企業からのオファーを見逃さない! dodaキャンパス公式アプリ ダウンロード

専門職とは?必要な資格や目指し方、メリット・デメリットまで

  • 業界・企業研究
  • 2025.01.15
  • Xアイコン
  • LINEアイコン
専門職とは

就職活動を進める中で「専門職」という言葉を目にすることがあります。「専門職って具体的にどのような職業なの?」「専門職にメリットはあるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

本記事では、厳選した19個の専門職に加え、専門職全体に共通するメリットやデメリット、目指す方法についても解説します。

専門職についての知識を深め、就職先の選択肢を広げましょう。

本記事で得られること

  • 専門職のメリットとデメリット
  • 具体的な専門職の例
  • 専門職を目指す方法

目次

    専門職って何があるの?

    専門職とは

    専門職と聞くと、難しい資格が必要と考える方がいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

    特定の分野や領域に特化した専門的な技術や知識を有していれば、資格を必要としない場合もあるのです。

    まずは専門職の種類について確認しましょう。


    1)資格を必要とする職種

    資格を必要とする専門職も複数存在します。

    資格が必要となる理由は、業務を行うために特定の深い知識やスキルを必要とするためです。例えば、知識・技術がない「医者」が治療をすれば、人々に大きな危害を与えてしまうでしょう。

    中には通過率数%の非常に難易度が高い資格も存在します。これから専門職を目指す方は、「必要な資格があるか」を確認し、計画的に学習を進めましょう


    2)職人と呼ばれる職種

    職人とは、長い年月をかけて独特の技術を身につけ、その道で匠の腕を振るう人々です。この職種は必ずしも資格を必要としませんが、代わりに厳しい修行や経験の積み重ねが求められます

    伝統工芸品の製造や、料理人、大工といった職人の仕事は、一つひとつ手作業で丁寧に作り上げる点が特徴です。大量生産される製品とは異なり、個々の製品に個性や味わいがあり、高い品質が求められます。また、伝統的な技術を守り、後世に伝えていくことも職人の大切な役割です。


    3)その他の職種

    専門職には、独自のスキルや知識を軸にした職種も数多く存在します。デザイナー・情報技術エンジニア・コンサルタント・研究者などは、必須資格がなくても専門的な能力を武器に活躍できる良い例です。

    こうした職業では、資格よりも習得した技術や知識の新しさ、深さを評価されることが多い傾向にあります。情報技術エンジニアは新しいプログラミング言語や技術の素早い習得が、デザイナーは独創的な発想や表現力が大切となるでしょう。

    これらの専門職を目指すには、まず自分の得意分野や興味がある分野を明確にすることが大切です。自分のスキルを最大限発揮できる職業を見つけましょう。


    「自分の得意分野や強みってなんだろう?」と疑問に思う方はベネッセ独自の適性検査「GPS」がおすすめ!ストレス耐性やリーダーシップ……など、 自分では気づかなかったパーソナリティや強みを確認してみましょう。

    ベネッセの適性検査 GPS

    専門職のメリット

    突出したスキルや資格を有する専門職に就くことで、一般職にはないメリットを享受することが可能です。

    ここでは、専門職に就くことで得られる特徴的なメリットを2点紹介します。

    同職種に転職しやすい

    専門職は、特定の分野における高度な知識や技術を持っていることが強みです。そのため、これまでに培ってきた経験を生かし、同職種に転職しやすい傾向にあります。

    専門職としてのスキルや経験は、資格や実績などを通じて、客観的に証明することが可能です。例えば、医師や弁護士などの資格は、その分野の専門家であることを示す明確な証拠となります。また、システムエンジニアであれば、過去に開発したシステムの実績などが、スキルを証明する材料になるでしょう。

    専門職としての経験を積むことで、より条件の良い企業への転職や、キャリアアップを目指すことができます。スキルを向上させ、自分の市場価値を高めていきましょう。

    高い給料に期待ができる

    専門職は、その分野における高度な能力や経験が報酬へ結びつきやすい職種です。一般的に、専門的な資格が必要な仕事ほど、報酬水準は高くなります。簡単に身につけることができない技能の習得により、専門家としての価値が高まり、その対価として給料も上昇するのです。

    そのため、得意とする分野に注力し、新しい技術を学び続けることで収入アップを見込むことが可能です。また、独立や開業をめざす道もあります。例えば、税理士や弁護士などは、独立開業すれば、自分の裁量で顧客を増やし、より高い収入を得られるでしょう。

