プロフィール
企画名:「「好き」を見つける旅へ!Penguin Journey」
東京薬科大学 生命科学部 1年
大塚 春菜さん
※本記事は「キャリアゲートウェイ2024-アイデアコンペティション」の受賞者インタビュー記事です。
本コンペは、「大学低学年のうちに実践的な経験を経て、さらに学びや経験を深めてほしい」という考えのもと、大学1,2年生を対象に腕試しと成長機会を提供するべく開催されました。
「SDGs課題をアプリで解決」をテーマに、興味のあるSDGs課題を選択し、解決策を提案。多くの素晴らしい企画の中から、最優秀賞(1組)、優秀賞(2組)、企業賞(14組)、審査員特別賞(2組)の計19組が表彰を受けました。
この記事では、受賞企画の内容から、ビジコン参加の理由や参加によって得られた経験まで、受賞者の声をお届けします。
進路に悩む高校生の選択肢を増やしたかった
――「キャリアゲートウェイ2024-アイデアコンペティション(ビジコン)」に出場したきっかけを教えてください。
以前はビジネスに強い関心を持っていたわけではなかったのですが、たまたまSNSで見つけたキャリアゲートウェイの夏のイベント(サマーフェス)への参加を機に興味を持ちました。イベントで、企業の方々が多角的な視点から事業に取り組んでいることを知り、自分でもビジネスを考えてみたいと思うように。これまで知らなかった世界を深掘りすれば、面白いことが見つかるような気がして、ビジコンへの挑戦を決意しました。
――ビジコンで発表したアプリの内容について教えてください。
私が考えたのは、大学生が自分の専攻している分野の勉強内容を高校生に伝えることができるアプリです。進路に悩む高校生にさまざまな分野を旅してほしいというコンセプトから、「Penguin Journey」という名前をつけました。
アプリ内では、各学部を「島」に見立てて紹介。ユーザーである高校生がアプリをダウンロードすると、いくつかの質問に答えることでAI(人工知能)がおすすめの分野を提示してくれます。さらに、気になった分野や授業は保存して閲覧することも可能です。

分野を紹介してくれる大学生は大学公認のコンダクターとして各校で募集し、提供した記事の保存数や閲覧数に応じて電子決済サービスのポイントと変換可能なコインを付与する仕組みを考えました。
――なぜこのアプリを企画しようと思ったのですか?
アイデアのきっかけになったのは、薬学系の大学で学んでいる自分自身の経験です。将来を考えて理系に進学した私ですが、もともと絵を描くことが好きだったことから、入学してから美術系の勉強にも取り組みたいと思うようになりました。自ら希望して今の大学で学んでいるので後悔はありませんが、「理系学部の私が美術系の大学の授業を覗き見できたらな」という気持ちから、このアプリを企画しました。

また、少子化に伴う大学の定員割れも深刻な社会問題になっています。高校生が分野を越えて学問を知る機会を設け、大学側は積極的に情報を発信する。このマッチングにより、地方大学や私立大学の活性化にも貢献できるのではないかと考えました。
進路に悩む高校生の選択肢を増やしたかった
――今回の企画を考えるうえでこだわったポイントは?
アプリの機能については、ユーザー目線で使いやすいことを何より大切にしていました。「大学の勉強」と聞くと難しいイメージがあると思いますが、気軽に楽しく情報を集められるようにしたかったんです。そこで、高校生に人気のSNSなどを参考にしながらアプリの仕様を検討。既存アプリの機能をうまく応用することで、ユーザーの自然な流入を期待しました。

同時に、マネタイズの部分にもブラッシュアップを重ねました。当初は分野の紹介に伴う広告費だけでサイクルを回す想定でしたが、それだけでは持続可能性が低いと判断し、大学での研究内容や論文などを高校生でもわかりやすく理解できる有料コンテンツも追加することを決めました。
――今回のビジコンに参加してよかったと思うこと、学べたと思うことは?
同じ目標に向かって歩んできた人たちに囲まれ、他の参加者の発表からは多くの刺激をもらいました。高校生の進学サポートに知見があるベネッセi-キャリアの審査員の方からは、大会期間を通じて「高校生と大学をつなぐことにコンセプトを絞ったほうがいい」といった具体的なアドバイスをいただくこともできました。参加者や企業の方々には自ら一歩踏み出さなければ絶対に出会えなかったと思うので、新しい世界に挑戦する意義を知る貴重な経験となりました。

初めてのビジコン参加ということもあり、大学の授業や実習と両立させることの苦労や、個人で挑戦したため、周囲の意見を聞けないことへの不安もありました。だからこそ、自分の考えに偏りすぎてはいけないと、常に企画を客観視することを意識していましたね。その点では、メンターの方のサポートが非常に頼りになりました。周りの方の協力を得ながら取り組めた経験も学びだったと思います。
一歩踏み出したことでたくさんの出会いを得た

――この経験をこれからの大学生活でどのように活かしたいですか?
現在は生命科学を勉強しているためビジネスに直結する授業はありませんが、課題に対する分析の手法や必要な情報の集め方などは大学の学びでも活かしていきたいです。また、今回の経験は将来の仕事にもつながっていくと考えています。将来は、複雑な医療措置や治療法がある中で、医療の専門知識を患者さんにわかりやすく伝えるような職業に就きたいと思っています。今回の“高校生と大学をつなぐ”仕組みを考えた経験は、将来的に“医療と患者さんをつなぐ”役割を担ううえで役立てていきたいですね。
――最後に、ビジコンに興味を持つ学生にメッセージをお願いします。
私がビジコンに応募したきっかけは、「何かに挑戦してみたい」という漠然とした考えでした。そんな私でも最後まで続けることができたので、どんな人でも参加できると思います。社会課題の解決は難題のように感じるかもしれませんが、自分の身の回りにある疑問点や改善点がアイデアにつながります。世の中への興味や好奇心がある方は、ぜひ気軽に参加してほしいです。
※掲載情報は2025年2月時点の内容です。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削