With/Afterコロナの状況下でオンラインを駆使して学生生活を送っている大学生こそ、社会を動かすアイデア・ひらめきが見つかるはず。これまでの学びや経験から身に着けた力を、リアルなビジネスの場で戦う企業にぶつけてみませんか?
2024年卒の大学1年生から、団体活動などで活躍する2023年卒、就職に向けて始動している2022年卒、卒業が近づいてきた2021年卒まで、あなたのアイデアをお待ちしています!
募集テーマ

新しい世界・社会環境で、今まであったものが一気に変わっていきました。リアルな場でしかできないと思っていたことがオンラインに置き換わったり、逆にリアルな場でこそ、体感したい・得たいものが生まれたり。
新しい次の世界をつくる。そんな企業の想いをテーマに選びました。今後実施するイベントや記事での情報発信も参考にしながら、それぞれのテーマへ、アイデアを応募してください。
1)学校法人角川ドワンゴ学園

多様な生徒の才能を認め・伸ばすために、インターネットと通信制高校制度の融合から生まれた新しいネットの高校「N高等学校」。現在では14,000名以上(2020年4月時点)の生徒が、「N高等学校」で学んでいます。そんな日本の未来を担う生徒たちが、IT×グローバル社会を生き抜く「創造力」を身に着けられるような、新しいオンライン教育サービスのアイデアを募集します。
2)株式会社JTB

JTBは、新しい価値観の中でマーケットの声に徹底的に耳を傾け、 的確に理解し、新しい形のサービスを提供し続けます。また、デジタルを基軸として、地球を舞台に「新」交流時代を切り拓きます。コロナ禍で、新たな旅行のカタチ(商品・サービス)が求められる中、オンラインも含めた今の環境を柔軟に受け入れ、積極的に活動している学生の皆様からの、新しいサービスアイデアに期待しています。
3)パーソルキャリア株式会社(マイポテ)

パーソルキャリアは、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションに掲げ、その実現を目指しています。新型コロナウイルスの影響により、今まで以上に「はたらく」について考え、今後のキャリアを意識する機会が増えたなか、これから働く学生も含めて、自らの可能性に気がつき、さらなる成長を遂げるきっかけとなるサービスアイデアを提案してください。
4)株式会社ベネッセコーポレーション(グローバル教育チーム)

新型コロナウイルスの世界的な大流行により、多くの若者の貴重な海外留学機会が失われました。しかし、グローバル化が急速に進む中で、「海外で勉強がしたい」「将来は海外で働きたい」という意欲的な若者は、今後増えていくことでしょう。そんなグローバル人材を目指す若者の成長を支援する、留学に代わる新しい学びのアイデアを募集します。
コンテスト概要
応募資格
応募は、1名~4名までの単位とし、全員が以下の基準を満たしているものとします。
● 応募時点で、専門学校、短大、大学、大学院に在学中の学生。
● 2021~2024年に卒業予定の方。
● 応募時、『dodaキャンパス利用規約(https://campus.doda.jp/terms)』に同意した上でdodaキャンパスに会員登録済みの方。
応募方法
本ページ下部のdodaキャンパスにログインしたのちに表示される、アンケートフォームよりご応募ください。
応募内容
1)アイデアプラン名
2)アイデアプラン概要 1,300文字
審査基準を意識した内容、アイデアをお待ちしています。
図解で説明するのもお勧めです。画像のアップロードが可能ですので有効活用してください。
3)誰のどんな悩み・課題を解決するか?また、そのユーザーを選んだ理由は? 400文字
4)このアイデアをひらめいた理由や、アイデアへのあなたの想いを自由にお書きください。400文字
5)アイデアについて、提出したい資料があれば、画像データ(jpg,png,gif)のみ受け付けます。(3MBまで/5枚まで)
画像のUPもできますので、言葉で伝えにくいと思ったら、図の表現もご活用ください。
複数アイデアの応募が可能です。まずはチャレンジしよう!という気持ちで、ぜひご応募ください。
審査方法・基準
dodaキャンパス事務局、また、協賛企業によって審査を行います。審査基準は下記のとおりです。革新性や課題解決につながっているか、を重視して審査を行います。
●革新性があるか?(40点)
アイデアに新しさがあるか?既存サービスにない価値や発想があるか?
●課題解決に繋がるか?(30点)
社会もしくは顧客の課題を的確に捉えることができているか?
課題解決に繋がるアイデアプランとなっているか?
●ビジネスとして成立するか?(20点)
顧客が何に価値を感じ、どれだけの金銭を支払うか具体的に描くことができているか?
●実現可能性はあるか?(10点)
技術的、法規的、業界特有の制約等について考慮したアイデアプランとなっているか?(数年以内に実現可能か)
入賞者の発表
最優秀賞・企業賞の受賞者については、メールまたはお電話にてご連絡したうえで、賞品をお送りします。ほか、入賞者についてはメールで賞品をお送りいたします。
スケジュール
応募応援イベント(A):2020年8月25日(火)
応募応援イベント(B):2020年9月2日(水)・8日(火)
応募締切:2020年9月15日(火)
審査期間:2020年9月16日~29日(火)
結果発表:2020年9月30日(水)
特典
賞品
最優秀賞(1組):Amazonギフト10万円分
企業賞(各1組/計4組):Amazonギフト1万円分
入賞(40組):Amazonギフト1,000円分
※ギフトURLは、選べるe-giftにてお送りします。
※選べるe-GIFTについてはhttps://www.anatc-gift.com/use/よりご確認ください。
※本プログラムはdodaキャンパス(運営元_株式会社ベネッセi-キャリア)による提供です。本プログラムについてのお問合せはAmazonではお受けしておりません。dodaキャンパス事務局の問い合わせフォームまでお願いいたします。
※Amazon、Amazon.co.jpおよびそのロゴはAmazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
応募者全員のアイデアにコメント返信
提案いただいたアイデア全てにコメントをお返しします。結果発表後、2~3週間以内にメールにてご連絡いたします。
※メールアドレスの誤りや、応募時に記載のアドレスとdodaキャンパス登録のアドレスが一致しない場合には、コメント返信ができない場合があります。
業界研究にも役立つ、応募応援オンラインイベントに参加しよう!

