企業からのオファーを見逃さない! dodaキャンパス公式アプリ ダウンロード

就活用のメールアドレスは作るべき?無難なアドレスや作成時の注意点、ポイント

  • 就活ノウハウ
  • 2025.04.08
  • Xアイコン
  • LINEアイコン
就活用メールアドレス

就活が本格化してくると、企業からの選考通知やナビサイトからの連絡などで、就活関連のメールが多くなります。「プライベートアドレスでも良いの?」「就活用アドレスを作る時に気を付けることは……?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

本コラムでは、就活用メールアドレスを作る理由やおすすめのドメイン、作る時のポイントなどについて網羅的に解説!最後まで確認し、就活用メールアドレスに関する疑問を全て解消しましょう。

目次

    変更が必要?普段使っているメールアドレスと分ける理由

    就活用のメールアドレスはプライベートのものと分ける方が無難です。ここでは、プライベートアドレスと分ける理由について解説します。


    企業からのメールを見逃しづらくなる

    就活期間中は、企業説明会の案内、面接の日程調整、選考結果といった重要な連絡が頻繁に届きます。しかし、普段使っているメールアドレスを使用すると、就活に関係のないメールに紛れ、大事な連絡を見落とす可能性があるのです。

    就活用アドレスを作成し、スマホアプリの通知をオンにしておくことで、企業からの連絡をリアルタイムで確認することができます。

    迅速な返信は、選考に対する意欲をアピールする重要な要素のひとつ。「返信が遅れたせいで参加できる時間帯の面接枠が埋まってしまった……」といった後悔をしないためにも、企業のメールを即座にキャッチできる状況を作っておきましょう。


    就活に必要なメールを探しやすくなる

    就活が本格化して大量のメールが届くと「大事なメールが見つからない」「いつ面接の連絡が来たのかわからない」といった混乱が生じやすくなります。プライベートに関するさまざまなメールが混在している状態では、企業からの重要なメールを探すのに時間がかかり、返信の遅れに繋がることもあるでしょう。

    焦りを感じることなく、落ち着いて就活を進めるためにも、専用のメールアドレスを用意し、企業とのやり取りを整理しておくことが大切です。準備の段階で環境を整えることで、選考に集中し、万全の状態で臨むことができるでしょう。


    企業からオファーが届くベネッセの就活支援サービス「dodaキャンパス」は活用されていますか?あなたを魅力に感じた企業から、早期選考などの特別オファーをもらうことができます。登録が未だという方は、ぜひ登録しておきましょう。

    dodaキャンパスの企業ロゴ

    おすすめの就活用メールアドレスのドメインは?

    就活メールアドレス_メリット

    就活用のメールアドレスを作成する際は、大学のメールアドレスをかGmailなどのフリーアドレスを使用することがおすすめです。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方を選んでください。


    大学のメールアドレス

    就活において、企業の採用担当者は数多くの応募者の中から短時間で情報を整理し、スムーズに選考を進める必要があります。大学名が入ったメールアドレスを使用することで、企業は、どの大学の学生なのかを一目で判断することができるでしょう。

    また、学生としては、メールアドレス作成の手間がかからず、すぐに使える点がメリットです。適切なアドレスの選定や初期設定をしなくても、スムーズに就活を開始できます。大学のシステムを利用するため、一般的なフリーメールよりもセキュリティが強化されており、迷惑メールのリスクが低い点も安心です。

    ただし「卒業後に使用できなくなる」というデメリットについても認識しておきましょう。多くの大学では、卒業後一定期間が経過するとアカウントが停止され、メールの受信や過去のメールを確認できなくなります。そのため、卒業後に就活のメールを振り返る可能性がある場合は、フリーメールを使用する方が無難です。


    Gmailなどのフリーメールアドレス

    Gmailなどのフリーメールアドレスを利用することもおすすめです。パソコンからもスマートフォンからも簡単にアクセスできるため、外出先でも素早くメールを確認できます。また、作成費用がかからない点も大きなメリットです。

    代表的なフリーメールサービスとしては、Gmail・Yahoo!メール・Outlookなどがあります。これらのサービスは多くの人に利用されており、信頼性も高いため、企業とのやり取りにも最適です。

    ただし、企業からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がある点には注意する必要があります。重要な連絡を見逃さないよう、定期的に迷惑メールフォルダも確認する習慣をつけましょう。


    就活メールの他、本選考に向けた対策は十分できていますか?「自己PRの言語化に自信がない」といった方は、dodaキャンパスの『自己分析サポートAI(β版)』を活用し、ブラッシュアップしておきましょう!

    自己分析サポートAI

    作り方のポイント:相手への見え方を意識する!

