就職活動では、「将来、どのようなキャリアを歩みたいですか?」と聞かれる場面が多く、 明確なビジョンを持っていることが求められます。
しかし、そもそも「キャリアビジョンとは何を指すのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、キャリアビジョンの定義や考え方、面接で使える例文をご紹介します。自分の強みを生かせる将来像を描き、自信をもってキャリアビジョンを語れるよう準備しておきましょう。
目次
dodaキャンパスでは、25問の質問に答えるだけであなたに合った働き方がわかる『キャリアタイプ診断』をご用意!5分程度でサクッと分析ができるので、ぜひこちらもお試しください。その結果を見た企業から、あなたに合ったオファーを受け取ることができます。

キャリアビジョンとは

キャリアビジョンとは、「自分が将来どのような役割を担い、どんな目標を達成したいか?」という将来像のことを指します。
明確なキャリアビジョンを持つことで、就活の軸がブレにくくなり、業界や企業選びもやりやすくなるでしょう。
dodaキャンパスの就活軸診断では【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映できるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。

面接でキャリアビジョンを話すよう求められる理由
企業の採用担当者がキャリアビジョンを尋ねるのには、下記のような理由があります。
- 学生の将来性をイメージしたいため
- 入社後に活躍できる人材かを確認したいため
キャリアビジョンがはっきりしていれば、「この人は将来の目標が明確で、長期的に企業に貢献してくれそうだ」と判断してくれるでしょう。
一方で、キャリアビジョンが曖昧な応募者に対しては、「入社後、モチベーションが下がりパフォーマンスが下がるかも?」「早期に離職するかも?」といった点を危惧してしまうかもしれません。
面接では、将来の目標や、その目標達成に向けてどのようなキャリアを積みたいのかを、熱意をもって語れるよう準備しておきましょう。
キャリアビジョンと「やりたい事」「将来像」との違い
キャリアビジョンを考える時は、どうしても「やりたい事」や「将来像」と混同してしまいがちです。
それぞれ、よく似た意味を持つ言葉ですが、視点や内容に少し違いがあります。
- やりたい事……自分が将来やりたい業務や取り組みそのもの
- 将来像……将来のなりたい自分
- キャリアビジョン……やりたい事と将来像を合わせた中長期的な目標のこと
それぞれ、面接での回答をイメージすると、下記のようになります。
やりたい事 | マーケティングの分野でデータ分析能力を生かし、顧客のニーズに合った戦略を立てる仕事がしたいです。 | 将来像 | 将来的にはマーケティングの専門知識を活かし、チームをまとめるリーダーになりたいです。 | キャリアビジョン | マーケティングの知識を深め、3年後には分析力を強みに戦略立案ができる人材になり、10年後にはチームを率いるリーダーを目指したいです。 |
---|
面接でキャリアビジョンについて求められたら、あなたが10~20年後になりたい姿をイメージしながら話すと良いでしょう。
キャリアビジョンを明確にしておくメリット
キャリアビジョンを明確にしておくと、企業選びや志望動機の作成にも役立ちます。
もし「5年後には組織を統括したい」と考えているなら、企業研究で「新卒社員のリーダー登用の可能性」といった点を重点的に調べると、志望すべき企業も絞り込めるでしょう。
また、キャリアビジョンの達成に必要なスキルを意識することで、学ぶべき知識や経験を具体的にイメージできるようになります。結果として、自己PRや面接での受け答えに一貫性が生まれ、企業側からも「将来にわたって会社に貢献してくれそうだ」と高い評価を受けやすくなるでしょう。
キャリアビジョンが思いつかない時は?自己分析から書き方までの4STEP

キャリアビジョンが大切だとわかっていても、「どのようにビジョンを考えればよいのかわからない」と悩む方も多いかもしれません。
そんなときは、下記のステップで考えを整理してみましょう。/p>
- 自己分析で自分の強みや価値観を整理する
- 自己分析の結果から「将来像」や「なりたい自分」を描く
- 目標に向けて必要なスキルや経験を洗い出す
- キャリアビジョンを具現化する
「色々考えているけど、自己紹介のネタが見つからない」と悩んでいる方は、dodaキャンパスの自己分析サポートAIがオススメ。あなたのこれまでの取り組んできたことやエピソードから、自己PRを言語化してくれます!

