、面接企業との共通点や自分の目指す方向性を意識して伝えましょう。面接官は、あなたの企業選びの軸を知り、自社とマッチするか見極めたいと考えています。
例:業種を軸とする場合
面接前に、あらためて自分の企業選びの軸を振り返ることが大切です。目指す職種や業界、社風など、譲れない条件が軸として定まっていれば、自然と一貫性のある回答になるでしょう。
dodaキャンパスには、質問に答えていくうちにたった5分であなたの価値観を可視化できる無料診断もあるので、こちらも活用してみましょう。
入社意欲や熱意を伝える
他社の選考状況確認も、面接での貴重な質問の一つです。質問に回答するだけでなく、企業への熱い思いをしっかりアピールしていきましょう。
例
「第一志望です」というだけでなく、しっかりと理由を伝えることで説得力が向上します。「ぜひ当社に入社してほしい」と感じてもらえるよう、自分の言葉であなたの熱意を伝えましょう。
不採用になった企業については触れなくてOK
面接官が知りたいのは「現在進行中の選考」や「内定状況」 です。すでに落ちてしまった企業については無理に話す必要はありません。また、不採用となった話はネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。
面接では自分を前向きにアピールする姿勢が大切です。不採用となった企業の話題は避け、今取り組んでいる選考についてポジティブに回答しましょう。
具体的な社名は伝えなくてよい
回答する際、具体的な社名まで出す必要はありません。選考状況は、業界や職種など「就活の軸」に焦点を当てて伝えることがオススメです。
例
面接官は、あなたが企業を選ぶ上で大切にしている価値観を知りたいと考えています。「社名」よりも「就活の軸」が伝わる答え方を心がけましょう。
他社と差別化できるポイントを明確にしておく
他社状況の確認は「御社ならではの魅力」を伝える絶好の機会 です。他社にはない強みや、自分が特に惹かれているポイントを明確にしておきましょう。例えば、以下のような観点で企業の魅力を整理してみてください。
企業の魅力を整理する観点例
- 事業の独自性(例:他社にはない製品やサービス)
- 業界内での実績や強み(例:〇〇業界を牽引)
- 社員の雰囲気や社風(例:若手から新しいことにチャレンジできる社風)
これらを具体的に把握し、自分の価値観と結びつけて語れるように準備しておくことがオススメです。「弊社と全く異なる業界も受けていますが理由は?」などと聞かれた際も自信を持って答えることができるでしょう。
【状況別】他社の選考状況の答え方・例文
ここでは、4つの状況別に回答のコツを解説します。具体的な回答例も紹介するのでぜひ参考にしてください。
他社の選考がない場合(応募企業1社のみ)
他社を受けていない場合、「御社しか受けていません」と答えるだけでは消極的な印象を与えてしまう可能性も。応募企業1社に絞っている理由を明確に伝えることが重要です。
例文
御社以外は応募しておりません。私の就職活動の軸である〇〇に最も合致する企業は御社であると考え、選考の段階から1社に絞っております。
企業研究を深め「競合他社もある中でなぜ1社なのか」という点に説得力と熱意を持って答えることができれば、面接官にも好印象を与えることができるでしょう。
複数企業で選考中の場合
他社の選考状況を伝えつつ、面接中の企業への入社意欲の高さをしっかりとアピールしましょう。選考を受けている企業に共通する「就活の軸」を示したうえで、応募先への志望度が高いとわかる理由を添えると説得力が増します。
例文
現在、同業界で2社選考に進んでおり、1社は最終面接、1社は二次面接の段階です。しかし、私の就職活動の軸である〇〇を最も実現できるのは御社だと感じており、御社を第一志望として選考に臨んでおります。
他社から内定をもらっている場合
他社から評価されている事実はポジティブに捉えられる一方で、「内定を出しても当社に入社してもらえるだろうか?」と不安を与える可能性も。そこで「御社の方が志望度が高い」と明確に伝えることが重要です。
例文
すでに1社内定をいただいております。ただ、私のキャリアビジョンである〇〇を最も実現できる環境は御社にあると感じており、御社を第一志望として選考に臨んでいます。
上記のように伝えることで、内定後も就活を継続している理由に納得感が生まれ、相手も安心して選考を進めることができるでしょう。
他社の選考で落ちてしまった場合
他社の選考で不採用になった場合、そのことを面接で詳しく話す必要はありません。仮に尋ねられた際も、結果に焦点を当てて話すのではなく、現在は御社の選考に集中している旨を伝えましょう。
例文
これまで複数社にエントリーしましたが、ご縁がありませんでした。しかし、当初より御社の〇〇が自分の軸に最も合致していると感じておりましたので、追加応募することなく御社の選考に注力しております。
他社でうまくいかなかった場合でも、ポジティブな表現に切り替えましょう。過去の結果よりも「御社に入りたい」という意欲を示すことで、面接官にも前向きな印象を与えることができます。
【質問例】他社の選考状況を答えた後は何を聞かれる?
