大学生生活も折り返しになり、就職活動に対して漠然とした不安を感じる方は少なくないのではないでしょうか?
「2024年卒の就職活動はいつからスタートするの?」
「何からから始めればいいの?」
今回は、そんな2024年卒の皆さんに向けて、就職活動の全体的な流れやスケジュール、いつどんな対策をしたら良いのかをご紹介します!
目次
2024年卒の就活スケジュール

2024年卒の就活スケジュールは、経団連(日本経済団体連合会)と政府を中心に議論され、2022年、2023年卒の採用選考スケジュールから概ね変更なしとされています。
つまり、2023年3月から採用情報が解禁され、6月からは選考活動が解禁されることになります。大学3年時に行われるインターンシップは、2022年の夏から開催されます。
2024年卒の就活はいつから始めるべき?

コロナ禍の影響で就職活動のオンライン化、さらには年々早期化が進み、インターンシップの重要性が高まっています。
就活本選考時期の前にインターンシップに参加し、選考経験や企業での職業体験を積んでおくことで、事前に対策をしておくことができます。また、早くから就活準備を始めておくことで、より自己理解や企業理解が進み、納得のいく就職活動をすることができるでしょう。
次からは、いつ・何から始めたら良いのかを説明していきます。
【2022年5月まで】自己分析・ガクチカ・自己PR作成
2022年5月までは、まずは自己分析を行い、自分は何に興味があり、将来どんなことをやりたいのか、自分への理解を深めましょう。
学生時代に頑張った経験や、自分の弱み・強みを洗い出し、自己PRまで作成できていると良いでしょう。
この時期にやっておきたいこと
必要なモノ・環境を揃える
プロフィールに使用する写真の選定・撮影、スケジュール帳の購入、自宅の通信環境の整備など、就職活動で必要になるモノや環境はこの時期に揃えておきましょう。
自己分析をして自分を理解する
就職活動は、自分を理解し 自分を売り込むことが大切。
まずは自分自身の経験を棚卸して振り返り、性格や強み・弱みを言語化できるようになりましょう。
▼参考記事
【自己分析が簡単にできる5つの方法】メリットや志望動機の書き方まで
適性検査を受検する
自分のパーソナリティを把握するのに役立つ適性検査は、Web上でいくつかの質問に答えるだけで簡単にできるので、自分を客観視するのが苦手な方はぜひ受検してみてください。
dodaキャンパスの適性検査は会員登録するだけで受検OK。所要時間10分程度であなたのパーソナリティの特徴を把握することができます。
<<会員登録はこちら>>
ガクチカ、自己PRを作成してみる
2022年6月以降、インターンシップ選考ではエントリーシート(ES)の提出が求められます。
エントリーシートの質問項目は企業によって異なりますが、「自己PR」「ガクチカ(学生時代に力を注いだこと)」はどのような場面でも質問されることが多いと言えます。
まずは自己分析した結果、見えてきた強みや自分を表す学生時代のエピソードをまとめ、自己PR・ガクチカを書いてみましょう。何度も書き直したり、内容を変えても構いません。
それぞれ、300~400文字程度でまとめられると良いでしょう。
▼参考記事
自己PRが思い浮かばない。エピソードを見つける8つの方法
【ガクチカがなく悩む人必見】こんなガクチカもある!? 就活を終えた先輩が紹介する「ガクチカ経験10選」
【2022年6月から】業界研究・企業研究・インターンシップ
2022年6月からは多くの企業でサマーインターンシップの募集がスタートします。サマーインターンシップは夏休み期間に行われることが多いので、その前に業界・企業研究を進め、興味のある業界や企業に目星を付けておきましょう。
この時期にやっておきたいこと
業界研究・企業研究
自分が関心のある業界や企業を見つけるために行う業界・企業研究。企業理念や代表メッセージを確認したり、OB・OG訪問をしてヒアリングをしたりして、企業の風土や業務内容を把握します。
▼参考記事
企業研究のやり方を分かりやすく解説!就活や面接に使える企業研究の基本
インターンシップ参加
夏休みに行われるサマーインターンシップは、実践的な業務に直接関わるものや新規プロジェクトの提案を通して業務理解を深めるものなど、企業によってプログラムはさまざまです。
また、コロナウイルスの影響で「1dayお仕事体験」という形を採る企業も増えています。
<サマーインターンに参加して得られること>
・自分の適性をより深く理解できる
・業務内容に直接触れることで業界・企業の理解が進む
・インターンシップ経験がガクチカのエピソードになる
また、秋冬インターンシップも開催されますが期間が短いものが多いです。
サマーインターンシップは自分の適性や業界研究に直結する貴重な機会なので、ぜひ夏休みを有効に利用して、複数のインターンシップに参加してみましょう。
▼参考記事
インターンシップとは?参加する意味・いつから募集が始まる?