1.自己分析で自分の強みや価値観を整理する
キャリアビジョンを描く第一歩は、自己分析で自分の強みや価値観を把握することです。
過去の成功体験や失敗体験を振り返り、「なぜそれが得意(または苦手)だったのか?」を掘り下げて考えてみましょう。友人や家族から、あなたにしかない「強み」を聞いてみるのもおすすめです。自分では当たり前と思っていることでも、他人から見ると大きな長所かもしれません。
自分なりに整理した強みや価値観を書き出していくと、あなたがどのような環境や役割で力を発揮できるのか、次第にクリアになってきます。
2.自己分析の結果から「将来像」や「なりたい自分」を描く
次に、自己分析で得た強みや価値観をもとに、「将来のなりたい自分」をイメージしてみましょう。
具体的には、下記のようにイメージできるかもしれません。
- 分析能力が高く数字に強い→マーケティングの分野でデータ分析能力を生かしたい
- 人と関わることが好き→営業でコミュニケーション能力を生かしたい
ここで大切なのは、「具体的な役割」や「成長したい方向性」を考えることです。漠然と「成功したい」「リーダーになりたい」というだけでなく、自分の強みを生かし、企業でどのように貢献したいのかを具現化すると、キャリアビジョンが見えてきます。
3.目標達成に必要なスキルや経験を洗い出す
将来像を描いたら、その実現のために必要なスキルや経験をリストアップしてみましょう。
例えば、グローバルな分野で活躍したいなら、必須スキルとして英語力が必要になります。IT分野でキャリアを積みたいなら、プログラミングスキルの習得が必要かもしれません。
自分がどんな環境で、どんな力を伸ばすべきかを把握できれば、資格取得に向けた講座を受けるなど、具体的な行動計画を立てやすくなります。
4.キャリアビジョンを具現化する
最後に、これまで考えた将来像や必要スキルをまとめ、キャリアビジョンを整理していきましょう。
具体的には、下記のようにまとめることができます。
- 短期目標(3年後): 現場経験を積み、基礎的なスキルを習得する
- 中期目標(5年後): 専門性を高め、プロジェクトをリードできる存在になる
- 長期目標(10年後): 組織全体に影響を与えられる管理職として活躍する
「3年後は?」「5年後は?」といったように、中長期の具体的な目標を整理しておくと、キャリアプランが明確になります。
どうしても思いつかなかったり、上手く伝えられない場合は、OB・OG訪問やインターンシップに参加し、実際に働いている先輩のキャリアを聞いてみるとよいでしょう。リアルな話を聞くことで、理想的なキャリアビジョンがより具体的にイメージできるはずです。
企業研究+キャリアビジョン+志望動機へのつなげ方
キャリアビジョンが見えてきたら、その内容をもとに企業研究や志望動機と結びつけていきましょう。企業のビジョンやミッションを調べ、自分のビジョンとの共通点を探してみてください。
例えば、下記のように整理できます。

面接では、「自分の成長したい方向性」と「企業が目指す方向性」の両方を意識しながら話すと、より説得力が増します。
dodaキャンパスの「業界研究ファイル」では、人気12業界の業界動向やビジネスモデルなど、さまざまな業界の詳細がわかる資料を無料でダウンロードできます。求められる人物像や押さえておきたいキーワードなども理解できますので、興味がありそうな業界から情報を整理してみると良いでしょう。

