企業プロフィール

今回のインタビューにご回答くださった方:
取締役 中野 彰さん
企業名:株式会社Showcase Gig
企業情報:飲食業界向けに次世代店舗創出プラットフォーム「O:der(オーダー)Platform」の提供、ならびに小売・交通業界などへオンラインとオフラインを融合させる次世代サービスの提供を行っている。
企業HP:https://www.showcase-gig.com/
取締役 中野 彰さん
企業名:株式会社Showcase Gig
企業情報:飲食業界向けに次世代店舗創出プラットフォーム「O:der(オーダー)Platform」の提供、ならびに小売・交通業界などへオンラインとオフラインを融合させる次世代サービスの提供を行っている。
企業HP:https://www.showcase-gig.com/

インタビュアー:中野 友仁さん
国立の教育学部理科選修の大学4年生。大学ではITエンジニアとしての長期インターンに力を入れる。就活ではエンジニアとしての職の中でも大規模な開発ができるか、自分の身の回りの人が利用者になってもらえるかを判断の軸に就活を行う。
国立の教育学部理科選修の大学4年生。大学ではITエンジニアとしての長期インターンに力を入れる。就活ではエンジニアとしての職の中でも大規模な開発ができるか、自分の身の回りの人が利用者になってもらえるかを判断の軸に就活を行う。
※本記事はオンライン取材のもと制作されています
目次
新たなビジネスの種をどう見つけるか

インタビュアー 中野:
創業当時、モバイルオーダーサービスの先駆けとしてのスタートだったかと思います。この事業で行こうと決められた背景や理由を教えてください。
創業当時、モバイルオーダーサービスの先駆けとしてのスタートだったかと思います。この事業で行こうと決められた背景や理由を教えてください。

中野さん:
当社が創業した2012年は、世の中にスマートフォンが普及し始めたころで、国内で提供されているアプリケーションは、SNS、ゲーム、ニュース関連がほとんど。
ECサイトなどのオンライン上で購入・決済ができるサービスはありましたが、現在のプラットフォーム事業における主軸領域である飲食・小売などの実店舗においてもオンラインを介して購買/決済ができるサービスがあれば、もっと便利な世の中に変えていけると当時のメンバーで議論していました。
そういったリアルの消費行動とオンラインの手段を融合したサービスに将来性を感じ、モバイルオーダーサービスの開発を決断しました。
当社が創業した2012年は、世の中にスマートフォンが普及し始めたころで、国内で提供されているアプリケーションは、SNS、ゲーム、ニュース関連がほとんど。
ECサイトなどのオンライン上で購入・決済ができるサービスはありましたが、現在のプラットフォーム事業における主軸領域である飲食・小売などの実店舗においてもオンラインを介して購買/決済ができるサービスがあれば、もっと便利な世の中に変えていけると当時のメンバーで議論していました。
そういったリアルの消費行動とオンラインの手段を融合したサービスに将来性を感じ、モバイルオーダーサービスの開発を決断しました。

インタビュアー 中野:
以前、貴社のインタビュー記事の中で「生活に大きく根差すものをデジタル化し便利にしたい」という内容を拝見しました。新たなビジネスの兆しを見つけるために常に意識されている観点などがありましたら教えてください。
以前、貴社のインタビュー記事の中で「生活に大きく根差すものをデジタル化し便利にしたい」という内容を拝見しました。新たなビジネスの兆しを見つけるために常に意識されている観点などがありましたら教えてください。

中野さん:
まだ言葉や形になっていない、潜在的なニーズや欲求がないかを常に意識していますね。
事業者や消費者が抱えている課題の解決ももちろん重要ですが、彼ら自身も見えていない欲求にアプローチをして、より良い消費体験を生み出したいと考えています。
そのためにも、新しく開発されたサービスのみならず他業種に関係するニュースにも普段から注目して、私たちにどのようなアプローチができるかを考えています。
まだ言葉や形になっていない、潜在的なニーズや欲求がないかを常に意識していますね。
事業者や消費者が抱えている課題の解決ももちろん重要ですが、彼ら自身も見えていない欲求にアプローチをして、より良い消費体験を生み出したいと考えています。
そのためにも、新しく開発されたサービスのみならず他業種に関係するニュースにも普段から注目して、私たちにどのようなアプローチができるかを考えています。
アイデアが形になるまでの道のりとは