    専門職は、努力を積み重ねるほど自分の市場価値が上がり、給与水準の向上を実感しやすい職業です。こうした報酬面での恩恵は、専門分野へ特化した働き方を選ぶ大きな理由となるでしょう。

    専門職のデメリット

    専門分野に特化した職業に就くことはメリットばかりではありません。自分に合った選択が取れるよう、デメリットについても把握しましょう。

    専門外への転職が難しい

    転職時、企業が求めているのは、即戦力となる人材です。そのため、特定の分野に特化して知識や技術を磨いてきた専門職は、その他の分野では経験やスキル不足と判断され、不利になることがあります。

    多くの場合、専門職と一般職で求められるスキルは同じではありません。専門職では特定の知識や技術が重視されるのに対し、一般職では、コミュニケーション能力やマネジメント能力といった汎用的なスキルが重視されます。そのため、専門職としての経験だけでは、一般職で求められるスキルを十分にアピールできない場合があるのです。

    同職種においては専門性の高さがアドバンテージとなる反面、分野変更には相応の努力や準備が欠かせないと認識しましょう。他の分野に転職する際は、事前に不足しているスキルを洗い出し、補填することが大切です。

    汎用的なスキルを磨きづらい

    専門職は特定領域で深く専門性を磨くため、広く使える汎用的な能力が身につきづらい傾向があります。

    一般職が、社内のさまざまな部署を経験して幅広い業務をこなす中、専門職は特定の業務を継続して実施。その結果、コミュニケーション能力やチームマネジメントといった汎用スキルを磨く機会が限られてしまうのです。

    専門職であっても意識的に広い視野をもち、別分野の学習やコミュニケーション能力の強化にも力を入れましょう。いずれ転職や独立をめざす際、汎用的なスキルは無くてはならない重要な能力です。多面的な力を身につけることで、変化に対応しやすいキャリアを築くことができるでしょう。


    AIがあなたの強みを分析し、自己PRを自動作成してくれる無料サービスをご存知ですか?「自分の強みって何だろう?」と悩んでいる方は、dodaキャンパスの自己分析サポートを活用して、新たな視野を採り入れましょう。

    自己分析サポートAI

    必要な資格も分かる!専門職の一覧19選

    ここでは厳選した専門職を19個紹介します。具体的な職業を知ることで、就職の選択肢を広げることができるでしょう。興味がある仕事がないか、ぜひ確認してみてください。


    1.教師・塾講師

    教師・塾講師は、学校や塾などで、子どもたちに勉強を教える仕事です。学校の教師は、文部科学省が定める学習指導要領に基づいて授業を行い、塾講師は、学校の予習・復習・受験対策など、生徒の目的・状況に合わせて指導を行います。

    生徒のやる気を引き出すためには、信頼関係を築くことが大切です。そのため、コミュニケーション能力や、教育への情熱も必要とされます。

    教師になるためには、大学での教職課程履修などを経て、教員免許を取得することが必須です。公立学校の教師になるためには、教員採用試験にも合格する必要があります。なお、塾講師になる場合、資格は必要ありません。


    2.会計士・税理士

    会計士・税理士は、どちらもお金に関する専門家です。会計士は、個人や企業が作成した財務諸表のチェックなどを行い、税理士は、個人や企業に代わって、税金の申告や税務相談などを行います。

    会計や税務に関する、専門知識を持ち、数字を分析する能力や、複雑な問題を分かりやすく説明する能力が必要です。

    会計士は公認会計士試験、税理士は税理士試験に合格しなければなりません。公認会計士試験は、数ある国家資格の中でも、非常に難しい試験の一つです。


    3.医師

    医師は、病気やけがの診断、治療を行う専門職です。病気の原因を突き止め、適切な治療法を選択し、患者の健康回復をサポートします。また、病気の予防や、健康増進のための指導を行うことも、医師の大切な仕事です。

    病気やけがに関する、高度な医学的知識に加え、患者の症状を正確に把握し、適切な診断を下すための、高い判断能力が必要となります。

    医師になるためには、大学の医学部で6年間学び、医師国家試験に合格しなければなりません。医師国家試験に合格後、2年以上の臨床研修を経て、ようやく一人前の医師として認められます。