他社の状況を答えた後、詳細について聞かれることがあります。ここでは、代表的な追加質問と回答のポイントを確認しておきましょう。
「第一志望はどこですか?」
極端に志望度が低い場合を除き、結論ははっきり 伝えましょう。事実として第一志望なら「御社が第一志望です」と明言し、事業×職種×自分の経験 で理由を簡潔に2点 添えると説得力が増します。
まだ比較検討中でも、面接の場では高い志望度と具体的な理由 を伝えることが大切です。
回答時に意識するポイント
- 結論をはっきりと述べる
- 理由を簡潔に補足して説得力を高める
仮に第一志望を迷っている場合でも、面接の場では相手への熱意を示すことが大切です。理由と合わせて「第一志望」と即答することで、より好印象につながるでしょう。
このときに伝える理由は、あなたが持つ「就活の軸」と相手企業のマッチ度を示すことがオススメ!「就活の軸が曖昧……」という方はdodaキャンパスの就活軸診断を使ってみてください。【無料】かつ【短時間(所要時間5分)】であなたが大切にしている価値観を言語化できます。まだ試していない方はぜひ確認してみましょう。
「内定を出したらご入社いただけますか?」
入社意向のある会社であれば、「はい、入社いたします」と間髪入れずに回答 しましょう。企業側は内定承諾の可能性を探る意図で尋ねています。「検討します」といった回答は、入社意欲が低いと受け取られかねません。
内定前提の質問は、大きなチャンスです。前向きな姿勢と熱意をはっきりと示すことで、企業側も安心して内定を出すことができるでしょう。なお、最終的に他の企業に入社することになっても、期間内にマナーを守って辞退すれば責任を問われることはありませんので心配不要です。
「具体的な企業名を教えていただけますか?」
具体的な企業名を尋ねられても、無理に伝える必要はありません。答えづらい場合は、業界や企業規模などについて回答すると良いでしょう。
回答例
他社の選考状況に関するよくある質問
本項では他社の選考状況について聞かれた時、就活生が抱えやすい疑問に回答します。
Q.面接で他社の選考状況を聞かれない場合、落ちたのでしょうか?
A.不合格とは限りません。
下記の通り、質問をしない理由は複数考えられます。気を落とさず、最後まで自信を持って臨みましょう。
想定できる理由
- 面接時間が足りず質問できなかった
- 履歴書やエントリーシートで併願状況を把握済みだった
- 「最終面接で質問する」のように質問するステージが決まっている
- 企業の選考方針として「他社状況を聞かない」と決めている
Q.他社の選考状況は正直に伝えたほうがいいですか?
A.他社の選考状況は正直に伝えるべきです。
他社の面接日程との兼ね合いで嘘が露見してしまうケースもあります。後々発覚すれば信頼を失ってしまうでしょう。面接官も学生が複数社を受けていることは承知しているため、多くの場合、併願によってマイナスの印象を与えることはありません。正直に伝えた上で、面接企業への志望度の高さをしっかりアピールしましょう。
Q.他社の企業名は伝えないほうが良いですか?
企業名は無理に伝えなくても問題ありません。
企業が他社の志望動機を確認する理由は、主に下記3点です。
- 熱意の確認
- 就活の軸確認
- 選考スケジュール調整
そのため、業界や選考状況と併せて先方への志望度を伝えれば十分であり、具体的な社名を伏せても選考に影響はないでしょう。
面接では「他社状況」より「あなたの熱意」が伝わる答え方を意識しよう
他社の状況確認は、企業があなたの「熱意」や「志望度」を確認する一つの手段です。企業研究により「なぜこの会社で働きたいのか」について深く考え、自信を持って回答できる準備を整えましょう。最後に本記事の内容をまとめます。
本記事のまとめ
- 企業が他社の選考状況を質問する理由は「熱意」「就活の軸」「選考スケジュール調整の是非」を確認するため
- 具体的な企業名や落選企業を答える必要はないが、選考中・内定済みなどの状況は偽りなく回答することがオススメ
- 質問に回答するだけでなく、同時に「相手企業への入社意欲や熱意」を伝えることが大切
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削