インタビュアー 中野:
アイデアがビジネスになるまでは時間がかかると思いますが、企画からそれを実現するまでの流れを教えて下さい。
アイデアがビジネスになるまでは時間がかかると思いますが、企画からそれを実現するまでの流れを教えて下さい。

中野さん:
まず初めに、事業者や消費者が抱えている課題や、プラットフォームとして提供すべきプロダクトや機能に関するアイデアをもとに、実現性や提供できる価値、収益性などについて、経営層も参加する形で企画会議を重ねながら検討・開発を進めていきます。
しかし、アイデア自体に提供価値があるのかを試す場合などは、例外的に手順をできる限り減らしてスピード感を重視したフローを採用するケースもあります。
例えば、ある案件では企画段階でフロントエンド(消費者から見える部分)だけを作って試験的に使ってもらい、うまくいきそうだという手ごたえが得られてから、詳細な企画やバックエンド(内部の機能)を開発する方法を採用しました。
本来は店舗でスムーズに運用してもらう仕組みまでを備えたシステムを最初から提供すべきですが、その場合どうしても開発に時間も予算もかかってしまいます。しかし、できたところから店舗でテストしながら開発すれば、より使いやすくなるように機能を変更したり、利用頻度が低そうな機能は削ったり、最後まで開発する前に修正をかけられます。試験運用から得られたフィードバックを基に設計を改良することで、スピード感と顧客満足を両立できました。
アイデアを形にしていくにあたっては、発案からシステム実装までのスピードを重視していますね。
まず初めに、事業者や消費者が抱えている課題や、プラットフォームとして提供すべきプロダクトや機能に関するアイデアをもとに、実現性や提供できる価値、収益性などについて、経営層も参加する形で企画会議を重ねながら検討・開発を進めていきます。
しかし、アイデア自体に提供価値があるのかを試す場合などは、例外的に手順をできる限り減らしてスピード感を重視したフローを採用するケースもあります。
例えば、ある案件では企画段階でフロントエンド(消費者から見える部分)だけを作って試験的に使ってもらい、うまくいきそうだという手ごたえが得られてから、詳細な企画やバックエンド(内部の機能)を開発する方法を採用しました。
本来は店舗でスムーズに運用してもらう仕組みまでを備えたシステムを最初から提供すべきですが、その場合どうしても開発に時間も予算もかかってしまいます。しかし、できたところから店舗でテストしながら開発すれば、より使いやすくなるように機能を変更したり、利用頻度が低そうな機能は削ったり、最後まで開発する前に修正をかけられます。試験運用から得られたフィードバックを基に設計を改良することで、スピード感と顧客満足を両立できました。
アイデアを形にしていくにあたっては、発案からシステム実装までのスピードを重視していますね。

インタビュアー 中野:
これまで様々なサービスを世に出してきたと思いますが、その中で最も印象に残っているものは何ですか?
これまで様々なサービスを世に出してきたと思いますが、その中で最も印象に残っているものは何ですか?

中野さん:
システムの開発・提供だけでなく、実店舗での消費体験までも手がけるのが当社ならではの取り組みのひとつです。
例えば、「The Label Fruit(ラベルフルーツ)」では、商品をモバイルで注文できるだけでなく、商品や店内でのパーソナライズ体験、受取後のSNSシェアなど一連の消費全体までも設計し実現しました。オンラインサービスの開発にとどまらない消費体験を提案する醍醐味や、オンラインとオフラインを融合させる難しさが詰まったプロジェクトだった点で、印象に残っています。
システムの開発・提供だけでなく、実店舗での消費体験までも手がけるのが当社ならではの取り組みのひとつです。
例えば、「The Label Fruit(ラベルフルーツ)」では、商品をモバイルで注文できるだけでなく、商品や店内でのパーソナライズ体験、受取後のSNSシェアなど一連の消費全体までも設計し実現しました。オンラインサービスの開発にとどまらない消費体験を提案する醍醐味や、オンラインとオフラインを融合させる難しさが詰まったプロジェクトだった点で、印象に残っています。