    4.看護師

    看護師は、医師の指示に基づき、患者の診療を補助し、療養生活をサポートする専門職です。具体的には、患者の健康状態の観察、点滴や注射などの医療処置、食事や排せつなどの介助を行います。

    看護師には、医学や看護に関する幅広い知識が必要です。また、患者の健康状態を正確に把握し、医師に報告するための高い観察力も重要となります。

    看護師になるためには、看護系の大学や専門学校などで必要な知識や技術を学び、看護師国家試験に合格しなければなりません。


    5.歯科衛生士

    歯科衛生士は、歯科医師の指示のもと、患者の歯や口内の健康を守る仕事です。虫歯や歯周病を予防するための歯磨き指導や、歯石除去などを行います。歯科衛生士には、歯や口内の健康に関する、専門的な知識が必要です。

    歯科衛生士になるためには、歯科衛生士養成機関(大学・短大・専門学校)で、3年以上学び、歯科衛生士国家試験に合格する必要があります。


    6.薬剤師

    薬剤師は、医師が発行した処方箋に基づいて、薬を調剤したり、患者に薬の飲み方や注意点を説明したりする仕事です。薬の専門家として、患者が安全かつ適切に薬物療法を受けられるようサポートします。一般用医薬品の販売や、健康相談を行うことも重要な業務です。

    薬に関する高度な専門知識のほか、薬の飲み方や注意点を分かりやすく説明するための、コミュニケーション能力も必要となります。

    薬剤師になるためには、大学の薬学部(6年制)を卒業し、国家試験を通過しなくてはなりません。


    7.建築士

    建築士は、建物の設計や工事監理を行う職業です。建てる人の要望を聞き、安全性や使いやすさを考慮して建物の設計図を作成し、設計図通りに工事が行われているかを監理・監督します。

    建築士には、建築基準法などの建物設計に関する幅広い知識と、高い製図能力が必要です。

    建築士になるためには、大学や専門学校などで建築について学び、建築士試験に合格しなければなりません。建築士試験には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があり、それぞれ取得難易度が異なります。


    8.コンサルタント

    コンサルタントは、企業が抱える課題を解決するための、アドバイスや支援を行う専門職です。経営戦略や業務改善、IT導入など、さまざまな分野で、専門的な知識や経験を生かして課題を解決します。

    コンサルタントは、担当する分野に関する豊富な経験と、クライアントの課題を正確に把握し、解決策を提案するための分析力や問題解決能力が必要です。

    コンサルタントになるために、必須の資格はありません。しかし、担当する分野に関して箔(はく)が付く資格があると、クライアントに信頼感を与えることができるでしょう。例えば、経営コンサルタントであれば、経営学修士(MBA)、ITコンサルタントであれば、情報処理技術者などのIT関連の資格を取得していると、専門性をアピールできます。


    9.経理

    経理は、企業のお金の流れを管理する職業です。日々の取引を記録し、決算書を作成するなど、企業経営に欠かせない役割を担っています。具体的には、伝票の処理、入出金の管理、財務諸表の作成、税務申告などが主な業務です。

    経理には、簿記や会計に関する専門的な知識が求められます。近年では、会計ソフトを導入している企業が多いため、ITスキルもあると良いでしょう。

    経理は資格を必要としませんが、日商簿記検定などの簿記に関する資格を取得していると、能力のアピールに繋がります。


    10.保育士

    保育士は、保育園などで子どもたちの生活を手助けする仕事です。食事や排せつ、着替えなどの、基本的な生活習慣を教えるだけでなく、遊びを通じて、子どもたちの心身の発達を促します。

    保育士になる上で重要となるスキルは、子どもたちと楽しく安全に遊ぶための創造力や体力です。また、子どもたちの小さな変化に気づき、適切な対応を行うための、細やかな観察力も必要となります。

    保育士になるためには、大学や専門学校などの保育士養成校を卒業するか、保育士試験に合格し保育士資格を取得しなければなりません。また、公立の保育士となるためには、公務員試験の合格も必要です。


    11.通訳・翻訳

    通訳・翻訳は、他言語間のコミュニケーションを円滑にする専門職です。通訳は、会議や商談などで話された言葉を、その場で別の言語に訳して伝える「耳」と「口」のサポートを担います。翻訳の仕事は、文書や書籍、映画などの言葉を別の言語に訳す「目」のサポートです。