【2022年9月から】ES対策、面接対策
2022年9月からは、秋冬インターンシップへ参加し企業理解を深めたり、本選考前に面接練習を行いましょう。これからの時期は翌年3月の情報解禁や本選考に向けての最終準備・調整期間になります。
企業によってはwebテストの受検が必要なケースもあるので、テスト対策もしておきましょう。
続きを読むには⋯
ここから先は<会員限定>です。
ログイン(または会員登録)すると
記事の続きを読むことができます。
アカウントをお持ちでない方はこちら
この時期にやっておきたいこと
エントリーシート(ES)対策
本選考においてもインターンシップの選考においても大切なエントリーシート。氏名や住所、学歴などの基本情報に加え、志望動機や自己PR、長所・短所などを記入します。
採用担当者が「どんな人物なのか?」を見極めるための資料であり、自分をアピールする最初の場面を担っています。
▼参考記事
【例文付】エントリーシートとは?書き方とよく聞かれる質問を紹介
面接対策
書類選考が無事通過し、迎えた面接。紙面上だけで判断されるエントリーシートと違い、対面の面接は、準備している人としていない人の差が顕著に出てしまいます。自己PRやガクチカなど、面接時に聞かれる定番の質問は、事前に準備しておきましょう。
▼参考記事
面接対策全般はこちら!
webテスト対策
面接では評価しきれない能力を把握したり、志望学生を絞り込むために取り入れられているwebテスト。一般的なものはSPIですが、最近ではCABやGABといった方式のテストも増えてきています。
【2023年3月から】採用情報が解禁
インターンシップ参加企業から、イベントや面談等の案内が増えてくるでしょう。2023年3月1日からは採用情報が解禁され、エントリーや企業説明会の応募が一斉にスタートし、慌ただしい日々になります。
採用情報解禁までにできることは事前にしっかり準備しておきましょう!
【2023年6月から】本選考がスタート
6月からは本選考、面接が始まり、徐々に内々定が出始めます。
内々定とは「10月に内定(採用通知)を出す」という企業との約束です。内定は正式に契約を交わすことで、多くの企業は10月1日に内定式を行い、企業は「採用通知」を学生に渡し、学生は「承諾書」を提出します。内々定=内定ではないので注意しておきましょう。
また通年採用をおこなっている企業や秋採用を行う企業は、これまで解説してきたスケジュールとは異なります。しかし、就職活動は早めに準備をすることにデメリットはありません。納得できる就職活動をするためにも出来るだけ早い準備を心がけましょう。
2024年卒の就職活動全体の流れを理解して準備を進めよう!
新卒採用は多様化し早期化しているため、志望業種や企業、職種や大事にしたい価値観などの方向性を早めに確立できると良いと思います。
dodaキャンパスは、企業からインターンシップや採用選考の特別なオファーが届く逆求人型の就活支援サービスです。
自分1人では気づかなかった企業に出会える機会も!
就職活動を一歩進めるためのイベントを随時開催していますので、気になった方はぜひ参加してみてくださいね。
無料
- ▼ 自己分析に役立つ適性検査(GPS)
- ▼ 自己PR添削