インタビュアー 中野:
新規サービスはお手本がいないためご苦労も多いかと思いますが、ご自身のご経験や知識において「これは役立った」というものがあれば教えてください。
新規サービスはお手本がいないためご苦労も多いかと思いますが、ご自身のご経験や知識において「これは役立った」というものがあれば教えてください。

中野さん:
この会社に入るまで、広告代理店や、メディア・サービス運営、アプリ開発や制作会社など様々な分野を渡り歩いてきました。
今の仕事に就くことは全く予期していませんでしたが、その過程で得られた、広告やマーケティング、toC向けサービス開発・運営の知識が、プロジェクトの企画やアイデアを出す際に役立っています。
この会社に入るまで、広告代理店や、メディア・サービス運営、アプリ開発や制作会社など様々な分野を渡り歩いてきました。
今の仕事に就くことは全く予期していませんでしたが、その過程で得られた、広告やマーケティング、toC向けサービス開発・運営の知識が、プロジェクトの企画やアイデアを出す際に役立っています。

インタビュアー 中野:
企画職に興味を持つ学生は多いのですが、一方、具体的にどんな経験を積んでおけばよいかと悩む学生も少なくありません。企画において、学生時代に役立ったご経験はありますでしょうか?
企画職に興味を持つ学生は多いのですが、一方、具体的にどんな経験を積んでおけばよいかと悩む学生も少なくありません。企画において、学生時代に役立ったご経験はありますでしょうか?

中野さん:
大学時代、私が通っていた学部には「情報系」「通信系」「メディア系」の3つの専攻があり、私は「メディア系」を選択しました。映像編集やグラフィックデザインなどのコンテンツを自由に制作できる機器環境が整っており、当時興味のあったデジタルメディアやデジタルアートづくりに没頭していました。
将来に役立てるための勉強というより、単純に楽しいから学んでいた感覚ですね。結果的に、そこで得られた知識やスキルが今でも、事業者の方や消費者の方が使いやすいデザインを考えるときに役立っています。
好きなものの知見を増やしていくと、めざす職業の選択肢も広がります。就職に有利そうだからと興味のない分野を学ぶよりも、好きな分野に時間を費やす方が身につくものが多く、かえってキャリアに繋がりやすいかもしれませんよ。
大学時代、私が通っていた学部には「情報系」「通信系」「メディア系」の3つの専攻があり、私は「メディア系」を選択しました。映像編集やグラフィックデザインなどのコンテンツを自由に制作できる機器環境が整っており、当時興味のあったデジタルメディアやデジタルアートづくりに没頭していました。
将来に役立てるための勉強というより、単純に楽しいから学んでいた感覚ですね。結果的に、そこで得られた知識やスキルが今でも、事業者の方や消費者の方が使いやすいデザインを考えるときに役立っています。
好きなものの知見を増やしていくと、めざす職業の選択肢も広がります。就職に有利そうだからと興味のない分野を学ぶよりも、好きな分野に時間を費やす方が身につくものが多く、かえってキャリアに繋がりやすいかもしれませんよ。
Showcase Gigらしさ

インタビュアー 中野:
貴社を表すキーワードを1つだけ挙げるとすると、何でしょうか?理由と併せてご教授ください。
貴社を表すキーワードを1つだけ挙げるとすると、何でしょうか?理由と併せてご教授ください。

中野さん:
「新しい消費体験を生み出しつづけること」です。 当社は創業以来、モバイルオーダーという領域自体を生み出し、プラットフォームの提供を通じて飲食や小売における消費を大きく変革してきたと考えています。 また、交通や商業施設、製造業など、幅広い業種における企業の新規事業開発支援の中で、様々な新しいサービスやプロダクト開発を行ってきています。
これらに通じているのはやはり、新しい消費体験を生み出していることだと考えているからです。
「新しい消費体験を生み出しつづけること」です。 当社は創業以来、モバイルオーダーという領域自体を生み出し、プラットフォームの提供を通じて飲食や小売における消費を大きく変革してきたと考えています。 また、交通や商業施設、製造業など、幅広い業種における企業の新規事業開発支援の中で、様々な新しいサービスやプロダクト開発を行ってきています。
これらに通じているのはやはり、新しい消費体験を生み出していることだと考えているからです。

インタビュアー 中野:
社内でよく会話される内容とは?
社内でよく会話される内容とは?