    通訳・翻訳は単に言葉を訳すだけでなく、話者の意図や文化的背景を理解し、適切な表現で伝える能力が必要不可欠となります。

    通訳・翻訳になるために、必須な資格はありません。複数の言語をマスターすることで、仕事を得るチャンスも広がるでしょう。


    12.管理栄養士・栄養士

    管理栄養士・栄養士は、栄養に関する専門家として、食の面から人々の健康をサポートする仕事です。栄養士は、主に健康な人を対象に、栄養指導や給食の献立作成などを実施。管理栄養士は、栄養士の業務に加え、病気の人や高齢者など、特別な栄養管理が必要な人に対しても栄養指導を行います。

    管理栄養士・栄養士は栄養学に関する専門知識を有し、安全で、おいしい食事を提供するための調理技術を持つことが大切です。

    栄養士になるためには、大学や短大、専門学校で栄養学を2年以上学び、栄養士の資格を取得する必要があります。管理栄養士は、4年制大学で栄養学を学び、管理栄養士国家試験に合格するか、実務経験を積んだ栄養士が、管理栄養士国家試験に合格しなければなりません。


    13.国家公務員

    国家公務員は、国の機関で働く公務員です。外交・防衛・経済・教育・福祉といったさまざまな分野で、政策の企画や立案、実施に携わり国民生活を支えます。

    国家公務員にとって重要なスキルは、国の代表として高い倫理観を持ち、公平・公正に職務を遂行する責任感です。

    職務に就くためには国家公務員試験に合格する必要があり、総合職試験・一般職試験・専門職試験など、さまざまな種類があります。


    14.地方公務員

    地方公務員は、都道府県や市区町村などの、地方公共団体で働く公務員です。住民に身近な行政サービスを提供し、地域社会を支える大切な仕事であり、福祉・教育・まちづくりなどのさまざまな分野があります。

    地方公務員には、住民の要望を正確に把握し、行政サービスに反映させるための、コミュニケーション能力が必要です。さらに、地域の実情を理解し、課題解決に取り組むための、企画力や実行力も必要とされます。

    地方公務員になるためには、各地方公共団体が実施する、職員採用試験に合格しなければなりません。試験の内容は地方公共団体によって異なりますが、一般的には、筆記試験と面接試験が課されます。


    15.弁護士

    弁護士は、法律の専門家として、個人や企業の法的トラブルを解決します。民事事件や刑事事件の弁護・契約書の作成・法律相談などが主な業務です。

    弁護士には、法律に関する高度な専門知識が求められます。また、裁判で依頼者の主張を説得力を持って伝えるための、論理的思考力も必要です。

    弁護士になるためには、法科大学院を修了、もしくは予備試験に合格し、そこからさらに司法試験に合格する必要があります。司法試験合格後、司法修習生として1年以上の実務研修を受け、弁護士登録をすることで、弁護士として働くことが可能です。司法試験は、数ある国家資格の中でも、非常に難しい試験の一つといわれています。


    16.アクチュアリー

    アクチュアリーは、確率論や統計学などの数理的な手法を用いて、将来のリスクや不確実性を評価する専門職です。主に、保険会社や信託銀行などで、保険や年金といった金融商品の設計や、リスク管理などに携わります。

    アクチュアリーになるためには、日本アクチュアリー会が実施する資格試験に合格しなければなりません。数学的な知識を深く備えている必要があるため、大学で数学や統計学などを専攻していると、試験勉強に役立つでしょう。


    17.ファイナンシャルプランナー

    ファイナンシャルプランナーは、個人や家族の、ライフプランに合わせて、資金計画を立て、アドバイスを行う職業です。住宅購入・教育資金・老後資金など、ライフステージごとのお金に関する相談に応じます。保険や投資信託などの、金融商品に関する情報提供を行うことも業務の一環です。

    ファイナンシャルプランナーには、金融・保険・税制・不動産などに関する幅広い知識が求められます。顧客の立場に立って、親身になって考える「ホスピタリティ」も重要なスキルとなるでしょう。

    ファイナンシャルプランナーになるために、必須の資格はありません。しかし、ファイナンシャル・プランニング技能士や、AFP、CFPなどの資格を取得していると、就職に有利となる可能性があります。