    就活で使用するメールアドレスは、企業の採用担当者が最初に目にするあなたの「顔」のようなものです。ビジネスの場では、第一印象が非常に重要であるため、メールアドレスの選び方一つであなたの印象が左右されることもあります。

    企業が誰からのメールかすぐに分かるよう、名前を含めたアドレスにすることがおすすめです。フルネームの使用に抵抗がある場合は「イニシャルを使う」「一部を省略する」といった工夫をするとよいでしょう。

    名前の入ったアドレスの例

    • taro.yamada.2025@gmail.com(名前+卒業年度)
    • y.taro.〇〇univ@gmail.com(名前+大学名)
    キャリアタイプ診断バナー

    就活用アドレスの注意点

    就活用のメールアドレスはどのような文字列にしても良いわけではありません。前項で解説した「作り方のポイント」に加え、避けるべき内容についても押さえておきましょう。


    好きなアイドルなどプライベートな情報は使わない

    就活用のメールアドレスには、個人的な趣味や嗜好を反映させない方が無難です。例えば、好きなアイドルの名前、アニメやゲームのキャラクター名、推しの名前を含めたアドレスは、ビジネスの場にふさわしくありません。

    アドレスに個人的な要素が含まれていると、就活に対する真剣さが欠けていると捉えられることもあります。特に、ビジネスメールはフォーマルな場面で使用されるため、アドレスの時点で幼稚な印象を持たれてしまうのは避けたいところです。

    就活用アドレスはシンプルかつフォーマルなものを選ぶようにしましょう。


    暗証番号や電話番号は含めない

    セキュリティの観点から、メールアドレスに個人情報を含めるのは非常に危険です。暗証番号や電話番号が含まれていると、プライバシー情報が漏洩するリスクを高め、第三者に悪用される恐れがあります

    また、企業の採用担当者がメールアドレスを管理する際にも、個人情報が含まれていることで取り扱いに慎重にならざるを得ません。

    シンプルで安全なアドレスを使用し、これらのリスクを回避しましょう。


    入力し辛い無意味な数字や英語の羅列しない

    無意味な英数字の羅列は視認性が悪く、企業の採用担当者がメールを送る際に入力ミスを招く原因となります。企業からの重要な連絡が届かなくなってしまうリスクは、極力減らしておく方がよいでしょう。

    また、就活用のアドレスは、面接の予約や選考結果の通知など、長期間にわたって使うものであり、自分自身が確認しやすいことも重要なポイント。入力する頻度も多いため、覚えられるものにすることがおすすめです。

    企業と自分の両者にとってデメリットとなる「英数字の羅列」は避けるようにしましょう。


    やり取りしている企業が多すぎて、自分に合う企業が分からなくなっていませんか? そんな時は25問の質問に答えるだけで、あなたに合った働き方をサクッと診断できるベネッセの「キャリアタイプ診断」がオススメです。 結果を見た企業から直接オファーを受け取ることもできるため、一度受けておきましょう!

    キャリアタイプ診断バナー

    就活用のメールアドレスを上手に活用するコツ

    就活用のメールアドレスを作成出来たら、効率的に活用するための設定を行いましょう。ここでは、就活を効率化させる2つの設定を紹介します。


    署名を設定しておく

    署名とは、メールの末尾に記載する自己紹介のようなものです。一度設定してしまえば、自動、もしくはワンタッチで付与できるため、送信者の情報を明確に伝える上で非常に効率的です。

    企業の採用担当者は日々多くのメールを受け取るため、誰からのメールなのかを一目で把握できるよう、簡潔で分かりやすい署名を設定しましょう。
    署名には以下の情報を含めるのが基本です。

    • 氏名(フルネーム)
    • 大学名・学部・学年
    • 電話番号
    • 就活用メールアドレス

    署名の具体例

    ――――――――――
    山田 太郎(Taro Yamada)
    〇〇大学△△学部△△学科〇年
    電話番号:080-XXXX-XXXX
    メール:taro.yamada.2025@gmail.com
    ――――――――――


    メールの振り分け設定をしておく

    企業からの重要なメールを見逃さないために、メールの振り分け設定を活用することがおすすめです。振り分け機能を使うことで、企業からのメールを特定のフォルダに自動分類し、見落としを防ぐことができます

    例えば「説明会」「面接日程調整」「リクルーター連絡」「就活支援サービス関連」といった形です。GmailやOutlookなどのフリーメールサービスでは、特定のキーワードや送信元のメールアドレスを指定することで、自動的にフォルダを振り分けることができますので積極的に活用しましょう。

    うっかり返信を忘れることがないよう、メールの整理を習慣化し、円滑に就活を進めてください。メール整理の習慣は、社会人になってからも役立つでしょう。

    就活用のメールアドレスを使って効率的に就活を進めよう

    就活用のメールアドレスはプライベートと分けることがおすすめです。抜け漏れなく効率的に必要な情報をキャッチアップできるでしょう。本記事で紹介した内容を簡単にまとめますので、就活用メールアドレス作成にぜひ活用してください。

    就活用メールアドレスとプライベートアドレスを分ける理由

    • 企業からのメールを見逃しにくくなる
    • 就活のメールを瞬時に探すことができる

    おすすめの就活用メールアドレスのドメイン

    • 大学のメールアドレス
    • Gmailなどのフリーアドレス

    就活用メールアドレスを作るときのポイントと注意点

    • 相手への見え方を意識し、アドレス内に名前を入れる
    • プライベートな内容は含めない
    • 電話番号などのプライバシー情報は使用しない
    • 無意味な数字や英語の羅列にしない

    就活用メールアドレスを上手に活用するコツ

    • 署名とメールの振り分け設定を行い、効率化する
    keyboard_arrow_up