中野さん:
当社が主に飲食店に向けたサービスを開発しているせいか、近くの美味しいご飯屋さんの話をしていることが多い気がしますね。「ここのお店のパスタが美味しかった」「最近近くに新しいお店ができた」と、和気あいあいと話しています。
当社が主に飲食店に向けたサービスを開発しているせいか、近くの美味しいご飯屋さんの話をしていることが多い気がしますね。「ここのお店のパスタが美味しかった」「最近近くに新しいお店ができた」と、和気あいあいと話しています。

インタビュアー 中野:
ビジネス経験が少ない学生さんの場合、自己PRに苦戦する学生さんは少なくありません。貴社ではどのような学生さんを求めていらっしゃいますでしょうか?
ビジネス経験が少ない学生さんの場合、自己PRに苦戦する学生さんは少なくありません。貴社ではどのような学生さんを求めていらっしゃいますでしょうか?

中野さん:
成長意欲の高い方と一緒に仕事をしたいですね。
当社自体も現在は成長段階にある企業です。新しい消費体験を作り出すには、学生時代に蓄積してきた知識やスキルを使うだけでなく、社会人になっても新たな知識やスキルを獲得し続ける必要があります。失敗を恐れず、自ら挑戦する勇気を持っている人であれば、当社の成長にも貢献してもらえると思っています。
新卒の方と面談を行う際は、特にその人が持つ資質、考え方、意欲に注目してお話を伺います。「これまでどんなことに力を入れていたのか」「なぜその分野に興味を持ったのか」といった エピソードを中心にお話を聞いて、物事と向き合うときのマインドに迫っています。
成長意欲の高い方と一緒に仕事をしたいですね。
当社自体も現在は成長段階にある企業です。新しい消費体験を作り出すには、学生時代に蓄積してきた知識やスキルを使うだけでなく、社会人になっても新たな知識やスキルを獲得し続ける必要があります。失敗を恐れず、自ら挑戦する勇気を持っている人であれば、当社の成長にも貢献してもらえると思っています。
新卒の方と面談を行う際は、特にその人が持つ資質、考え方、意欲に注目してお話を伺います。「これまでどんなことに力を入れていたのか」「なぜその分野に興味を持ったのか」といった エピソードを中心にお話を聞いて、物事と向き合うときのマインドに迫っています。

インタビュアー 中野:
貴社のエンジニアの方に興味があります。どのようなエンジニアの方が活躍してらっしゃいますか。
貴社のエンジニアの方に興味があります。どのようなエンジニアの方が活躍してらっしゃいますか。

中野さん:
コミュニケーション能力が高い人が活躍している傾向があります。チームを超えて様々な職種のメンバーとも会話しながら、開発を円滑に進められる人がエンジニア陣を引っ張ってくれています。
また、当社は様々な事業者の方を相手に、これまでにない消費体験を生み出すプラットフォームを提供しています。そのため、幅広い業界への理解と、新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。開発言語やプログラミングに関する知識はもちろん、消費者起点でどうあるべきかという視点をはじめ、提供する現場で働く方々の視点にも積極的に目を配れる方が当社では活躍しています。
コミュニケーション能力が高い人が活躍している傾向があります。チームを超えて様々な職種のメンバーとも会話しながら、開発を円滑に進められる人がエンジニア陣を引っ張ってくれています。
また、当社は様々な事業者の方を相手に、これまでにない消費体験を生み出すプラットフォームを提供しています。そのため、幅広い業界への理解と、新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。開発言語やプログラミングに関する知識はもちろん、消費者起点でどうあるべきかという視点をはじめ、提供する現場で働く方々の視点にも積極的に目を配れる方が当社では活躍しています。

インタビュアー 中野:
他のIT企業やメガベンチャー企業と比べ差別化している点や、どこにも負けない強みなどはありますか?
他のIT企業やメガベンチャー企業と比べ差別化している点や、どこにも負けない強みなどはありますか?