    18.金融アナリスト

    金融アナリストは、企業や業界の財務状況や経営成績を分析し、投資家に情報を提供する専門職です。投資家の意思決定を、サポートする役割を担っています。

    金融アナリストは、経済や金融市場に関する幅広い知識を基に、企業の経営状況を多角的に分析し、将来性を予測する能力が必要です。

    金融アナリストになるために必要な資格はありませんが、証券アナリスト(CMA)の資格を取得していると、転職時に有利となる可能性があります。


    19.エンジニア

    エンジニアは、科学に関する知識や技術を生かして、ものづくりやシステム開発などを行う専門職です。機械・電気・情報・化学など、さまざまな分野で製品の設計・開発・製造に携わります。

    エンジニアには、担当する分野に関する専門知識と技術に加え、新しい技術を学び続ける向上心も必要です。なお、分野によって求められる知識や、技術は大きく異なります。

    エンジニアになるために資格は不要ですが、大学や専門学校などで、専門分野について学ぶことが一般的です。


    自分に合った働き方が分からないと悩んでいる方は、dodaキャンパスの『キャリアタイプ診断』がおすすめです。25問の質問に答えるだけで、5分程度であなたの価値観や大切にしたい働き方がわかります。

    キャリアタイプ診断バナー

    専門職を目指す方法

    専門職を目指す方法

    一般的な大学を卒業し、すぐに就くことができる専門職は多くありません。そこで本項では、専門職を目指すための方法を3つ紹介します。

    専門職に就きたいと考えている方は内容を確認し、今から少しずつ準備を始めましょう。

    1)資格を取得する

    専門職に必要な資格には、国家資格・公的資格・民間資格などさまざまな種類があります。例えば、医師や弁護士は国家資格、アクチュアリーは民間資格です。目指す専門職によって、必要な資格は異なるため、まずは自分が目指す専門職には、どのような資格が必要なのかを調べてみましょう。

    資格を取得することで、専門職への就職や転職が有利になる場合があります。これは、専門的な知識や技術の所有を客観的に証明できるためです。また、資格手当などが支給される企業もあり、収入アップにつながる可能性も……!

    資格取得において、大切なことは継続して勉強することです。モチベーションを維持するために、同じ資格取得を目指す仲間と、一緒に勉強するのもよいでしょう。

    2)スクールに通う

    スクールでは、その分野の専門家から、直接指導を受けることができます。実践的なスキルを効率よく学べる点が、スクールの大きなメリットです。

    スクールを選ぶ際には、以下のポイントについて確認しましょう。

    • カリキュラムの内容:自分が学びたい内容が、網羅されているか
    • 講師の質:その分野の専門家が講師を務めているか
    • 就職実績:卒業生が希望する専門職に就職できているか

    スクールに通うと決めたら、その環境を最大限に活用しましょう。積極的な講師への質問により、学びを深めることができます。

    3)企業のインターンで実際に経験する

    インターンシップを通じて実務に参加することで、仕事の流れや必要なスキルを直接学ぶことができます。

    例えば、建築士を目指す人が設計事務所でインターンを経験すれば、先輩建築士が図面を描く際のポイント、顧客との打ち合わせで留意すべき点、法規上の制約など、学校では得られない実践的な知見が身につくでしょう。

    また、 インターン参加後は、その専門職が自分に合うかどうかを判断しやすくなります。さらに、インターン先で良好な関係を築くことができれば、卒業後の採用につながることも……!実際に働く体験を通じて得たスキルや人脈は、就職活動の武器となり、面接や履歴書でのアピールにもなるでしょう。

    専門職の特徴を理解し、自分に合った選択をしよう

    専門職は、特定の分野に特化した知識や技術を必要とする職業です。そのため、どの専門職を目指す場合でも、あらかじめその仕事内容や求められる能力を、十分に理解しておく必要があります。

    そして、自分に合った専門職を見つけるためには、自己分析が欠かせません。自分の強みや興味を理解し、それが生かされる業種・職種を選ぶことで、充実したキャリアの形成につながるでしょう。

    自分の企業選びの軸を言語化し切れていないという人は、dodaキャンパスの「就活軸診断」がおすすめ。【所要時間5分】であなたが大切にしている価値観を言語化!診断結果はそのままキャリアノートに反映することができるので、あなたの大切にしたい軸に合った企業からオファーが届きやすくなります。

    就活の軸診断
    keyboard_arrow_up