社会に通用するアイデアを考えるための、学びの機会をお届けします。一人ではなかなか考えられないアイデアでも、同じ学生と共に考えたり、企業に直接質問をして深めたり、アイデアを考えるためのヒントにしてください。
※イベントに参加せずアイデアを応募いただくことや、オンラインイベントのみの参加も可能です。
1)【企業登壇型】ビジネス理解が力になる!社会を動かすアイデアを生み出すには
今回のアイデアコンテスト参加企業から、実際のビジネスの現場でとらえている課題や、実際に取り組んでいる内容など、リアルな言葉で伝えます。アイデアコンテストのテーマにまつわるヒントが得られるだけでなく、直接質問もできるので、企業や業界研究にもつながるオンラインイベントです。ぜひご参加ください!
【開催日】8/25 19:00~20:30
※イベントは終了しました。レポート記事をお待ちください。
【イベントレポート】ビジネス理解が力になる!社会を動かすアイデアを生み出すには|角川ドワンゴ学園/JTB/パーソルキャリア/ベネッセコーポレーション
2)プロ講師が語る!アイデアの組み立て方
実際の働く現場を経験し、現在は大学の授業でも教えているプロの講師から、アイデアの組み立て方を伝授! おもいつきのアイデアを、ビジネスアイデアに変えていきます。一人ではなかなか考えが進まないことも、仲間と共に考えて、よりよいビジネスアイデアをつくりましょう!
【開催日】9月2日(水)、8日(火) 18:30~19:30
※イベントは終了しました。
応募規約
応募規約に同意の上、dodaキャンパスにログイン後、下記のアンケートフォームよりご応募ください。あなたのひらめきをお待ちしております!
応募はこちら
続きを読むには⋯
ここから先は<会員限定>です。
ログイン(または会員登録)すると
記事の続きを読むことができます。
アカウントをお持ちでない方はこちら
応募方法
これまでの学びや経験からのひらめき、あなたのアイデアをお待ちしております!
※アイデアをご応募いただいた際には、応募規約に同意いただいたものとみなします。事前に必ず内容をご確認ください。
※複数回ご応募いただけますが、同一人物・同じアイデアの場合は、応募日が最新のものを審査対象といたします。
※募集は終了しました。
応募内容(例)
『dodaキャンパス』を事例に、応募内容を作成しました。参考例としてご活用ください。
0)テーマ
働く人が「自分自身の可能性」に気づく、きっかけを与えるサービスとは?
1)アイデアプラン名
成長支援&逆求人型就活サービス『dodaキャンパス』
2)アイデアプランの内容
就活期になって急にキャリアのことを考え始めるのではなく、学生生活を通して学んだ経験が蓄積できて、その経験が評価されて企業からのオファーが届く成長支援&逆求人型就活サービス『dodaキャンパス』。 ※参照:添付画像1(サービスイメージ)
新卒での入社後3年以内の離職率は3割強であり、最も多い離職理由は「仕事が自分に合わなかったため」となっています。 ※参照:添付画像2(最初の就職先の離職理由)
就職活動におけるミスマッチという課題を、『dodaキャンパス』で解決します。
学生は、学生生活での学びや経験を記録としてキャリアノートに書くことができ、自然と自己分析が進んで、自分が好きなことが見えてくる。また、企業からのオファーを受け取ることで、自分でも気づいていなかった魅力にあった仕事に出会うことができる。
企業は、学生のプロフィールを見て、魅力を知ったうえでオファーを送ることで、自社にあった学生を効果的に採用することができる。 ※参照:添付画像3(ビジネスモデル)
これまで企業は求人広告として費用を支払い、多数の学生応募を獲得してきた。しかし、dodaキャンパスを利用することで、本当に自社に合う可能性の高い学生と接点が持てるようになるので、必要な部分に集中して費用がかけられるようになる。企業人事にとっての採用サービスとして拡大できると考えている。
(応募項目(3)(4)の内容については、ぜひ皆様のリアルな体験や率直な考え・想いをお送りください!事務局一同、楽しみにしております。)
■添付画像1
■添付画像2
■添付画像3