中野さん:
強みは大きく2点あります。
一つ目は、消費者を中心に据えてサービスを企画している点。
事業者の要求に答えるだけでなく、どのようにすれば消費者の体験価値が向上するかを常に考えて、システムの開発を行っています。
もう一つは、これまで長らく注力してきた、オフラインとオンラインを融合させることですね。
これまで当たり前だった店舗や施設の利用をオンラインを起点としたものに変革させることで、 これまでにない体験を生み出せるのは当社の強みであり、今後も強化したい点です。
強みは大きく2点あります。
一つ目は、消費者を中心に据えてサービスを企画している点。
事業者の要求に答えるだけでなく、どのようにすれば消費者の体験価値が向上するかを常に考えて、システムの開発を行っています。
もう一つは、これまで長らく注力してきた、オフラインとオンラインを融合させることですね。
これまで当たり前だった店舗や施設の利用をオンラインを起点としたものに変革させることで、 これまでにない体験を生み出せるのは当社の強みであり、今後も強化したい点です。


インタビュアー 中野:
貴社の業界の展望をどうお考えでしょうか?
貴社の業界の展望をどうお考えでしょうか?

中野さん:
特に飲食・小売業界では、訪日外国人の方々が店舗を利用する機会がますます増えてくるでしょうし、国内ニーズをとっても、利用する目的や理由、得たい体験の多様化も一層進むと思われます。このような状況下では、事業者と消費者の間に生まれる摩擦をできる限り取り除くことが重要だと思っています。
そのためにはさまざまな準備や対応が必要ですが、人手不足が更に加速する中、全てを人が対応するのは難しいでしょう。そこはデジタルが支援する部分だと思います。そうしてデジタルを上手く取り入れられた事業者が今後成長していくと思います。
特に飲食・小売業界では、訪日外国人の方々が店舗を利用する機会がますます増えてくるでしょうし、国内ニーズをとっても、利用する目的や理由、得たい体験の多様化も一層進むと思われます。このような状況下では、事業者と消費者の間に生まれる摩擦をできる限り取り除くことが重要だと思っています。
そのためにはさまざまな準備や対応が必要ですが、人手不足が更に加速する中、全てを人が対応するのは難しいでしょう。そこはデジタルが支援する部分だと思います。そうしてデジタルを上手く取り入れられた事業者が今後成長していくと思います。

インタビュアー 中野:
今後、目指す姿・取り組みたい事柄などございましたら、ご教授ください。
今後、目指す姿・取り組みたい事柄などございましたら、ご教授ください。

中野さん:
創業以来力を入れてきたモバイルオーダーは、一般的に使われるほどに市場が成熟しました。当社の強みである、消費者を中心に据えたプロダクトやサービス開発を推し進めることに加え、オフラインとの融合という点でハードウェア開発を強みに持つグループ会社との連携を深め、これからの飲食・小売などの店舗運営に欠くことのできないプラットフォームにしていきたいと考えています。
プラットフォーム以外にも、これまで数多くの事業者とのプロダクト開発に携わりました。事業者が目指す姿や世界と、私たちが提供する消費者を中心に置いたサービスやプロダクト開発力を組み合わせて、できる支援の幅を広げていきたいです。
創業以来力を入れてきたモバイルオーダーは、一般的に使われるほどに市場が成熟しました。当社の強みである、消費者を中心に据えたプロダクトやサービス開発を推し進めることに加え、オフラインとの融合という点でハードウェア開発を強みに持つグループ会社との連携を深め、これからの飲食・小売などの店舗運営に欠くことのできないプラットフォームにしていきたいと考えています。
プラットフォーム以外にも、これまで数多くの事業者とのプロダクト開発に携わりました。事業者が目指す姿や世界と、私たちが提供する消費者を中心に置いたサービスやプロダクト開発力を組み合わせて、できる支援の幅を広げていきたいです。
本記事のまとめ
日本には約368万もの企業が存在しますが、学生のうちに知り得る企業はそのうちの約1%にも満たないと言われています。
また、企業研究はマニュアル通りでなくてもOK! 本記事のように、気になるところを深掘りすることで、その会社ならではの強みや魅力が見えてくるもの。
ぜひ、本記事の視点も参考にしながら、自分なりの企業研究をやってみましょう!
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削