面接で使えるキャリアビジョンの例文と面接官に刺さる答え方

キャリアビジョンを明確にしていても、いざ面接で話す段階になると、どのように話せばよいのか悩むことも多いでしょう。
面接では、採用担当者が「何をチェックしているのか?」を意識しながら、熱意をもってキャリアビジョンを伝えるのが理想です。実際の面接で使える例文を、いくつか見ていきましょう。
キャリアビジョンを話す時は面接官がチェックするポイントを意識する
面接官がキャリアビジョンで見ているポイントは、「長期的な成長意欲」や「企業との相性」です。企業が求める人材像と、あなたのビジョンが大きくかけ離れていないかが見られています。
例えば、グローバル市場で事業を展開したい企業で、「国内で腰を据えて働きたい」と話してしまうと、良い印象を与えるのは難しいでしょう。
また、キャリアビジョンを話す際は、一貫性のある話し方が大切です。自己分析の成果と企業研究の内容との整合性を考えながら、「将来こうなりたい」という具体像を伝えると、説得力が増します。
10年後のキャリアビジョンを伝える例文3選

面接でキャリアビジョンを伝える時の答え方や注意点
キャリアビジョンを語るときは、漠然とした表現や矛盾した内容にならないよう注意しましょう。
例えば、「将来はリーダーシップを発揮し、チームをまとめる存在になりたい」と言いながら、「マネジメント業務より個人で集中できる仕事が向いている」と伝えてしまうと、一貫性がないと判断されてしまいます。
企業のビジョンと自分の強みや目標とが合致する点を整理し、具体的かつ一貫性をもって伝えることが大切です。
Q&A|キャリアビジョンに関するよくある質問
就活では、「キャリアビジョン次第で選考に落ちるのでは?」など、さまざまな不安を抱えることがあります。
最後に、キャリアビジョンを考える上でよくある質問を見ていきましょう。
キャリアビジョンが明確になっていないと選考に落ちますか?
キャリアビジョンが不明確だからといって、必ずしも選考に落ちるわけではありません。
ただし、ビジョンが曖昧なままだと、採用担当者に「本気度が低い」「長期的な成長がイメージしづらい」と思われる可能性はあるでしょう。企業は入社後の継続的な活躍を期待しているため、将来像を具体的に語れる人材を好む傾向があります。
キャリアビジョンの内容だけで選考に落ちることがありませんが、内定をつかみたいなら、より明確なビジョンを整理しておくとよいでしょう。
キャリアビジョンと「やりたいこと」「10年後のイメージ」は同じですか?
「やりたいこと」は具体的な業務や分野を指す場合が多く、「10年後のイメージ」は将来的な役割やライフステージを含む広い概念のことを指します。
キャリアビジョンを話す時は、その両方を含みつつ「中長期的に自分がどう成長し」「どんな役割を果たしたいか?」を考えながら伝えましょう。
キャリアビジョンがうまく答えられないときの対処法は?
自分の将来像を考えても漠然としてしまうなら、自己分析に戻って強みや価値観を再確認してみましょう。考えが整理できない時は、インターンシップやOBOG訪問を通じて、先輩社員のキャリアパスを聞くと、具体的なイメージをつかみやすくなります。
企業の採用ページや社員インタビューを見て、「この先輩社員の歩みが自分に近いかも」と思えたら、その道筋を参考にするのも良いでしょう。
キャリアビジョンを伝える時のNGワードを教えてください
面接でキャリアビジョンを話す際に、「会社を踏み台にするような表現」は避けましょう。
具体的には、「御社でスキルを習得し、早く起業したい」といった内容は、企業への長期的な貢献が見えないため、敬遠される可能性があります。また、家庭を重視する考え方そのものは問題ありませんが、「仕事よりプライベートを優先したい」といった伝え方をしてしまうと良い印象は持たれないでしょう。
キャリアビジョンを伝える際は、あくまでも「企業と共に自分も成長したい」というスタンスを示すことが重要です。
内定をつかむには明確なキャリアビジョンと将来目標が重要
就活では、明確なキャリアビジョンを持ち、将来目標をはっきりと描いておくことが大切です。何を実現したいのかを具体的にイメージできていれば、自己PRや志望動機にも一貫性が生まれ、面接官に「将来性がある」と好印象を与えられるでしょう。
キャリアビジョンがよくわからないなら、まずは自己分析から始めてみましょう。自分の強みと企業のビジョンが重なるポイントを探し出し、納得感のある目標を描くことが、内定獲得への近道です。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削